堤防だより

またぼちぼち更新していくぞ、と。

オイルについて

2006-01-16 22:34:52 | 好きなもの
写真のオイルはすべてピュアオリーブオイルをベースに左から
・ローズヒップ漬込み
・レッドパームオイルプレンドのカレンデュラ(ハーブ)漬込み
・蓬漬込み
したものです。
主には石けんの材料にしますが、エッセンシャルオイルを数滴加えて化粧水後に肌にのばしたり。その時には、コスメグレードのゴマやグレープシードオイルを気分でブレンドします。

私の肌はオイリーなのであまりこってり塗る必要はないのですが、クリームより軽く乳液よりはしっかり潤うのが調度良い感じ。
夏の日焼け止めも気合を入れると肌の負担になり、私の場合ですが埃などとまざり1週間はぼろぼろになってしまいます。昨年の夏にはその日焼け止めに、やはり日焼け止め効果のあるゴマブレンドのオイルを少量加えて使用したところ、使用後の悲惨な状態は避けることが出来ました

以前は顔は顔用のクリーム、体はこれ踵はこれと何種類もクリーム・乳液を揃えていましたが今はこのオイルひとつでOK
時々、おののくワンコの腕(足)を押さえ肉球にも擦り付けてます

本日の石けん

2006-01-15 21:19:00 | 石けん
何はさておき、今日も石けんを仕込みました。
名付けて「蜜まめ石けん」

〈蜜まめ石けんレシピ〉
オイル:ココナッツ、ショートニング、ラード、米油
OP:さらしあん、葛、黒蜜
EO:薄荷、ヒノキ
水、苛性ソーダ

今回は和風にこだわり、油も米を使いました。
米油は型入れまでの時間短縮の目的でよく使います。
ラードは切らしてしまったパームオイルの代用品。

お椀に米粉の団子にこしあんを乗せ、脇には葛きりを盛る。
その上にたっぷりの黒蜜をかける。。。おいしそ~
そんなイメージの石けんになるといいな

瓶の底を蹴って

2006-01-14 23:57:24 | つぶやきしおん
瓶の底にそうそう沈んでいる訳にも行かない金曜日の午後。
さてその浮上方法ですが、いつになく深い所にいるのでスキンダイビングのごとくゆっくり心臓を馴らしながら・・・とおいおい私、いきなりジャージ履いてどこへ行く?バスタオルとシューズの入ったバック持って、スポーツドリンク代わりの母の手作り紫蘇ジュースをペットボトルに詰めてるよ。
まさか今夜のエアロビ教室へ行く訳ではあるまいな!
10回コースの大切な1回目だといえ丸2日ごろごろしていた体にはちと気付が効き過ぎではないか?!
これでじゃ、原子力潜水艦の急浮上だよ~

結果、土曜半日寝てしまいました・・・
でも大勢でリズムに乗って体を動かすのは気持ちよか。
先生がとても面白く、簡単な動きで効果的に教えてくれるので気に入ってます。
なのでこのコースを取るのは今回で連続3回目

急浮上には失敗してしまいましたが、瓶の底を蹴って水面に向かっているのは確か。
じょじょに慣らしてゆっくり行きますっ

心の閏日?

2006-01-14 00:15:23 | つぶやきしおん
なかなか折合いがついてないな~

そう感じながら過ごしていたら、とうとう水曜日の午後に「ポキン」。どこからか音がしました。
それから次の木曜日からずっとベッドの中。
まるで水の入った大きな瓶の底にいるようです。
音もせず何もせず、時々瓶の底から見える外の景色を眺めるだけ。

難しい本も今日はなし。
買っても読むことが出来なかった雑誌をめくる・・・なんと半年以上前のものだった。
そんなに前からずれ始めていたのかなあ。

地球の回転と時間のズレを修正する閏年があるように、1月12日は私の閏日としました。
誰にも言わないけど・・・

マーブル石けん

2006-01-10 22:35:31 | 石けん
私の中で、マーブル石けんを上手に作ることがひとつの目標です。
これがせっかちの私にはなかなか難しい。

今回は茶色のクレイのマーブル模様に挑戦!
上手く行ったつもりが、様子を見たらでこぼこに。。。
「な、なんだこりゃ~っ」
保温のつもりで着ていたフリースに丸め込んだら、袖口のゴムが食い込んだ模様。
はあ・・・私のやることっていつもこれだよ。

次回また頑張ります。
でもクレイの石けんは、見た目私が作ると汚いけど使い心地満点ですよ。
これホント

手作り化粧水

2006-01-09 23:35:26 | 好きなもの
クエン酸リンスと化粧水が終わりそうなので、今日新しく作りました。
昨晩から飲み終わった緑茶に水を入れて一晩放置したものを使用(お茶水)。

〈クエン酸リンス 500mlペットボトル〉
クエン酸大匙3 黒蜜大匙1
美肌水・ミョウバン水原液各1カップ
不足分をお茶水で補充

〈化粧水 100ml〉
美肌水原液15ml 残りお茶水

〈ミョウバン水 100ml〉
ミョウバン水10ml 残り水道水

美肌水とミョウバン水は、Dr.今井の本で知りました。
本では両方水道水で薄めて使うとありましたが、それではつまらないのでハーブティーを利用してます。
今回は緑茶だけでしたがそれにカモミールを合わせたものが、香りと色の両方で気に入ってます。
あとジャスミン茶も!
これもハーブとお茶の組合せを考えるのが楽しくてね~

たくさん作らずこまめに作るのがポイント。
夏場冷蔵庫保管にも関わらず、痛んだモノを使用して肌が荒れてしまった経験が・・・匂いがやばかったんだけどもったいなくて。
それまでは顔用・体用と分けていましたが一緒にまとめてどんどん使い切るようにしました。これはリンスも同じことです。


緑茶は消毒薬としても使います。
猫が喧嘩して傷を作ってきた時に傷口洗浄で。
今の時期は、うがいにも。実は万能選手なのです。
でもとにかく透通った緑色が大好き

一緒に写ってるにゃんは一昨年の秋ウチに来た「そら」・・・だと思う。
もと男の子です。

雪の降った日

2006-01-09 22:25:47 | 出来事
新年初出勤の5日は、ほとんど雪の降ることのないこの辺りにも雪が積もりました
その日、今まで一日中家の中にいられたのに突然外の小屋に移動を強いられた愛犬1号&2号。早く帰ってきたつもりですが、寒いのが苦手な2号(あい)の恨みがましい視線が痛かった!「ホントに寒かったんだからねっ」って絶対言ってる。

結局寒がりの2号(あい)よりも1号(れん)の方が体調を崩したため、お外での留守番はしばらくお預けとなりました。
「良かったね

1号(れん)は、膀胱炎だったのですが、今回も具合が悪くても食欲もあり元気なだったのが救いでした。実は昨年10月にもひどい食中毒症状で通院したのです。もう少しご飯のこと気にしないとだめかな~

今日は祭日という事もあり、いつもは猫だけ連れて行く動物病院へ行きました。そこは病院内でも猫をたくさん飼っていらっしゃる所なので、興奮しやすい1号(れん)は遠慮していたのです。だから事前に連絡してからGO

しかし病院の先生からは「大人しくて良いわんこ」とお褒めの言葉をいただきました
「ラブラドールの男の子にしては・・・」と前置きはありましたが
その男の子にしては「屈辱!」の診察だったと思うケド、よく頑張りました(親馬鹿丸出し)



私のジャン=リュック

2006-01-07 00:30:12 | ヴァイオリン
http://www.trekwars.com/gate/TNGp.html

自分のバイオリンに名前を付けました。
有名なストラディバリウスの作ったバイオリンたちもそれぞれ愛称を持っていると言うことなので私も、と言うところ。
裏板の模様が少し木星っぽいので「ジュピター」を候補にしましたが、すでに前述のストラディの愛称のひとつとして有名らしい(スミマセン、知らなんだ)ので改名し、我が尊敬する理想の上司「ジャン=リュック・ピカード艦長」の名前を頂きました。
中国製のバイオリンに、おフランスの名前と言うのはこの際置いといて。。。

そうなんです!私、「スタートレック・ネクストジェネレーション」シリーズが大好きなのです。
紅茶はアールグレイではなくアッサムですが。

なぜ「ピカード」ではなく「ジャン=リュック」なのかと申しますと、ドラマの中で昔からの友人であるDr.クラッシャーとは「ジャン=リュック」「ビバリー」と呼び合う姿を拝見するにつけ、私も「ジャン=リュック」と呼びたいっという欲望が生まれたのでございます。(「大奥」ナレーション風)

で、本日と言うか昨夜ジャン=リュックと一緒に練習しました。
相変わらずの不安定な音の連続に「名前を付けたところで、いきなりバイオリンの境地まで導いてくれるわけ・・・ないよね。」と肩を落としました。
しかし愛称を付けるといっそう愛着も沸き、弓を振り回す腕も勢いが出てくると言うもの。
負けなくってよ、ジャン=リュック!


石けん仕込み後2

2006-01-04 21:57:28 | 石けん
今回3種類タネを作ったのですが、意外にも良い出来になりそうなのが写真左の「蓬入りキッズハンドソープ」

《レシピ》
油:オリーブ(蓬漬込み)、パーム、パーム核油、シアバター、米油、ひまし油
EO:ラベンダー、サイプレス
水、苛性ソーダ、乾燥した蓬(粉末)

今の所、蓬の緑がきれいに出ています。
でも抹茶の時のように乾燥中に茶色に変色してしまうかも

すでに夫婦二人で消費する10年分は軽く作っているので、友人に分けて使ってもらっているのですが概ね好評。リピート注文も来ております
石けんを渡す時にあまり説明もしないので、この前食器洗いように作った挽いたコーヒー豆入り石けんで顔を洗っている人を発見。これからは少し説明のメモなどを添えたほうが良いのではと思案です。
今回は、そのコーヒー豆洗顔のツワモノに赤ちゃんが生まれると言うのでより刺激の少ない石けんを作ってみました。

赤ちゃんも石けんも楽しみだな~


石けん仕込み後

2006-01-04 21:40:55 | 石けん
1日に仕込んだ石けんの種、牛乳パックに詰替えて丸3日経ったので取出しました。
・・・むふふ、いい感じ
皆きれいに固まりました。

これを適当に切り分けて、乾燥すること4週間。
やっと石けんとして使うことが出来るようになります。

乾燥は、部屋のPC机に籠ごと放置。
気がついたときに向きを変えて満遍なく乾燥する様にします。
うっすらと漂うエッセンシャルオイルの香りがとても気持ちよくて
その前を通るだけでこれまた幸せ。