
狭山丘陵 狭山緑地にて






ムラサキニガナ (キク科 ムラサキニガナ属)
山地や丘陵地の半日陰にはえる草丈60~150cmほどの多年草
葉は下部のものは羽裂し、上部は漸次 小さく披針形になります
今年はどの花も開花が早く・・・
ムラサキニガナも一部残り花がみれたけど ほとんど痩果になっておりました('_')


オカトラノオ


オオバノトンボソウ

ヒヨドリバナ

シオデ

ナガイモ

オニドコロ

ヒヨドリジョウゴ



オオカモメヅル
果実が出来る頃まで草刈りされずにいてくれると嬉しいのですが・・・


オオバギボウシ蕾

次はヤマユリが咲く頃に訪れたいです(^^)/
ひょろ長いムラサキニガナ、俯いたお花が可愛らしくて
ついつい撮ってしまいますよね!
私も初めて見たのは高尾山でしたぁ
今回、ほとんど花後の姿ですが白い冠毛が目に留まり
これはこれで愛らしかったデス(*^-^*)
蒸し暑さが体に応え、更にもう蚊の攻撃がぁ・・・
私もちょっと日和ってしまっております。
今は色々出回っている涼感グッズ
携帯用ファンやクールネックリングなどを揃えて
夏を乗り切りたいと思います
ムラサキニガナ、そろそろかなぁ~っと思ったら
ポンポン玉の様な可愛らしい痩果になっておりました(#^^#)
今シーズンは全体的に開花が前倒しですよネー
そう狭山緑地にはマヤランを数か所 見れてそれも楽しみにしての散策でしたが
マヤランは姿すら確認できませんでした(もう少し先なのかな?)
オオバノトンボソウも含めラン科の好む環境は難しいですね・・・
ホント、ひっそり咲いていてくれました。
フェンスに巻き付いたオオカモメヅルはとても花付きがイイのですが
たぶん、暫くすると刈り込まれてしまうかナ
雑木林内のはボランティアの方が目印をしてくれているので果実が期待できそうです!
深夜の雷、attsu1さんの地域は凄かったとの事
我が家は遠くに聞こえる程度でして局地的に発生していたようです。
ホント、亜熱帯みたいな気象・・・年々夏がしんどくなりますね
暑くなって お花の顔ぶれも次々と移り変わりますね。
毎年この時期は身体がついていけなくて、花散策も怠りがち
見逃してしまうことも多いです。
ムラサキニガナを初めて見たのは高尾山でした。
可愛いお花だなぁと、それからは見る度に写真を撮っていましたが
ある時、ふと下を見ると、あらら 葉っぱはこんなふうだったのね・・と
お恥ずかしい話ですが、何年もお花しかみていなかったんですよね。
今もときどきそんなことがあって、反省しておりますです。
ほんと昔の日本の自然をそのまま残っているを感じます。
相当な種類の花々、樹木がありますよね
ムラサキニガナ、
これ自体が見ないですが、さすがshiroさんなのが、花後を把握されるのが、凄い!!
オオバノトンボソウ
まさにトンボソウ、ホームグラウンドにもあるんですが、ひっそり咲いていて、
咲いているタイミングにいくのが少なくて、
場所は知っているんですが、こんなに綺麗に
咲いている状態は見たことないんです(@_@)
オオカモメヅル
夏になったのを感じます。
こうして見せていただくと、ホームグラウンドに
見に行かないって思った私です😰😱
おととい、
深夜の雷で、起きました。凄い音(@_@)(@_@)
あんな轟音を近くで聞いたのは初めてかもです!!
熊本の豪雨も凄い(T_T)
温暖化で、こういうことが多くなる気がしますね