日和見散策

タラタラぶら散歩

セツブンソウ

2022年01月31日 | みんなの花図鑑

瑞穂町 耕心館にて








セツブンソウ (キンポウゲ科 セツブンソウ属)
関東地方以西で山裾の半陰地などにはえる多年草
茎頂の総苞葉の中心から、萼片5片に花弁は退化して
2岐した黄色い蜜腺と青い雄蕊からなる花径2cmほどの花を一つ付けます
名の由来どおり、節分の頃には更に開花が進み 楽しみですネ











ヒマラヤスギ


フクジュソウ


ダンコウバイ


クロモジ


ケヤキにヤドリギ






まだ、花の少ない時期ですが
邸内の蔵では素敵な雛飾りと今年の干支の虎で華やかでした♪

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« カシワバハグマの霜柱 | トップ | テイカカズラ種子 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立春 (shiro169)
2022-02-01 22:31:23
はなねこサン、こんばんは!

早春とはいえまだ寒い中むっくり起きだすように
咲くセツブンソウ、ホント可愛らしいですよネ
そうそう、さちサンのお庭のセツブンソウ~
ご自宅でゆっくり愛でる事ができて羨ましいですネ(^O^)

今シーズン、私には北風が厳しく・・・ちょっとおサボリぎみ
4日は立春ですが、また寒気団が来る予報で
もう少しの辛抱になりそうですネ。
返信する
シダーローズ (shiro169)
2022-02-01 22:06:54
attsu1さん、こんばんは!

ヒマラヤスギの球果 一部が落ちて花の様に見えて
面白いですよね。
もじゃもじゃ雄花は何だかこんがりエビフライみたい・・・f(';')

そう、耕心館のセツブンソウは正に新暦に合わせたように咲き始めておりました。
耕心館のブログによるとセツブンソウの自生地の
埼玉県秩父地方では旧暦の節分の頃 開花との事。
3月となれば次々と花が咲きだして散策が楽しくなってきますネ
その頃には第6波がピークアウトしている事を願うばかりです。
返信する
節分草 (shiro169)
2022-02-01 21:39:38
さちサン、こんばんは!

セツブンソウ 少し早いかなぁっと思いながらも咲いていてくれて
ホント嬉しくなってしまいますー(^^)
フクジュソウもまだ数輪で、来週明けくらいだと
もう少し咲き進んでそうですネ!

いつもなら六道山公園方面も散策していますが
この日も北風が冷たくて「喫茶ストーリア」で暖を
とって帰宅デス(助かりますね~♪)
返信する
節分草 (はなねこ)
2022-02-01 15:35:46
こんにちは~。
愛らしいセツブンソウ♪ 律儀に咲き始めましたね。
うつむいた蕾をだんだんと持ち上げて ちょこっと開いた様子が、なんともたまりませんね。
先日、さちさんのところにも載っていましたね。
見に行きたいです。

フクジュソウもだんだんと開花してきましたね。
春が待ち遠しいです。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-02-01 06:43:59
耕心館、
福寿草が咲き、節分草が咲き出しているんですね
節分草、名前のように、律儀な花です。
あさっては、節分ですもんね^^

そして見上げる大きなヒマラヤスギ、
そう言えば、コロナの感染者数のニュースばかりですが、
スギ花粉の季節にもなりますよね^^;

でもそうこうしていると、
雛まつりの時期、暖かくなってくるのを
元気に待ちましょう~
返信する
shiro169さん、こんばんは~ (さち婆)
2022-02-01 02:15:22
耕心館の節分草はもう咲き始めたのですね。
これは行かなければ・・・
気持ちがはやります。
福寿草もポツポツでてますね~
こちらのお庭はあちこちに仕掛けがあるようでワクワクします。
もう少ししたら出かけて見たいと思います。
返信する

コメントを投稿