湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

愛しき花よ、つわの花

2014年10月31日 | 詩歌・歳時記

南向きの小さな庭に、今年も石蕗の黄色い花が満開になりました。

          亡き母のうしろ姿や石蕗の花

つわぶきの花には、切ない思い出がいっぱいにあるのです。 梅花藻の水中花がちいさく、

滅びるころの醒ヶ井の清流の岸辺には、散り残る百日紅のはかなげな幻影と、すすきのほかげ、

桔梗の花とともに、やがてふっくらとした石蕗の花が水辺に咲きはじめます。

          太古より

          湧きつぐ清水醒ヶ井の

          母を歩ますつわぶきの花

     

彦根城の内堀に今も古色を称えながら、「埋もれ木の舎」がある。 大老、井伊直弼が一生を

ここですごそうと決意して、日々国文学・茶の湯・和歌等の世界に余生を送る覚悟をして、

「世に外れた生き方」を、志向した庭園である。 この時期・・・・狭い庭につわぶきの花がけなげで

ある。 ここの石蕗の花を見つめていると・・・・大老とその片腕の長野主膳、三角関係だった

村山たか女のことどもが想われてならないのです。

          つわ一輪母直伝の豆腐揚げ

ずいぶんむかし、京の直指庵に寄ったおりも、つわぶきの花の出迎えを受けたことがあった。

群生しているわけではなく、一株、二株のかれんなつわであった。妙にこころに残っているのだ。

          矜持なき国に咲きそむ石蕗の花

そして、そして「石蕗の花」といえば、わが友・・・・雅也さんのこの句がある。

          灯台の灯の巡りけり石蕗の花      杉 雅也

ボクはこの句を現実には観てはいない。けれど、崖の上から灯が回ってきて光がつわの花を

荘厳するその瞬間の、神々しさ・・・その感動を共有したものである。

          つわの花恋しき母はどの星に

     


最新の画像もっと見る

コメントを投稿