久々の鉄道模型記事になります…(3連続創彩少女庭園だったもので…)
6月末近くにKATOからワムハチが発売されました。
そんな中筆者も…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/20/c2098515766d850caf8cd38a3b6f1f74.jpg?1656746645)
導入しました。
改めて「ワム80000 (280000番台)」になります。
先月これの改造車であるワム380000を計16両一気に導入しましたが、今回は2両のみの導入になります。
そういや商品名にわざわざ280000番台と書いてありますが、これは他の仕様も出すフラグなのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/384ffc4d5a4d68ae1271a034406904cb.jpg?1656746645)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/384ffc4d5a4d68ae1271a034406904cb.jpg?1656746645)
とりあえず出してみました。
詳しい所は次回載せるとして、今回は先に作業の方をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/40/9cf7ca4b298d4426cda2b39919e10edc.jpg?1656746645)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/40/9cf7ca4b298d4426cda2b39919e10edc.jpg?1656746645)
ということでカプラー交換をします。
ワム380000と同様に両側GMナックルでウレタン詰めでいきます。
ということでカプラー交換が完了しました。
車両は違えどカプラーポケットの構造は同じなので問題なく作業ができました。
これでカプラー交換が終わったので次回観察を行っていきます。
では