「題名のない音楽会」をみる。
今日は少年少女のオケを佐渡さんが振っていた。
音楽を作っていく過程がみられた。
もちろん、練習はバッチリ!でこの場に来ているに違いない子供たち。
それでも最初と最後では全然ちがう音になり、厚くなり、表情豊かな演奏になった。
2×2=4
ではない世界が、音楽にはあるんだなぁ。
最近読んだ『ボクたちクラシックつながり』という本でも
そんなことが書かれていた。なかなか興味深く、おもしろい本でした。
顧みて、自分たちの弱小リコ・オケ。
弱小であろうとも、先生の指導が入ると「鳴る」ようになるのだ。
そんな楽しみが毎回あるから、続けていけるのだと思う。
今日は少年少女のオケを佐渡さんが振っていた。
音楽を作っていく過程がみられた。
もちろん、練習はバッチリ!でこの場に来ているに違いない子供たち。
それでも最初と最後では全然ちがう音になり、厚くなり、表情豊かな演奏になった。
2×2=4
ではない世界が、音楽にはあるんだなぁ。
最近読んだ『ボクたちクラシックつながり』という本でも
そんなことが書かれていた。なかなか興味深く、おもしろい本でした。
顧みて、自分たちの弱小リコ・オケ。
弱小であろうとも、先生の指導が入ると「鳴る」ようになるのだ。
そんな楽しみが毎回あるから、続けていけるのだと思う。
前にも増して番組を見たい!と思うようになりました。
今朝の内容も良かったですね♪
私も楽しんで頑張ろうって思いました。
頑張りましょう♪
うんうん!
私もそんなことを考えながら見ていました
もう一人興味津々の子と一緒に
昨日の放送は青島さんも相変わらず面白かったわ
青島さんは・・・あれで大学で教えてらっしゃるのよね? さぞかし笑いが絶えないことでしょうね
そのTVの時間になったら
どうか私を起こしてください(爆)
楽器ができない、音がとれないものは、視覚も一緒だと音がはいってきやすいのですよ。
だから、あの番組は見なくっちゃな(笑)
剣道大会だったわ・・。
ま、いっか。
これから先も続くね。
しようか?
期待してます♪