通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

F1のルノー・スポールの徳永直紀氏がアンドレッティF1プロジェクトへ参加

2024-04-11 21:54:08 | モータースポーツ全般&サイクルも~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日も疲れたぁ…
色々とやる事多くて…ね(笑)


画像お借りしてます😊

 

そして、ちょっと驚くのは、F1の元アルピーヌの徳永直紀氏が、アンドレッティのF1プロジェクトに加入のニュースに驚く😊

何しろこの徳永直紀氏は、元日産自動車の日産モータースポーツの本拠地、追浜総合研究所時代に、中心になって開発した「技術開発&完成」させた電子制御のトラクションコントロールを開発したお方で、

JTTC(全日本ツーリングカー選手権)でP10プリメーラの車両開発担当で、BTTC(英国ツーリングカー選手権)のP11プリメーラの車両公認担当を

他社のマシーンより、「少しでも有利に戦える方策」として、「ロケットスタートを可能にするシステムを開発」着手して。
社内用語でRSCS(ラビットスタートコントロールシステム)称してる。

開発も終盤を迎えてる時に、JTTC規則で「電子制御技術装置」の付加が禁止されてお蔵入り〜。

その後、日産自動車は経営が厳しくなり、ルノーの支援を受け入れて。

追浜ワークスでは、当時のルノーF1活動に活用出来る、技術がないかと「日産モータースポーツ保有技術」の棚卸しが行われて、徳永直紀氏の開発した技術にスポットライトが当たり、ルノーF1の開発と参戦部門の「ルノー・スポール」に出向し、
ライバル他社より100ps劣るルノーF1が他社のマシーンをごぼう抜きで、F1界ではこの話題が有名になり、開発したのは日本人らしいと、噂になり、フェラーリから引き抜き工作を受けた徳永直紀氏。
2004年と2005年と連覇した立役者だよね!「ルノーには、スタートでは勝てない」とライバルチームが舌を巻くほどだったからね!

通りすがり〜の〜くま🐻も、ローチンコントロールシステムの話は、当時しててそのまんま日産自動車からルノー・スポールに移籍したとかレース雑誌で読んだ事あったよなぁ〜


画像お借りしてます😊


その後、ルノーの技術部門のナンバー2で副テクニカルデレクターまで上り詰めて、22年間在席していたんだから凄いよね!去年F1チームのアルピーヌ退社してて、

今回、アメリカのアンドレッティのF1プロジェクトに参加するニュースに、
F1プロジェクト、上級戦略顧問として参画してる。
新しいチームを立ち上げは一生に一度の機会と言う事みたいだね!

元アルピーヌの徳永直紀 アンドレッティのF1プロジェクトに加入

元アルピーヌの徳永直紀 アンドレッティのF1プロジェクトに加入

元アルピーヌの徳永直紀が、F1参戦を目指すアンドレッティのプロジェクトに参加していることを明らかにした。2022年6月、徳永直紀は「22年間に渡りルノーグループでそのF1プ...

共有させてもらってます😊

F1界に革命を起こす日本人が登場。ルノーの技術部門を支える徳永直紀。(尾張正博)

F1界に革命を起こす日本人が登場。ルノーの技術部門を支える徳永直紀。(尾張正博)

一人の日本人エンジニアが、第3戦中国GPで開かれたFIA(国際自動車連盟)の公式記者会見に出席した。そのエンジニアの名前は徳永直紀。

Number Web - ナンバー


共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊🎶

久々ぶりに、徳永直紀氏を取り上げてる記事で〜頑張ってるてね!

懐かしい〜ね!ホンダさんのアコード・エアロデッキの巻

2024-04-11 07:55:12 | カーデザイン【自動車関係あり~】
おはようさんです☀

今日の朝もひんやりひんやりしてて、肌寒い〜だけど昼間はまたまた気温が上がるとか、

良い塩梅の気温が一番だけど、何しろ変な陽気で、ヘトヘト気味。

起きたら…ヤバいだからね。



そして昨日のネット記事で、あぁ〜懐かしいホンダさんのアコード・エアロデッキだよ!


画像お借りしてます😊
後ろが特徴的なアコード・エアロデッキ
何しろカッコ良いんだけど、使い勝手の悪い3ドブハッチバックだったよなぁ〜


画像お借りしてます😊
スタイリングは良いんだけど、5ドアハッチバックだったら違ってたのかもね

アコード・エアロデッキを取り上げてた記事を読むと、やっぱし国内では売れなくて…欧州では売れてたんだね!

この当時のホンダさんのエンジンのデザインも、ホンダF1第2期の時代のF1エンジンと通じるカムカバーだったよなぁ〜


画像お借りしてます😊🎶
アコード・エアロデッキに搭載されていたのが、ハイグレードが2リッターDOHC16バルブPGMF1エンジンで(160ps/6300rpm)の「2.0Si」

エンジンの造形美が今観てもカッコ良い〜よね😊🎶

その後のタイプRとかのエンジンはカムカバーが赤の結晶塗装だったのをふっと思い出す!
インテグラだったよなぁ〜ホンダさんの青山のショールで、見たのをおもいだした(笑)


懐かしいホンダさんのアコード・エアロデッキのお話でしたぁ〜😊🎶









共有させてもらってます😊

ホンダさんのこの当時のCMはこんな感じだったよなぁ

世界に一台しかない超個性派「アコードエアロデッキ」挑戦しすぎてあえなく撃沈したが今見ると新鮮で超エモい!  - 自動車情報誌「ベストカー」

世界に一台しかない超個性派「アコードエアロデッキ」挑戦しすぎてあえなく撃沈したが今見ると新鮮で超エモい!  - 自動車情報誌「ベストカー」

 果敢な挑戦という言葉がピッタリなのが1980年代半ばのホンダだった。そのなかで、ひと際異彩を放っていたのが、3代目アコードシリーズの3ドアハッチバック、アコードエア...

自動車情報誌「ベストカー」

共有させてもらってます😊
今なら売れる!?3ドアの傑作、ホンダ「アコードエアロデッキ」の不思議な魅力|@DIME アットダイム

今なら売れる!?3ドアの傑作、ホンダ「アコードエアロデッキ」の不思議な魅力|@DIME アットダイム

今から35年以上前の1985年6月4日。ホンダから〝斬新な3ドア車〟が誕生した。その名はホンダ「アコードエアロデッキ」という。初代、2代目ホンダ「アコード」のハッチバック...

@DIME アットダイム

共有させてもらって😊

今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶