以前横浜緑区の某県立高校で同僚だった
川部律子さんの個展を拝見するため、
町田で蘭秀会書展を拝見した後、
横浜線で町田から橋本へ。
橋本から京王線に乗って
調布へ向かいました。
30数年前、沿線の多摩センターに住んでいたことがあったのですが、
その町並みはガラリと変わり、
多摩センターの駅周辺はどこがどこやらわからず、
車窓をキョロキョロ見回してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/2c55d4ead437bb9cc1cccde303989ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/90160e84c9f82c49a25bbad4beed124d.jpg)
とにもかくにも、調布へたどりつき、
川部さんと再会。
30数年ぶりのご対面。。。
感激でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
彼女は当時とまるで変わらず、
スマートでハイセンスな
すてきな女性です。
傍らには、笑顔のすてきなご主人がいらして、
一緒にお話させていただきました。
そして、すてきな絵画の数々。
さすがいろいろなコンクールなどで
高い評価をうけている画家さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/514fb9da8ec7f8a835f6e80c6e96a04d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/050094594e0b014a5ab341cae0b31bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/4a99d0b30793b6857712a1e5fe909247.jpg)
作品の基盤となっている技術や構図、
表現力に裏付けられ、
モダンで独創的な発想があるからこそ、
この作品があるのだろうと思います。
本物の芸術は、上っ面の奇抜さではない。
長く培われたもの。
今流行りの「地道にコツコツ」
それは書にも言えることで、
作品の根底にあるものの大切さを
感じさせていただきました。
もう一つ
「最近作品に鏡をいれることが
面白くて・・・」とおっしやる作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/57d06f11a41061a0460212373d289ebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/0dfdb2f461fc60c72d11567ba1362591.jpg)
会場内に20個ぐらいのカラフルな箱が展示され、
それぞれに小さな穴が。
覗いてみると、すてきな世界がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/15e83d8359564bc6498cd8a8164774a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/6dfbe5510391cdb14256f63ac6faabc9.jpg)
この写真は、その穴にデジカメのレンズを当てて、
撮影したものです。
一つ一つの作品の世界が、
まさに「不・思・議」というテーマにぴったりで、
なかでも私のいちおしの作品は、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/6eb360cf3f5c183e43197cade649aea0.jpg)
「まるで東山魁夷のよう・・・」
なんて、感想を。
懐かしい人と素敵な作品に出逢え、
幸せの時を過ごさせていただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
帰りは稲田堤まで戻って、
南武線に乗り換えて・・・
あれ、飛田給![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
乗る電車、間違えた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
川部律子さんの個展を拝見するため、
町田で蘭秀会書展を拝見した後、
横浜線で町田から橋本へ。
橋本から京王線に乗って
調布へ向かいました。
30数年前、沿線の多摩センターに住んでいたことがあったのですが、
その町並みはガラリと変わり、
多摩センターの駅周辺はどこがどこやらわからず、
車窓をキョロキョロ見回してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/2c55d4ead437bb9cc1cccde303989ef6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e2/90160e84c9f82c49a25bbad4beed124d.jpg)
とにもかくにも、調布へたどりつき、
川部さんと再会。
30数年ぶりのご対面。。。
感激でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
彼女は当時とまるで変わらず、
スマートでハイセンスな
すてきな女性です。
傍らには、笑顔のすてきなご主人がいらして、
一緒にお話させていただきました。
そして、すてきな絵画の数々。
さすがいろいろなコンクールなどで
高い評価をうけている画家さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/514fb9da8ec7f8a835f6e80c6e96a04d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/050094594e0b014a5ab341cae0b31bec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/4a99d0b30793b6857712a1e5fe909247.jpg)
作品の基盤となっている技術や構図、
表現力に裏付けられ、
モダンで独創的な発想があるからこそ、
この作品があるのだろうと思います。
本物の芸術は、上っ面の奇抜さではない。
長く培われたもの。
今流行りの「地道にコツコツ」
それは書にも言えることで、
作品の根底にあるものの大切さを
感じさせていただきました。
もう一つ
「最近作品に鏡をいれることが
面白くて・・・」とおっしやる作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/57d06f11a41061a0460212373d289ebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/0dfdb2f461fc60c72d11567ba1362591.jpg)
会場内に20個ぐらいのカラフルな箱が展示され、
それぞれに小さな穴が。
覗いてみると、すてきな世界がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/15e83d8359564bc6498cd8a8164774a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/6dfbe5510391cdb14256f63ac6faabc9.jpg)
この写真は、その穴にデジカメのレンズを当てて、
撮影したものです。
一つ一つの作品の世界が、
まさに「不・思・議」というテーマにぴったりで、
なかでも私のいちおしの作品は、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c5/6eb360cf3f5c183e43197cade649aea0.jpg)
「まるで東山魁夷のよう・・・」
なんて、感想を。
懐かしい人と素敵な作品に出逢え、
幸せの時を過ごさせていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
帰りは稲田堤まで戻って、
南武線に乗り換えて・・・
あれ、飛田給
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
乗る電車、間違えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)