しらほぶろぐ

ブログタイトルはニックネームが由来。
日記代わりに身の回りの出来事を綴ります。

“山形なまり”の先生

2008-05-16 06:52:15 | 01.自宅家族
2008.05.16(金)

先日,運転免許証の有効期限が切れるため,山形県総合交通安全センターへ出向きました…


私はスピード違反の“常習犯”?なので,“違反者講習”を受講しなければならず,「安全運転の心得」について2時間たっぷりレクチャー頂いて参りました…

その講習を担当した先生は,“こてこて”の山形弁で,「なまり」が凄まじい人でした…

受講者は30~40人,中には県外出身者の受講生もいると思われ,その人たちは「先生の言葉」が理解できていたのでしょうか…

◇先生の講義ぶりを幾つか紹介します…
◆は,県外者の気持ちを表してみました…文末に標準語を書きますのでお楽しみ…

◇講義1…「車にぬる時は,周りをよく確認してからぬらんなね!」…
◆塗る?車を塗装する時の注意を言ってるのか?…

◇講義2…「車で歩く時は,ナビをちょしたり,携帯たがってメールぶったりすねように!」…
◆車が歩く?…ナビをちょす?…ぶつ?…携帯を叩きながら運転してる奴がいるのか?…

◇講義3…「運転中に怖くなったら,無理しないで休まんなねぞ!」…
◆怖い?幽霊でも出るのか?…

◇講義4…「渡した教科書は,ダッシュボードにへっておけよ!」…
◆へっておけ?…ダッシュボードの中を減らしておけってことか?…

◇講義5…「右にむずる時の事故が一番多い!」…
◆むずる?…ムズムズするのか?…

◇講義6…「よぴかりばりしてっと,寝不足になっからな!」…
◆夜光?…なんじゃそりゃ?…

◇講義7…「教科書18ページの1カッコの2マルの内容をわすんねように!」…
◆これが有名な1カッコ,1マルか^^!…

なまりの強い先生のおかげで,とても楽しい2時間でした^^…もちろん私は先生の言葉を理解しましたので,これからは一層安全運転に努めます^^!…

【講義標準語バージョン】
◇講義1…「車に乗る時は,周りをよく確認してから乗らなければならない」…
◇講義2…「車で走行する時は,ナビをさわったり,携帯を持ってメールしないように」…
◇講義3…「運転中に疲れたら,無理しないで休みましょう」…
◇講義4…「渡した教科書は,ダッシュボードに入れておいてください」…
◇講義5…「右折する時の事故が一番多い」…
◇講義6…「夜更かしばかりしてると,寝不足になる」…
◇講義7…「教科書18ページの(1)の②の内容を忘れないように」…
【本日の体重】 : 92.5kg(ダイエット開始から2年と106日目:-12.2kg)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする