しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

美しいイトヨリダイ。(2/8*金)

2019年02月08日 | 




いつものお魚屋さんで一匹だけで並んでいたのは
近場の魚屋ではあまり見慣れないこの魚、イトヨリダイ。
あまりにきれいな姿に惚れ惚れして買いました。
色に魅せられるのは職業柄か?

塩焼きにすると、これがジューシーで白身の柔らかい肉で
クセもなく、とても上品な味わいでした。
あとで調べてみると高級魚のようで、
スズキ目イトヨリダイ科に属する海水魚で
見た目の通り、どちらかと言うと南方の魚。
名前は、体の黄色いラインが赤い地色に映えて
糸を縒(よ)っているように見えるからだそう。
すっかりこの魚が気に入った私、
今度見かけたらまた手に入れましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのバードウォッチング。(2/7*木)

2019年02月07日 | 日本野鳥の会石川


3月3日に予定しているのは、
バードウォッチング初体験の人たち向けの探鳥会。
申込みはシオジマ090-7081-7047まで。



今日はお仲間と金沢市の施設にこのチラシを
置かせてもらってきました。





ついでに冬の青空を満喫しながら散策〜☆
野鳥の姿は少なかったのですが、歩いていると
体がポカポカするほど暖かくなりました。



別の施設にも置いていただく。
午後からは下り坂になった天候。
冬の風景を楽しみながら歩けて良かった日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上に降りた冬鳥。(2/6*水)

2019年02月06日 | 野鳥


今日も鳥見をしながらお散歩。
立ち止まって鳥の声を聞き、姿を探していると
道の前方に降り立った野鳥たち。
シメとアトリの群れの中にキジバトの姿もありました。



道に落ちていた羽はシメの羽、
独特の模様が個性的。



リュウノヒゲの青い実、美しい。
手に取って写真を写してまた地面に戻す。
これも野鳥のエサとなります。

今日もアップダウンのある山道を歩いて
体を鍛えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサク踊る。(2/5*火)

2019年02月05日 | 樹木


私のフィールドで咲き出したマンサクの花。





春に向かって一番乗りで踊っているように見えるこの花、
陽気な感じが好きです。枯れ葉になった葉は
そのままなので花に気づかない人も多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン・日本 国際ワークショップ。(2/4*月)

2019年02月04日 | 角間里山ゼミ会



今日は私がお世話役をしている角間里山ゼミ会の発起人である
中村先生が取組まれている「能登とフィリピン・イフガオの
世界農業遺産(GIAHS:ジアス)つながり」の持続的発展に向けての
国際ワークショップが行われていたので参加してきました。



大分と宮城で仕事をしている友人も
イフガオを訪れてゲストとして招かれていたので
一緒に今日のまとめのワークに参加。
昨日が報告会のワークショップだったのですが
私は参加できず、今日だけの参加となりました。
フィリピンからも受講生が12人の参加で
それぞれがまとめの発表を行っていました。



終了後は、私の好きなアジアンレストランを紹介して
みんなでランチタイム。



解散後は、友人を案内しながら21世紀美術館、
兼六園、金沢城などを歩いて、夕方に駅まで見送りました。
シメやイカルの群れが移動していました。

これから彼ともいい繋がりが新たに始まりそうです。
とりあえず今秋、ガンの飛来時期に彼の活動している
宮城県に行ってみようと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然と共生し、命を守る。(2/3*日)

2019年02月03日 | 私の仕事


白山麓の蛍が舞う山里で無農薬で米作りをしている農家さん。
昨年末にポスターとパンフレットの制作を依頼されたので
打ち合わせをしながら進めました。
キャッチフレーズは「自然と共生し、命を守る」。

そして出来上がったのはポスター2種類とパンフレット。
農家さんの熱い思いを聞きながら表現したものです。
農家さんにはとても喜んでいただけました。
小さな命を守ることは、自分たちの命を守ることでもあります。
でも今の社会は経済優先で命が軽視されています。

生きものとの共生は、私のテーマでもあるので、
共感できるテーマで、仕事ができて
とても満足感のあるものでした。

ウソと癒着で真実が見えないこの国の情けない政治、
強圧的で命を守らない政治。
それを選んでしまっているのは自分たちなのだと
早く気づいて方向転換をしないといけません。
せめて自分たち一人ひとりは
命を守る努力をしていきたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の青い花。(2/2*土)

2019年02月02日 | 植物


今冬、金沢は雪が少なくて助かっています。
昨年のすごい量の雪はまだ記憶にまざまざと残っています。
そんなこともあり、例年より暖かな冬に喜んでいるのは
お花たちも同じみたいでこれは玄関先のローズマリー。



こちらは室内で咲き出したワスレナグサ。
どちらもブルーがかわいいお花です。

夜は10年ぶりくらいで大分県からやってきた
生きもの繋がりの友人と再会。
金沢駅まで迎えに出て、友人のコーヒー屋さんに行って、
そのあとその近くの和食屋さんで夕食を食べながら
夢中で6時間のおしゃべりを楽しんだのでした。
生きものつながりの私たち、
年齢も性別も住んでる場所も違いますが、
目指す未来は「生きものとの共生」。
繋がる人とは自然と繋がっていくようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のキクラゲ。(2/1*金)

2019年02月01日 | キノコ


1/30の水曜、森の中を散策していて見つけたのは
このキクラゲ。「1月は結構キクラゲと出合うんだよ」
そう話していたところで目につきました。
もちろん採集して友人と半分分け合う。



汚れを落としてきれいに洗うと
ピッカピカのキクラゲ。
今夜のモツ鍋に入れたら、一番美味しいのは
キクラゲ!と娘が叫んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする