忘己利他

書道をやっています。大切な仲間に恵まれ、ふれあい、共に楽しむために・・・

萬人皆我師也

2013-02-25 20:39:53 | 教室

「萬人皆我師也」

私の書道教室に本日2名の入会がありました。

教室の会員さんからのご紹介です。
仲間が増えることは嬉しいことですね
本日は見学のみでしたが、次回のお稽古より筆を持たれるそうです。

麗川会を発足して、34年経ちます。

会員さんは、ステキな方ばかりで、書道は私がご指導していますが、
私より年上の方がほとんどなので、逆にいろいろなことを教わっています。

人と人とのふれあいの大切さ、助け合いの必要性、
明るく力強く生きること・笑顔の効用・
いたわり・なぐさめ・思いやり…

そして今晩のおかずのレシピや
健康法など・・・

会員の皆様には、感謝しても尽くせないほどです。

今回も、寒さにもかかわらず、
六本木の国立新美術館へ足を運んでいただき、
有難うございました。

そんな会員さん一人の山本先生。
本職は国語の教師。
私が高校生の頃、友人とともに彼の家へ古典を教えてもらいにいったことがあります。
今では、逆に私が書を指導させていただいていますが、
いろいろなことがすごい方です。

先日も「手書きの手紙」で彼の手紙をご紹介しましたが、

宮澤賢治・室生犀星の研究者、
教科書や問題集も編集されたり、
エッセイ集を出版されたり、
書は勿論、絵が上手で、写真が上手で
落語の研究、寄席文字も書いちゃったり、
タダ者ではないのです。

彼の作品です。


宮澤賢治「青森挽歌」

宇宙から地球を眺めて、人々があがいている様子を表したような
宮澤賢治の世界観を表現しているように私は思います。

私のプログの写真が、素人腕で色調がおかしいのを気にして直してくださったり、
先日、見本ができた書TENのフォトブックの写真を、
全て加工し直してくださいました。

タダ者ではない方の、ホームページ yoz home pageです。
中のyoz art spaceにはブログがあり、
「一日一書」で書作品が紹介されています。

本日私の作品も紹介してくださいました。

また、specialでは、これまでの発表作品と未発表作品の写真があります。
特に未発表作品の「灌頂記」は、
長い期間をかけて、こつこつと練習を重ねた成果です。
是非ご覧ください。

そのうち、、
「書」と「絵」と「写真」がコラボする個展を開いてくださるのでは
と、期待しています。
それって凄いことですね



麗川会の3月前半のお稽古は

上大岡 2日(土) 10日(日)
杉田  9日(土) 16日(土)
阪東橋 7日(木)