道の駅に買い出しに行くと、ウドが売っていて
季節の物だと、買ってしまいました。
早速、皮のきんぴらと、酢味噌を和えて、季節の
香りと味を楽しみました。
軽く茹でて
皮は千切りに
炒めると
酢味噌に和えると、2品のおかずになりました。
旬なものは、美味しいですね!!
- 以上 -
ました。、
二人目の
道の駅に買い出しに行くと、ウドが売っていて
季節の物だと、買ってしまいました。
早速、皮のきんぴらと、酢味噌を和えて、季節の
香りと味を楽しみました。
軽く茹でて
皮は千切りに
炒めると
酢味噌に和えると、2品のおかずになりました。
旬なものは、美味しいですね!!
- 以上 -
ました。、
二人目の
二人目の孫娘が母子共に産院を退院しました。
やっと抱っこができました。
退院祝いと一日早いけどお七夜の行事をしました。
まずは、命名書
書きあがった、命名書と記念撮影
爺っちゃんもいれて
健やかな成長を
- 以上 -
節分と言えば、太巻きに鰯ですね。
家内が習い事に出かけてしまうので、材料だけは
煮たので、その後を引き継いで、太巻きを作りました。
豪華な恵方巻きではなく、田舎の素朴な太巻きの具です。
具を酢飯に載せます
丸めると完成です。
具が偏っても味には関係しないので.........
イワシを焼いて、ヒイラギの枝に鰯の頭を刺して
玄関に飾りました。 鬼には臭いらしいけど
私には食欲をそそる良い香りです。
福茶を飲みながら、自家製の太巻きを美味しく頂きました。
- 以上 -
二人目の孫娘が生まれたので、会いに行きました。
一昨日に三男から、検診では予定日より遅れると
聞いていたのですが、その翌日に生まれるとは、びっくりです。
とにかく、母子ともに安泰なので、一安心です。
長男の孫娘は、生後2日目から抱っこができましたが、この産院は
1週間後の、退院以降でないとだめとのこと。
窓越しの、対面となりました。
新米爺さんから、フツーの爺さんになっていく様な心境です。
- 以上 -
今年初めての、神川町骨董市に行きました。
行っても、面白いものもないけど、行かないと
何も得られないので、また行ってしまいました。
案の定、何もなかったなかで、買う気にはなれないが
懐かしいものを見かけました。
降り馬鍬と代掻きです。
降り馬鍬は二人で左右に振りながら、土を粉砕します。
代掻きは、形状が似ているが、この辺では牛に引かせて
田植え前にやっていた記憶が、微かに残っています。
これらの後に、耕耘機に代わってしまいました。
ちょっと、50年前を思い出す農具でした。
ちなみに、価格はきかなかったけど、Yahooオークションでも
売られていました。
- 以上 -