![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/8c393d53eae2ceeaac3b95e5203c336f.jpg)
都立薬用植物園にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/d26564380dbf6f7434603e6d1db0298d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/d3d591e4925ae86fed77942e1b741fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/bd622ce30c92735b66c8a89f4e3f11be.jpg)
日光を受けて開花し、夕方にはしぼむ一日花のトモエソウ
花弁が巴紋のように回旋状になる事からだそうです
オトギリソウの仲間の中でも大振り、草丈50cm~130cm 花径5cmとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b4/3ecb3ea192f224430ea124cc77f07848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/af/6eba256b50703483b9b72a4cab54cd15.jpg)
オトギリソウ
草丈20~50cm 花径は1.5cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fc/de1258fe70e2530afdba520a90038cee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/582347b1ddb5fc5717e3c02436dfed82.jpg)
コチラはヤクシマオトギリ
草丈3cm~10cm 花径は8mmほど 雌蕊の先が赤くて可愛らしい~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5f/63a89b0b2b9ae06d1a5ed21eb916e46c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/d95bc2f4d8b014ba8a55bb3a344fe552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/b83521a65cb28375a621134051cf33e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/bbc1b09d46a19838d976428f501e4a92.jpg)
ヤマハクレン(山玉蘭) モクレン科
ポツリ、ポツリと咲くのでなかなか良いタイミングにあえません・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/d6239bbfe567a8105b3d4b9972c9d013.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/bc2325f83ef5bdc23b1199100245a078.jpg)
ジョウザンアジサイ(常山紫陽花)はイイ感じですネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/8e2d83114ee5776c0d8b912ba161ca5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0a/4731a160eceee7f262f2912e4308bfb5.jpg)
カッコウチョロギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e6/9c3fde49a4caa4de007533d9aa8f32ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/82acbe6d1be88e1cf24ead5ef1f94c41.jpg)
ヌマトラノオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/9c9d437ff29e899ea06ef657411ebfd1.jpg)
ツユクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/6f1fbb9626e54d5a6b0c2f0cad675f62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f9/72291f47b8da11182d482f4521bcd511.jpg)
青っぽい香りのするヒトツバハギ トウダイグサ科
マメ科の萩とは関係なく、葉の形が似ているのが由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/2cfe613fb2d817743641eef997cb243b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9f/8560ad7570c2123a5840485bb17564ac.jpg)
ハナイカダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8c/e543744581d764b5a424de3078fb3836.jpg)
ウド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e4/4cf929c31a56ec5883d0727618c727a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/9b7a28aa436b2a04bcf62e2bc2a1b423.jpg)
エビヅル(エビカズラ)
ヤマブドウより全体的に小さくした形で 秋に熟した果実は食用や染料になるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fa/80ef9ff8c78529c8200648c07f237a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a2/3de8fbff1a1e91283258dc9becf03563.jpg)
ノブドウの果実は青紫や赤紫のビーズの様できれいなのに食べれなくて 残念~(*_*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a5/e207f5d7d85ae5fee59083aa26f3bf03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/5856553e18b3642d527db209301a3de1.jpg)
スッキリしない天気続き・・・ラバンジン・ラベンダーが良い香りを放っていました。