
お天気が続いたので大根干しも十日ほど程で良い具合にしんなりとし
今日は、気温も高く良い仕事日和となりましたので
沢庵漬けと粕味噌漬けを作りました。
沢庵漬け材料
干し大根 12kg、 塩 240g
米ぬか 600g、 つけもと 15g


”つけもと”は、母も使っていましたので私も使っていますが添加物の入った素って言う感じの物です。
これを使うと簡単に良い味になる物でね

ボールにぬか、塩、つけもと(A)を入れて良く混ぜて置きます。


樽の底に一握り(A)を入れ葉を落とした大根を隙間なく詰めて行き
一段毎に(A)を一握りづつ振りいれます。
残った(A)は、一番上に全部載せ大根から切り落とした葉を蓋として載せます。
材料の2倍の重しをして涼しい所で保管、水(大根の水分)が上がって来たら半分にする。
蓋代わりの葉も水が上がって来たら(約1カ月)取った方が良い
1月の中頃から食べられる様になります。
粕味噌漬けは次回アップしますね

