![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/e6b4e0f5b0ed84423ce9fa3586ece547.jpg)
耕心館にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/2d1235a31593e05c22ca1a5ba2714a04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/834420cc47d14e95abe2f82a4fd46cac.jpg)
クサタチバナ (キョウチクトウ科 カモメヅル属)
山地の木陰にはえる草丈40~80cmの多年草
茎は蔓にはならず、分枝せずに直立します
花がミカン科のタチバナに似ている事から草橘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/da/e98c58c1d9912db408e8f3d2dd16b3ab.jpg)
すぐ傍には薄紅色のクサタチバナも咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fd/15bc0bd2e4fb96ad3cc675dfc902756d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/ff293fb88857a0d94650695c8529b0e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/763dca84a7b2d9d6379ad42ecd3cbc32.jpg)
フナバラソウ (キョウチクトウ科 カモメヅル属) 別名ロクオンソウ(鹿苑草)
山地の草地にはえる多年草
全体的に軟毛が密生し、コチラも分枝せず直立します
和名の舟腹草は袋果の形からだそうで、是非とも見てみたいですー♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/9345fb997e2af9360b4ad50155f92db4.jpg)
キンリョウヘン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/6e1f8febb47104b88f2e4d0cade460f2.jpg)
ベニヤマシャクヤク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/80b42a81289c41833e91ddc515d7724a.jpg)
ヤクシマイワキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/01c0e9ff178e15dc257a42c1cde491d7.jpg)
モミジバカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f7/986b96415c20dc37912696379d59cfdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/3c29d5a9038054426288c12019b4554f.jpg)
ヤグルマソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/76b03c39381763671f23ce99c53ef0ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/371e85740c3d3008e56f9b96eb564d29.jpg)
ムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3d/f439a17a37a21c83911bf40294350b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/86/f5219572847fd813076428d8ad122235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/9e819ff92f1451f4f99951d04eadeeec.jpg)
セッコク
紅花セッコクはすっかり花後・・・今年も見る事が叶いませんでしたぁ(._.)
狭山丘陵では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/992745620b641c48a631e9745a3fe34d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/81eefabab992c1eb85f56e332fcdf763.jpg)
エゴノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/00/4a905f2587e2c5e3908464d441bb4cc7.jpg)
ツリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/22/9972228891697a7c81e53640869c8d2e.jpg)
アオハダ雄株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/dd71191e41ef22fa65fc14a5336140ad.jpg)
アオハダ雌株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/87ae0195ebd12dffa31253d9826ae0fc.jpg)
コアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/c92aaff5cd6e65b5b2e2a5fdfcf082af.jpg)
ササバギンラン 残り花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/c984fc4acb3823d51b4756a3d0d8aa5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/fe33bb092a6ce44daf9d57101e188fcb.jpg)
この時期 黄葉してハラハラと舞う竹の秋です~(^^)/
賑やかな中に静かな初夏を感じるクサタチバナ、
カモメヅルの仲間なんですね。
私の見るカモメヅルは、コバノカモメヅルなんですが、
白い花は、やはり可愛いですね😉
セッコク
shiroさんというと、高尾山のセッコクを思い出します。
高尾山でも咲いているのかもですね
ツリバナ
大好きな花の一つなんです。実まで変化を楽しんでいます。
今日は真夏日らしいです。
初夏を楽しんで行きましょう(^.^)/
地味な色目が多いカモメヅル属で、白花のクサタチバナは
ホント初夏らしい爽やかなお花ですよネ。
初めて見た薄紅色のクサタチバナは愛らしい感じ
耕心館のセッコクは梅の木に植栽させたりハンギングしたものですが
本来、杉の高い枝に着生してここまで近くで観る事は出来ないのでとても嬉しいです(^^)/
高尾山ケーブルカー横の植栽されたセッコクが開花したとの事、う~んやっぱりコチラも行きたい。
それにしても例年だと汗を拭きふき撮っているイメージ・・・早いですね~。
ツリバナも場所によっては終わっていましたが
ココだけ風に揺られて可愛らしく咲いていてくれました
ここ数日の雨から今日は抜けるような快晴となりましたネ!
更に気温が上がる予報、暑さにまだ体が慣れていないので
どうぞ、気を付けてお過ごし下さいね。
もうクサタチバナやムラサキが咲く季節なんですね~
季節の巡りはなんと早いことでしょう。
薄紅色のクサタチバナが愛らしいですね。
そう、クサタチバナもフナバラソウもまだ袋果を見たことがないんです。
昨年お花を見たところに探しに行ったのですが、結局見つからず・・。
希少種のムラサキの実も見てみたいです。
実をつけてくれるといいですね。
薬用植物園でもクサタチバナは見かけますが
フナバラソウは耕心館で初めて見る事ができました。
こちら 地植えではなく、定期的な入れ替えがあるけど
袋果の頃まで展示してくれると嬉しいですよネ
そう、ムラサキのお花ばかりに気をとられて
私も果実は見たことがないです・・・f(';')
確かムラサキも薬用植物園で遮光ネットのもと
鉢植えがあったと思うので 実る頃、観察に行きたいデス!
今日は5月というのに真夏日となり、急な気温の変化にグッタリです。
どうぞ、はなねこサンも気をつけて下さいネ。