老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

誕生祝の尾頭付きは豆アジで・・・

2021年05月26日 19時51分21秒 | 食べ物

 今日は80歳の誕生日。
歳を重ねてからは、誕生日など特別の感慨もなかったのですが、流石に80歳台になるかと思えば少し違いました。

 既に親父の亡くなった年齢を超えてしまいました。
年相応に体のあちこちが痛んでいますが、食べ物やアルコールは美味しく、まだテニスを楽しめていますし、ブログも続けられていますので幸せな高齢者だと思っています。

 目下の最大の問題は、ツレアイの認知症の進行ですが、これだけは私にはどうしようもなく、あれこれ考えても仕方なく、私が元気な間は出来る限り付き添っていくしかないと思って割り切ることにしています。


 今日は天満市場に買い物に行ったので、何か美味しそうなものをと探したのですが、目についたのは新鮮な豆アジ。南蛮漬けにすれば何とも美味しく、私の大好物なので迷わずゲット。
1パック150円也の、安上がりの尾頭付きでした。

 帰宅後、内臓だけは除去しましたが、この程度の豆アジの「せいご」は全く苦にならないのでそのまま…
油を使う序に、先日買っておいた小粒の新ジャガを一緒に揚げて岩塩を降りかけただけのものと、冷蔵庫にあったハンバーグ風のエビを添え、たっぷりのサラダと共に…
 極めて簡単な誕生日の料理でしたが、たっぷりのワインと赤飯は付きましたので、少し誕生日気分となりました。


 また、今日は24年ぶりのスーパームーンと皆既月食が重なる(しかも私の誕生日に…)ということで、三脚も用意して楽しみに待っていますが、残念ながら大阪は曇り空なので、見るのは難しいかも…(まさ)


内臓だけを除去して、洗った豆アジ

今日の夕食のメイン  豆アジの南蛮漬け、エビバーグ、サラダ、新ジャガの空揚げ

豆アジの南蛮漬け トウガラシたっぷり

新ジャガの空揚げ

サラダ


柴島テニスコート/キバナニワゼキショウなど

2021年05月25日 19時33分07秒 | 散歩中に見かけた風景

 先日も書き込んだように、コロナの影響で大阪市営や河川敷のテニス場は閉鎖されており、先日から東淀川区にある柴島(くにじま)テニス場へ遠出しています。

 ここは元大阪市の柴島浄水場で、18面という広いテニスコートですが、テニスコートも貯水槽の上に設けられているようです。
何時も行っていたテニスコートとは少し違った感じです。

 通路やコートの合間は芝生ですが、他では余り目にしない植物も見られて変化があります。
特に、今回初めてキバナニワゼキショウ(アヤメ科)を目にしましたが、余りに小さすぎて見過ごすところでしたが、偶々この横に座って雑談をしていたので、気付いた次第です。

 テニスコート横で見かけた風景や、隣接する水道記念館の建物などを紹介します。(まさ)


ジプソフィラジプシーホワイト(キク科)カスミソウの仲間で背の低い植物です

同上

キバナニワゼキショウ(アヤメ科) 初めて見ました

同上 通常のニワゼキショウに比べて物凄く小さな花です

同上 少し横から比べてみました

水道記念館  旧柴島浄水場送水ポンプ場。煉瓦と石がマッチした建築で、現在は水道記念館となっていますが、コロナの関係で閉鎖中です。

同上 扁額は右から『送水喞筒場』と書かれており、「喞筒」は「ポンプ」と
読むのだそうです。

同上

テニスコート 久しぶりの青空を見た感じです

 


団地で見かけた初夏の花 その② 

2021年05月24日 19時16分41秒 | 散歩中に見かけた風景

昨日は樹木の花などを紹介しましたが、今日は草木関係です。


ドクダミ(=十薬、ドクダミ科)
この白く見えるのが花弁とばかり思っていましたが、このドクダミに花弁はなく、白い花弁のようなものは総包片というようで、真ん中に見える黄色い部分が小さな花の集まりのようです。

同上 アップ

ユキノシタ(ユキノシタ科)花弁の上部3枚の赤みがかった模様が可愛らしいです

マルバストラム(アオイ科)

同上 アップ

ムシトリナデシコ(ナデシコ科)

同上 アップ

ヒメフウロ(フウロソウ科)団地内で初めて見ました

同上 アップ

キレハイヌガラシ(?、アブラナ科) この花も初めて見ました

同上 アップ


団地で見かけた初夏の花 その①

2021年05月23日 19時34分53秒 | 散歩中に見かけた風景

 最近は梅雨らしい天気が続き、団地内の散歩が増えていますが、長年住んでいる団地でも、「オャ!こんな所にこんな花が!」と驚くような発見もあります。
そんな花たちを紹介します。


ヤマボウシ(ミズキ科)こんなに見事に咲いているのは初めて見ました

トウネズミモチ(モクセイ科) この団地では、生垣に使われています。

同上

マルバシモツケ(バラ科)

同上

イヌツゲ(モチノキ科)

ハナイカダ(ミズキ科) 実が出来てきました

同上 雨に濡れています

虫えい(ケヤキハクロフシ?) 一瞬花かと思いました

同上


オレンジマーマレードを作りました

2021年05月22日 19時01分11秒 | 食べ物

 コロナと梅雨が重なり在宅時間が増え、掃除や家の片付けなどに集中していますが、食べ物でも一工夫が増えて、今までよりもレパートリーが少し増えています。

 この時期は果物が少ない時期で、我が家ではオレンジを食べる回数が増えていますが、オレンジは6つ切りにして皮を剥いで食べてます。

 一方でオレンジマーマレードのビン詰を買ってきて毎朝ヨーグルトと一緒に食べていますので、少し前からこの剥いだオレンジの皮を冷凍庫で保管していましたので、何とかマーマレードを作ってみたいと思っていました。

 昨日はこの皮が少し溜まったので、これを材料にしてマーマレード作りに挑戦してみました。
 初めての挑戦ですが、毎年作っているキンカンジャムと同じで良かろうとの安易な発想でした。

 先ずは、凍結した皮を水洗して細めにスライス。
これを鍋に入れて白ワインと共に40分煮詰め、更に砂糖と白ワインを加えて40分加熱。
これを温度が下がってから、ミキサーに粗く掛ける
という手順でした。

 今朝、試食した結果としては、水分が少なめだった印象ですが(これはオレンジの皮が中心で、キンカンと比べ、果肉部分が少なかったことによるのでしょう)、我が家ではこのままパンに付けるのではなく、ヨーグルトに混ぜていただきますのでそれ程気にならず、口当たりも良くて先ずは合格点だったということにしておきましょう。

 これに味をしめ、今後オレンジの購入が増えるかも知れません。(まさ)


オレンジの皮を洗って細切り

鍋に入れ、ワインや砂糖と共に煮込む

冷ましてから、ミキサーに粗く掛けて出来上がり

ヨーグルトと共に食します