都立薬用植物園にて
ウオトリギ (シナノキ科 ウオトリギ属)
ハッキリした雌雄異株ではないらしいですが
黄色い葯のある雄花的な株と雌花的な株になるみたいです
10月半ば、雌株的な株に生った果実(面白い形ですネ)
そういえば同じウオトリギ属の我家のスイレンボク
悲しいかな枯らしてしまいました・・・(';')
ノコギリソウ
カワラナデシコ
マツモトセンノウ
ホタルブクロ
シナカンゾウ
カギカズラ
トウキ
ウイキョウ(フェンネル)
アンミ・マユス(ドクゼリモドキ、ホワイトレースフラワー)
夏はセリ科の植物が元気ですね~
温室では
ヒョウタンウツボカズラ
カカオ
ジャボチカバ 果実を生食するそうですが美味しいのかなぁ
ハンゲショウ
ラベンダー
暑さに体が慣れてきたけど、マスクをしながらの散策は厳しい季節となってきました(*_*)
シナノキの仲間なんですね。シナノキは、
シナノキが好きな虫、タケウチトゲアワフキで覚えています(^^ゞ
さすが薬用植物園、多種多様な花々がたくさんですねぇ。
ヒョウタンウツボカズラ、まさに虫を捕るのが分かりそう~
夕方から、雨になりそうですねぇ
attsu1さん、こんばんは!
1.2m程の低木のウオトリギは園内南側の隅の方で
サンシュユなどに隠れるように植わっていまして
今回、私も花が咲いているのを見る事ができました(^^)
年中常夏の温室もこの時期は、ほぼオープンエアー状態ですが
咲いている花が少ない様に感じます。
その点、ヒョウタンウツボカズラは変わらずですよネ
そう、未だタケウチトゲアワフキは見たことないです・・・
小さくてよく動く虫なのかなぁ?