しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

キクバオウレンの花。(2/18*月)

2019年02月18日 | 植物




例年なら雪景色の中で見るキクバオウレンの花ですが、
今年は暖冬のおかげ?でほとんど雪がありません。
私の中では最初に春を告げる花。
先に花芽の茎が出てあとで葉が茂ってきます。
薬用植物の胃腸薬として有名なオウレンですが、
一度大袋に採取されているのを見て絶句してしまいました。
そんなふうに盗掘しないでほしい。
春一番のかわいい花が消えてしまうのは、
あまりにも悲しいから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅とサザンカの競演。(2/17*日)

2019年02月17日 | 樹木


雪景色の中の朝陽、それだけで美しい。



冬の青空に紅梅とサザンカの赤い花が
同時に咲いていてきれいでした。



北陸の冬の青空は貴重、
それだけでありがたい気がします。



帰りにムクドリ7羽が電線に!
ムクドリの姿は自宅周辺ではあまり見かけないので
何だか懐かしい気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小桜インコ、初めての子育て4(2/16*土)

2019年02月16日 | ペット(コザクラインコ)


柔らかい羽が生え始めたコナツですが、
昨日は様子が違いました。
コナツがよく鳴くので様子を見ていると
ライム♀がコナツのふわふわの羽毛を抜いているのです。
それが痛くて鳴いているようでした。
ネットで調べてみると、時々ある話のようで、
親鳥の愛情が深すぎるからだとか、
ストレスのせいだとか書かれていましたが、
それをするタイプとしないタイプがいて
本当の原因はよくわかっていないようでした。
昨夜は落ち着くように早めに鳥カゴに毛布を掛けましたが、
朝、覗いてみてびっくり!
コナツの羽のほとんどが抜かれて裸ん坊、
羽軸が噛まれて所々赤くなっていました。
これはだめだと思ったのと、ちょうど手乗りにするために
親から離そうと思っていた時期だったので離すことにしました。



ペット屋さんでは、スプーンで練りエサをやる方法を聞きましたが
それでは食べにくいと思ったので、
ストローで小さなスプーンを手作りしました。
ちょうど親鳥のくちばしの感じでヤスリもかけました。
それが上手くいったのか、コナツは上手に
初めて私からのエサを食べてくれました。
今日からしばらく面倒見ながらの日々となりますが、
毎日どんどん成長していくので姿を見ているのが楽しい!
体温が下がらないように寄り添いヒーターを下に置いて、
その上にキッチンペーパーを敷きました。
何ともつぶらな瞳がかわいいコナツです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つららの季節。(2/15*金)

2019年02月15日 | 風景


今冬は雪が少なくて過ごしやすい金沢、
いつものお散歩道で見つけた「つらら」!
例年よりも小さいけれど、
冷えきった冬の朝を感じさせてくれました。



春よ来い、早く来い!
こんな過ごしやすい冬があってもいいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小桜インコ、初めての子育て3(2/14*木)

2019年02月14日 | ペット(コザクラインコ)


1月21日に卵から孵化して、今日は24日目。
今日はライム♀が好きなチラシの紙切れを一緒に噛んでいました。
ヒナ(名前はコナツ)は、日に日に成長が目まぐるしい!



クチバシの色もオレンジ色になってきました。



子育ても一段落したのか、カゴのそうじの時には
2羽で出てきて水浴びも楽しんでいます。
コザクラは水浴びが大好き〜!





そして相変わらず仲良しの2羽です。
レモン♂がライム♀に羽繕い、ヒナも成長してきて
ますますにぎやかになってきた我家☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンインコ、その後。(2/13*水)

2019年02月13日 | 家族・友人・知り合い




今日は約束していた友人宅へ〜☆
我家にコザクラインコのレモンとライムがやってきて
その時、一緒にやってきたのがこのボタンインコ2羽
友人にも里親になってもらって8ヶ月ぶりの再会です。
元気なことは聞いていましたが、羽色もすっかり
ブルーが濃くなってきれいになっていました。
とても大事に飼われているのを感じました。

友人から話を聞いたり、こうして見ていると、
コザクラインコとボタンインコの習性の違いも感じました。

たまった話をしていると、あっという間の4時間経過。
彼女は小中学校の同級生で小学校低学年の時に同じクラスになったきり、
それが今もこうしてお付き合いが続いています。



人のお家には見慣れないものがあって楽しい!
これはトルコの鍋敷きですって。



こちらは友人が取組中のお花の刺しゅうで、
コマドリやキジバト、ムクドリなどもいました。

また、再会を約束して別れましたが
今度会うのがまた楽しみな友人です。
誰もが抱えている人生のお荷物、他の誰かに代わってもらえない
それぞれのお荷物。励まし合いながら共に前に進めたらいいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小桜インコ、初めての子育て2(2/12*火)

2019年02月12日 | ペット(コザクラインコ)


先月、3羽が孵化しましたが、初めての子育てで
ちゃんと育てたのはこの1羽だけ。
レモンとライムに大事に育てられてヒナは大きくなってきました。
でもまだ羽のない姿はまるで宇宙人のようです。



ちょっと不気味ちゃんですが、それでもかわいい!
やっと小さな声も出すようになりました。
これから羽が生え揃うと
とってもかわいいヒナの姿となります。

この真冬の子育てに期待はしていなかったのですが
ちゃんと育つものなんですね。
もうしばらく気を使う日が続きそうです。
早く暖かな春が来るといいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れ枝の中で安心、ホオジロ。(2/11*月)

2019年02月11日 | ごあいさつ


今日は曇り空。
薮から出てきたホオジロが枯れ枝でしばし休憩。
そばには♀もいました。
自分の体が保護色になって隠れていると思っているのか
ここで羽繕いなどしてのんびりしていました。



最近はこのフィールドでゆっくり見ていなかったので
双眼鏡で観察。近くにはアオジの姿もありました。
今日のお散歩道では15種の確認。



アジサイの木がアートを醸しだしていました。



エノキの樹形が美しい。
ゆっくり歩けば面白い発見ありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月、雪の日の探鳥会。(2/10*日)

2019年02月10日 | 日本野鳥の会石川




今日は探鳥会リーダーの日、朝起きると雪が降っていた。
車に積もった雪を除いて、いざ出発!
お誘いした初めての参加の方をガイドしながら歩く。
砂浜の雪の上でうずくまるシロチドリ6羽、
50羽くらいのツグミの群れ。
突然現れたハイタカの姿などを楽しみました。


ツグミの群れ。


池にはコガモやキンクロハジロ、オオバンの姿。


ハイタカの姿にみんなで空を見上げる。

野鳥は27種の確認。
寒いからと家の中で過ごせば何もない一日。
こうして外に出れば野鳥に会える冬の日は、
ちょっとお得な気分になれますよ☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんかんパワーで!(2/9*土)

2019年02月09日 | 食べもの


お友達にいただいたのは、きんかんの甘露煮。
甘くて酸っぱい味が風邪から守ってくれそうです。
いつもは2月に風邪っぽくなる私ですが、
ここ数年は何とか風邪も引かずに乗り越えています。
柑橘類やリンゴなど上手に生活に果物を取り入れて
この冬を乗り越えましょう!



今朝は風が冷たい日でしたが、
娘と街まで30分ウォーキングをして
ワンコインの飲物つきパン食べ放題のパン屋さんへ。
でも食べれないものですね、
すぐにお腹がいっぱいとなりました☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする