醸楽庵だより

芭蕉の紀行文・俳句、その他文学、社会問題についての評論

醸楽庵だより  634号  吉野にて櫻見せふぞ檜の木笠(芭蕉)  白井一道

2018-01-28 13:19:38 | 日記

 
 吉野にて櫻見せふぞ檜の木笠  芭蕉


句郎 岩波文庫『芭蕉俳句集』から「吉野にて櫻見せふぞ檜の木笠」。芭蕉45歳の時の句。「彌生半過る程、そヾろにうき立心の花の、我を道引枝折となりて、よしのゝ花におもひ立んとするに、かのいらご崎にてちぎり置し人の、いせにて出むかひ、ともに旅寐のあはれをも見、且は我為に童子となりて、道の便リにもならんと、自万菊丸と名をいふ。まことにわらべらしき名のさま、いと興有。いでや門出のたはぶれ事せんと、笠のうちに落書ス。 乾坤無住同行二人(けんこんむじゅうどうぎょうににん)」と『笈の小文』に書きて、この句を載せている。
華女 「乾坤無住同行二人(けんこんむじゅうどうぎょうににん)」とは、どんな意味なのかしら。
句郎 「乾坤」とは、天地というような意味のようだ。
華女 乾坤一擲なんて言葉もあるわね。
句郎 「乾坤無住」だからこの世に住む家を持たないということだろう。「同行二人」とは、四国巡礼のお遍路さんが菅笠に書く言葉のようだ。弘法大師と共にあるという意味みたいだ。『笈の小文』の旅では風雅の供、杜国と二人ということなんじゃないのかな。
華女 芭蕉と杜国は菅笠の裏に「乾坤無住同行二人」と書き、吉野に向け、旅立ったということなのね。
句郎 芭蕉が自分の被る菅笠に吉野の桜を見せてやるからなと浮き立つ気持ちを句に詠むと万菊丸と名乗った杜国は「よし野にて我も見せふぞ檜の木笠」と芭蕉に合わせた。
華女 芭蕉と杜国はまるで親子のように吉野に向かって旅立ったと言うことなのね。
句郎 、この芭蕉の句から伝わってくるものは杜国と二人で吉野の桜を愛でる喜びようなものは伝わって来るが、吉野の桜そのものを詠んでいる句ではないよね。
華女 芭蕉は吉野の桜に憧れていたのよね。吉野で西行を偲び、西行の歌を味わいたいと思っていたんじゃないのかしら。
句郎 「吉野山昨年(こぞ)の枝折の道かへてまだ見ぬ方の花をたづねむ」西行『新古今和歌集』。西行が眺めた桜はどこにあるのか、見つけ出し、私もその桜の花を味わってみたいと思っていたんだろうね。
華女 桜の名所と言えば、吉野だったんでしようね。桜の花はどこの花でも皆同じじゃないのかなと、思ってしまうけれども、違うのよね。
句郎 やっぱり違うんじゃないのかな。西行が庵を結んで花を愛でたという事実が吉野の桜に美しさを付け加えていると芭蕉は感じていたんじゃないのかな。
華女 そういうものなのよ。ヴァイオリンよ。有名なヴァリオリニストが引いたヴァイオリンだっていうだけで値段が張るという話を聞いたことがあるわよ。
句郎 一種のフェテシズムかな。
華女 そうよ。芭蕉にとって西行は神様だったのよ。
句郎 芭蕉は西行の崇拝者だったようだからね。
華女 芭蕉は西行の何を継承しているのかしら。
句郎 戦乱の時代に生きた西行が願ったものは平和だったんじゃないのかな。
華女 芭蕉もまた江戸庶民の平和を願う精神を継承したということなのね。