大根
2012年11月10日 | 畑




先週の事・・呑気していたら皆さん大根ほりを終えられていて
残るは我が家の他数軒のみ

先ずは大きいのから抜き順次しばってお漬物用として干して行きます。
越冬用の大根は早く土から抜くと中が乾燥してパサパサになりますので
昔ながらの方法で降雪の頃まで一旦土に埋めます。
花壇に作ったミニ畑を掘り起こし大根菜を敷きそこに大根を並べ・・・
藁等で包んであげるとベストですが無いので代用品(葉やマルチ)で覆い
上から土掛け凍らない様にします。↑2枚目の画像
残った小さい大根は繊維に沿って切って切り干大根にしました

畑の恵み


ずいき(サトイモの茎)を戴いたので下処理をして汁ものにしました。
これも今だけの食材ですね。



こんなに上までお顔を出すのですか。
抜きやすそうですね。
畑の恵みを無駄なく手際よく・・・
いつもただ感心するばかりです。
大根は半分位土の上に出ていても抜く時は意外と力が要ってね。
”大きな蕪”みたいに「うんとこしょ どっこいしょ」何ですよ
欲張って沢山植える物だから余って仕舞って
これもお裾分けで配って歩きました
素人農業でもこんなに育ってくれて嬉しいです。