お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です。
いやぁ…今日も朝イチから慌ただしい世界で…時間に追われる1日だったよ…ヘトヘト君😓。
ここんとこ…疲れてる…色々とね。
そして、今日のミリタリーニュースを扱ってるサイトで、ちょっとびっくりしたよ😮
また!ドイツ空軍の戦闘機部隊の再来日が決定したニュースに驚いたよ!
それも、今回はカナダ経由の西回りで飛行の予定で〜
ドイツ連邦国防省は、2024年4月16日、同国空軍の戦闘機部隊を日本を含むインド太平洋地域へ派遣すると発表された。
ドイツは2022年にも、「ラビッド・パシフィック2022」と言う演習名で、日本やオーストラリアを始めとしたインド太平洋地域の各国へ戦闘機を含む空軍部隊を派遣しています。
今回、2年ぶりに戦闘機部隊インド太平洋地域に派遣するのは、多国籍演習「パシフィック・スカイズ24」に参加するためとこと。この演習はドイツを始め、フランス、スペイン、イギリス、アメリカ、オーストラリア、インド、そして日本の8カ国が一堂に会して実施される。
なお、ドイツはフランスとスペイン、この3カ国で合同部隊を編成して派遣するとしており、ドイツ空軍からは、ユーロファイター戦闘機8機、「トルネード」戦闘攻撃機12機、A400輸送機4機、H145M特殊作戦ヘリコプター4機が参加としてます。
一方のフランスは、「ラファエル」戦闘機4機、A400輸送機3機、A330MRTT空中給油機・輸送機3機、スペインはユーロファイター戦闘機4機、A400輸送機2機がそれぞれ参加。
さらにEU(欧州連合)として、共同運用しているA330MRTT空中給油・輸送機も4機参加するようで、合計で48機の航空機からなる大派遣部隊になる模様で〜
「パシフィック・スカイズ24」は、2024年6月中旬から8月中旬にかけてインド太平洋地域で開催され、北米アラスカで行われる「アークティックディフェンダー」、ハワイ周辺海域での「PIMPAC」、オーストラリアで開催されてる「ピッチブラック」、インドで実施される「タランシャクティ1」、そして日本で行われる「ニッポンスカイズ」など複数のパートナーからなる、大規模演習。
確かに、これだけ各国で行われる大規模演習て、今までないよ〜ね。
最初に参加するのは、アラスカでの「アークティックディフェンダー」になるため、西回りで各国を巡るとのこと、大西洋を横断してカナダ経由でアラスカ入して、そこで訓練を行ったあとに、北太平洋を横断して日本には、7月中旬に来る予定。
その後、オーストラリアでの「ピッチブラック」演習や、ハワイで行われる「リムパック」に参加する。
今回の目玉は、もしかしたら、ドイツ空軍の「トルネード」戦闘攻撃機が、日本に初めて来るかも〜
それも今年でイギリス・ドイツ・イタリアの国際共同開発戦闘攻撃機の「トルネード」が初飛行から50周年記念で、特別塗装が施されてるのが、カッコ良かったよ😊🎶
やっぱし、欧州やらアメリカの特別塗装機のカラーリングセンスが良いんだよね!
大人の世界を感じる😊
画像お借りしてます😊
通常はこんな感じの塗装されてる〜
画像お借りしてます😊
初飛行から50周年記念〜
画像お借りしてます😊
画像お借りしてます😊
画像お借りしてます😊
画像お借りしてます😊
画像お借りしてます😊
可変翼機で、低空飛行で敵陣に侵入出来る能力を持ってるドイツ空軍の戦術核兵器を運用出来る戦闘攻撃機がトルネード、EUをロシアから守る要の戦闘攻撃機。
色々な所で紛争が起きる世界情勢の中で、協力しあって抑止力をしめて、地域の安定を。
一つの国でどうにか出来る状況ではないからね。ロシアのウクライナ侵攻があり、中東では泥沼化一歩手前だし、経済第2位の大国の隣国の覇権主義的な考えかたと、既成事実の積み重ねて的な侵食していくやり方で…
色々な所で紛争が起きる世界情勢の中で、協力しあって抑止力をしめて、地域の安定を。
一つの国でどうにか出来る状況ではないからね。ロシアのウクライナ侵攻があり、中東では泥沼化一歩手前だし、経済第2位の大国の隣国の覇権主義的な考えかたと、既成事実の積み重ねて的な侵食していくやり方で…
相手国のEZZの経済水域で、調査船を派遣して、自国の攻撃型潜水艦用海底地図のデータ取りをしていたり、やりたい放題だからね。
フィリピンやら台湾でもそうだし、インドでの領有権問題やら色々と…
共有させてもらってます😔
今日も色々と、通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔
疲れた。