入笠山にて
イケマ (キョウチクトウ科 イケマ属)
山地の林縁の湿った所に見られるつる性の多年草
葉は対生で長さ10cmほどの卵状心臓形
よく見ると球状散形花序の花の蜜に蟻が訪れていました♪
シキンカラマツ
ウメバチソウ
マツムシソウにクジャクチョウ
エゾリンドウ
クサレダマ
ハナイカリ
アケボノソウ
サワギキョウ
ホソバトリカブト
入湿原笠ではヤナギランの種子がフワフワと舞っていました
ベンケイソウ
キキョウ
シモツケソウ
サラシナショウマ
アサマフウロ
約一年ぶりの入笠山(1955m)、周囲の山々から遠雷が聞こえる中
天候に恵まれ 心地よい空気と沢山の草花に癒されましたぁ~(^^)/
この高度がある山でも、日差しは暑かったのでは?😵
いつものように、どこだろう~
富士見スキーの近く、大昔、行ったのを思い出しました😉
入笠山、こんなに、花々が楽しめるんですね~
イケマ、シキンカラマツ、
高原を感じる可愛い花ですねぇ~
マツムシソウにクジャクチョウ
こんな群生、見たら、ウキウキしそうです
ハナイカリ
イカリソウと言うと春を思い浮かべますが、
ハナイカリは、夏に咲くんですね
アケボノソウ
この点々、こちらも可愛い花、
中々行くことは出来ない入笠山の夏を
楽しませていただき、ありがとうございます😉
入笠山の記事、楽しみにお待ちしてました。
入笠山湿原はすっかり秋の花におおわれていますねー。
エゾリンドウが花盛り、ヤナギランの綿毛がつやつやで綺麗です。
いいお天気で良かったですね。
実はshiro169さんの入笠山行きを知り、9月初めに私達もお花見に行きました(*^^*)
八ヶ岳が目の前に広がり、ただただ景色をみているだけでも気持ちがいい場所ですね。
そうそう、山頂の日差しは強かったけど沸き立つ雲や
爽やかな風が吹き、360度の眺望にリフレッシュ出来ましたぁ。
湿原ではマツムシソウやエゾリンドウがちょうど見頃で
好きなお花のハナイカリやアケボノソウに出会えて嬉しかったです
スキーはホント 大昔はシーズンになると何処かしらに行っていましたが・・・とんと
志賀高原などに比べるとコースは少ないようですが
富士見周辺のゲレンデは中央道からのアクセスの良さですよネ!
未だ実現できていないけど スノートレッキングにトライしたいと考えております(^^)/
とはいえ、11月までグリーンシーズン営業なので
紅葉の頃にもう1度回くらい行きたいデス
ブログ更新、毎回もたもたしてしまっております~f(>_<)
でも、本当に秋の草花に移りつつある湿原の空気が気持ちよく
そのまま下界に持って帰りたいと思うほどですよネ!
そして、あの辺りに咲いていた花かしらと共有できる事 嬉しく思います
さちサンのブログUP、楽しみデス
9月に入り、久しぶりの降雨で気温が落ち着くと思ったけど
まだまだ蒸し暑く、秋が待ち遠しいですネ。
入笠山にお出かけだったんですね。
今年はお花たちにも厳しすぎる夏だったのではないかと思いますが
それでも、たくさんのお花に出会われましたね。
シキンカラマツは何年か前のこの時期に出かけた折に、鉢植えの小さな株を見ていましたが
その後大株になったり増えたりしているのかしら・・気になります。
数あるお花の中で、イケマをトップに載せるなんて、さすがshiro169さんですね。
シキンカラマツは麓のレストランへ行く途中に植栽されたものですが
はなねこサンが行かれた時は小さな鉢植えだったのですかぁー('◇')
それほど大きくはないけど、ちょうど陽が差して可愛らしく咲いておりました
何度か季節を変えて訪れているのですが
入笠山でのイケマは初めてで嬉しくなりました。
ただ残念なのが 日影でピン甘増産なんです。
もっと落ち着いて撮ればよかったと後悔~(._.)
今回、中央道 行きも帰りも渋滞にはまりグッタリ・・・
やはり土日祝日は定刻運行ーあずさを利用したいと
しみじみ感じました