
殿ヶ谷戸庭園にて





ツワブキ (キク科 ツワブキ属)
海岸近くの岩場で見られる草丈50cmほどの多年草
常緑性で日影でも育つことから庭園などの観賞用に植えられます


花が少なくなってきたこの時期、ミツバチやムラサキシジミが訪れていました♪

ヤブコウジ(十両)

キミノセンリョウ(千両)

マンリョウ(万両)

暖かな日和にボケが開花 (*^^*)




池の周りのイロハモミジは落葉し始めておりましたが
園内 場所によってはこれから色付く木もあり、まだまだ楽しめますネ



そして雪吊りやこも巻の冬支度
おまけ

朝方 ほんの数分でしたが現れた彩雲・・・
このご時世 少しでも良い事があるよう願ってしまいますね~(*´з`)
一気に咲いていますよね。
花の少ない冬に咲き、少し賑やかにしてくれます😉
ムラサキシジミは、また綺麗なシジミですね😉
蝶たちも冬眠に入るのでしょうか、見るのが少なくなりました
彩雲、光の関係でしょうか、虹があるみたいです😉
時々、何はないんですが、私も雲と青空撮ったりしています😉
紅葉で知られる殿ヶ谷戸庭園ですがツワブキの黄色も彩りを添えておりました。
暖かさに誘われて小さな虫たちが日向ぼっこ、
ムラサキシジミは光の加減で宝石のようでしたぁ
虹や環天頂アークなどもそうですが「キレイー」っと
ワチャワチャしているうちに消えてしまい儚いです・・・(';')
興味の無い人には何でもない風景なんだろうけど
季節の折々で空の青さや雲が違って
ホント、ついつい撮ってしまいますよネf(*^^*)