![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7a/3b1b7c2e1ac2703b4e9e6749fde9de73.jpg)
6月6日に二戸市の浄法寺地区でのイベントに参加してきました。
岩誦坊クラブ主催の「山の恵み体験」です。
タケノコ採りと言えば北東北ではネマガリタケ(チシマザサ)のタケノコですが、6月頃にシーズンを迎えるタケノコ採りは、毎年何人かの遭難者を出す危険度の高い山菜採りでもあります。
1人では行けないけれども行ってみたい、そんな思いのある人には最高のイベントです。
二戸市の浄法寺治区は瀬戸内寂聴の法話で有名な天台寺があり、山に囲まれた地域です。
山の恵みと共に生きる人がガイドとして案内してくれる山菜採りは、ほんの1時間程のお気楽体験なのですが、熊の目撃情報も多いこの地域では最善の対応を取っていただきながら山菜取りを楽しめます。
山菜採りで一番大変と言われるタケノコ採りは、熊の生息域に踏み込むために、熊との遭遇の確率は非常に高い。
行ってみたいと思っていても二の足を踏ませます。
ガイドの分かりやすい説明や、初心者でもできるタケノコ採りの採取場所選定は、一度は体験したい私にとっては最高でした。
午前中に山菜採りを終えての昼食も、流し蕎麦や地場の山菜料理でした。
採れたて打ちたての食事の中でも蕎麦は格別で、流し蕎麦という食べ方が、この蕎麦に対して失礼ではないかと思えるほどのコシと香り。
山村の魅力と底力を見事に堪能できる素敵なイベントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/ffb77a8ca8b3e1759f857f9faf3735b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/b931f8cdde0bc971d50008fc5bc863bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/7a906735099cc6e6618c4e08be028010.jpg)
岩誦坊クラブ主催の「山の恵み体験」です。
タケノコ採りと言えば北東北ではネマガリタケ(チシマザサ)のタケノコですが、6月頃にシーズンを迎えるタケノコ採りは、毎年何人かの遭難者を出す危険度の高い山菜採りでもあります。
1人では行けないけれども行ってみたい、そんな思いのある人には最高のイベントです。
二戸市の浄法寺治区は瀬戸内寂聴の法話で有名な天台寺があり、山に囲まれた地域です。
山の恵みと共に生きる人がガイドとして案内してくれる山菜採りは、ほんの1時間程のお気楽体験なのですが、熊の目撃情報も多いこの地域では最善の対応を取っていただきながら山菜取りを楽しめます。
山菜採りで一番大変と言われるタケノコ採りは、熊の生息域に踏み込むために、熊との遭遇の確率は非常に高い。
行ってみたいと思っていても二の足を踏ませます。
ガイドの分かりやすい説明や、初心者でもできるタケノコ採りの採取場所選定は、一度は体験したい私にとっては最高でした。
午前中に山菜採りを終えての昼食も、流し蕎麦や地場の山菜料理でした。
採れたて打ちたての食事の中でも蕎麦は格別で、流し蕎麦という食べ方が、この蕎麦に対して失礼ではないかと思えるほどのコシと香り。
山村の魅力と底力を見事に堪能できる素敵なイベントでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7e/8a9bdeedfccb0d9c328fcccda70837e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bf/ffb77a8ca8b3e1759f857f9faf3735b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/0f8f0b9c51fb0cb812679b4b4d86500d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/b931f8cdde0bc971d50008fc5bc863bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9f/13758c8444d70394af59120c90156275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/7a906735099cc6e6618c4e08be028010.jpg)
こりゃまたチビが喜びそうな企画でした。
ってか、チビに言ったら行きたかったって残念がってましたよ。
熊笹が生えてる所ってクマも筍食べに来るから恐いですよね~。
特に春先だから小熊も連れてることも多いだろうし。
秋には新蕎麦祭りもあるそうなので、また行く予定です。
このところ野生動物との遭遇が多いので、次は熊に会うんじゃないかと心配してます。
お互い気をつけましょうね。