日和見散策

タラタラぶら散歩

アケボノシュスラン

2024年10月20日 | みんなの花図鑑

裏高尾にて








アケボノシュスラン (ラン科 シュスラン属)
温帯から暖帯に分布し、山の木蔭にはえる草丈10~15cmほどの多年草
淡紅色を帯びた白色花は夜が明けるころの空の色に見立てたとの事
葉の表面は光沢のない暗緑色ですが、この日は朝露がおりてしっとりしておりました









朝の日影沢はヤマミズなどについた露滴が何とも美しい~





レモンエゴマ


オオガンクビソウ


キツリフネ


ツリフネソウ


ゲンノショウコ


オクモミジハグマ


カシワバハグマ




ツルキキョウ


タカオヒゴダイ蕾


アズマヤマアザミにアサギマダラ









暑さがやっと落ち着き 久しぶりの高尾山・・・
とはいえ10月に入っても夏日更新、登りは大汗拭きながらの散策となりましたーf(._.)

コメント (4)

マヤラン、サガミラン - 昭和記念公園

2024年10月09日 | みんなの花図鑑

昭和記念公園にて






マヤラン (ラン科 シュンラン属)
常緑広葉樹下で散発的に見られる草丈10~25cmほどの無緑葉の菌従属栄養植物
和名は発見地の兵庫県摩耶山に基づく
初夏と初秋の2回、花を咲かせます(今年の7月頃は見逃してしまっていたので嬉しい~♪)






サガミラン(サガミランモドキ 諸説ありますが・・・)
コチラは殆ど果実でした





ヤマジノホトトギス


カリガネソウ




シモバシラ




ゲンノショウコ


メリケンムグラ





ソバ


シロバナマンジュシャゲ


ショウキズイセン




ヒガンバナ


キバナコスモス


キバナコスモス "レモンブライト"






秋のブーケガーデン






10月に入って雨の日が多いからか
「地底の泉」には水がしみ出し 立ち入り禁止になっておりましたー(^^)/
コメント (6)

イボクサ

2024年09月29日 | みんなの花図鑑

野山北・六道山公園にて






イボクサ (ツユクサ科 イボクサ属)
水田や沼地にはえる一年草
茎は下部で枝分かれし、各節からひげ根をだして増え
花径10mmほどの多肉質の淡紅色が可愛らしい一日花、果実は熟すと3裂し種子が零れ落ちる
和名はこの草をイボにつけると取れる事からついたそうです


コチラ以前に撮ったものですが・・・薄青の雄蕊と紫色の仮雄蕊




ツユクサ


コナギ


タカサブロウ


ヒメクグ


ミゾカクシ


アキノウナギツカミ




ボントクタデ


ミゾソバはまだ咲き始めでしたー(^^)




トキリマメ


ツルマメ


ヤマハギ


ヤブツルアズキ


ノダケ


ゲンノショウコ


ヤマホトトギス


キバナアキギリ












今年は長引く暑さの為、開花が遅かったヒガンバナ
やっと木陰の下 心地よい秋風を感じられるようになってきましたネ

コメント (4)

ガガイモ

2024年09月10日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵にて












ガガイモ (キョウチクトウ科 ガガイモ属)
温帯から暖帯の野原などにはえるつる性の多年草
葉は対生、茎を切ると白い汁が出て全草有毒だそうです(特に根部分)
カガミイモ、乳草、ゴガミ、クサパンヤと別名が沢山ありますネ
種髪が舞う12月頃まで草刈りされずに残ってくれると嬉しいのだけど・・・(*^-^*)




オオカモメヅル(キョウチクトウ科 オオカモメヅル属)


テイカカズラ果実 (キョウチクトウ科 テイカカズラ属)


センニンソウ (キンポウゲ科 センニンソウ属)




スズメウリ果実(ウリ科 スズメウリ属)




アマチャヅル(ウリ科 アマチャヅル属)


カナムグラ (アサ科 カラハナソウ属)


アオツヅラフジ (ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属)


ヒヨドリジョウゴ(ナス科 ナス属)


ヘクソカズラ (アカネ科 ヘクソカズラ属)
様々な科のつる性植物が繁茂しておりましたー♪




オトギリソウ


オトコエシ




シロバナキツネノマゴ




ノダケ


ニラ


ツリガネニンジン




ツルボ




ツマグロヒョウモン


ミヤマアカネ


朝夕は少しだけ気温が下がってきましたが
9月に入っても猛暑続き、せめて湿気が無ければなぁっと・・・

コメント (4)

ヤシュウハナゼキショウ

2024年08月24日 | みんなの花図鑑

瑞穂町 耕心館にて




ヤシュウハナゼキショウ (ユリ科 チシマゼキショウ属)
山地の湿った岩場などにはえる多年草
走出枝を出して増え、根生葉は線形で長く尖る
花は総状に多数付き、雄蕊は花被片と同じくらいで葯は黄色味を帯びる
野州花石菖の野州は下野国(栃木と群馬の一部)を指すそうです
風に揺れる白い花は何とも涼しげ・・・実際は暑いぃ(#^^#)






オオボウシバナ(アオバナ)




ナンバンギセル


キセワタ




ウチョウラン


ハンショウヅル果実




サワギキョウ


イセハナビ




タマアジサイ


オミナエシ


ルリヤナギ











残暑 厳しい日和が続きますが 毎回、蔵飾りも楽しみな耕心館です
コメント (4)