しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

シジュウカラの巣立ちビナと紫陽花。 (6/20*土)

2020年06月20日 | 野鳥


シジュウカラの巣立ちビナが親鳥に甘えた声で
餌をねだっていました。巣立ちしてからしばらくは
親とともに移動しながら過ごします。



散策コースでは紫陽花が満開で見事でした。



今日は紫陽花の花々を愛でながら歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらっ、トビケラ。 (6/19*金)

2020年06月19日 | マイガーデン


午前は曇り空、午後からは雨が降ったり止んだりの日でした。
玄関先のアサガオの葉に止まっていたのは、
このヒゲナガカワトビケラ。
幼虫は川などに生息しているので
ここには飛んで来たのでしょうか?
この通りでは我が家の周りだけに緑が多いので
ここでゆっくり休憩してるのかもしれません。



何だか梅雨がとてもよく似合うクサハギの花。
今は玄関先のセンターに置いています。
これも友人から譲り受けた鉢植えです。

昨日、種から育てたミニトマトをやっとプランターに移し換え、
同じように育てた朝顔「小花紫」(私のネーミング)を
これも気になっていたので今日やっと鉢に植え替えました。
これでほっと一息!これから成長を見守ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の収穫へ。 (6/18*木)

2020年06月18日 | 家族・友人・知り合い


友人が誘ってくれたので友人の親戚のある能登へ
梅採りに行って来ました。今年は梅も裏年のようで実りが少ないようですが
ここで好きなように採らせてもらいました。私は4キロくらい集めました。
初対面の親戚の方にお茶まで出していただき、
色々とおしゃべりも楽しんで最後にお礼を伝えました。



お昼は友人オススメの道の駅に寄ってお買い物をして
一緒にランチ。天ぷら御膳を選びました。





邑知潟に寄って野鳥観察、カルガモの他にコガモやマガモ、
カイツブリやカンムリカイツブリ、チュウヒが低く飛んでいました。



こちらはチョウゲンポウ5羽の姿がありました。
巣立った若鳥たちが飛ぶ練習をしていました。
しばしの間、車の中から飽きずにその姿を眺めていました。



帰りになぎさドライブウェイを通り、シロチドリを観察しました。
思い切り楽しんだ一日、持つべきものは友ですね〜!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池にトノサマ。 (6/17*水)

2020年06月17日 | カエル




山の畑に行くと、池にはトノサマガエル。
3匹が水面から顔を出していました。
トノサマガエルは小学生の頃の私の遊び友達、
だから今でも会えると嬉しいカエルです。



池の上を見上げると、今年は桜の木の高い位置に
モリアオガエルの卵嚢がブラブラ風に揺れていました。
梅雨の時期、カエルたちが似合う季節です。





昨夜訪れたホタルの里は、
山々に囲まれ清流が流れる田園。
空には満天の星、田んぼにはヘイケボタル、
川辺にはゲンジボタル。蛍の光にリズムを合わせて
ゆっくりゆったりを味わいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏の幼木がズラリ! (6/16*火)

2020年06月16日 | 樹木


梅雨に入り、カラカラ天気にやっと終止符、
フィールドの一角では一斉に銀杏の木が芽吹き、
すごい数となっています。



ここは昨年実が落ちた後にイノシシが荒らしました。
銀杏の実はうまく土の中に埋め込まれ、この状態。
土の表面が耕されて、芝生が消えて銀杏畑となったようです。
公園の作業の人たちには、芝生回復の仕事が増えましたが
イノシシは樹木たちの心強い味方でもあったわけです。
自然界の生きものたちのつながりが、
ここでも見えたような気がしました。

今日は仕事で羽咋〜金沢大学のコースで移動、
夕方は友人たちとバラ園で会っておしゃべり。
夜はホタル鑑賞をしに白山市まで行って来ました。
ホタルが飛び交う柔らかな光に癒されました。
トラツグミの声が暗闇の森から
寂しげに聞こえてくるのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの季節にホタルブクロ。(6/15*月)

2020年06月15日 | 植物


マイフィールドで咲き出したホタルブクロ、
この花を見るとホタルの季節が来たなと感じます。
昨年よりずっと数が増えて嬉しい。



歩くコースの竹林の風景。
ここではよくキビタキが囀っています。



メジロの囀りに立ち止まって見ると
大きな木の上の方で並んで鳴いていました。

毎日歩くコースでも変化がある日々。
風が心地いい季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の紫陽花巡り。 (6/14*日)

2020年06月14日 | 樹木


雨の日となりましたが、
娘たちに誘われて紫陽花寺に行ってきました。



郊外の山の中にそのお寺はありました。
地元にこんなお寺があることは知りませんでした。
ネット世代の娘たちは何でもスマホで調べて、
行きたい場所に自由に辿り着くようです。
満開には少しまだ早かったのですが、雨が似合う花なので
こんな日にはピッタリだったかもしれません。



ランチ用に今日はいきなりステーキと
ベトナム料理のお店でテイクアウトを娘たちが選びました。
ベトナム料理のお店では、パクチーたっぷりのサンドイッチを注文。



お店のスペースにこんながい骨のディスプレイ。





家で食事をした後は、菖蒲園へ。
菖蒲は7分咲き、ここの紫陽花も5分咲きでした。
テイクアウトは美味しかったし、
雨の日の紫陽花巡りも梅雨にピッタリの楽しみ方となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の樹木の花。 (6/13*土)

2020年06月13日 | 樹木


山の畑の周辺を歩くと、目につくのは白いマタタビの葉。
我が家にネコたちがいた時はお土産に持ち帰ったものですが
今はネコはいません。そして、清楚な雰囲気のこれはマタタビの花。



その近くに個性的なウリノキの花も咲き始めていました。
ユリノキと言う樹木もあるので紛らわしい。
季節の巡りとともに、花たちはしっかりと
自分の出番を知っていて咲き始めます。
うっかりしてると会えない花も出てくるので
日々フィールドを歩き回りながら、
季節の移り変わりを愛でたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわわなグミの実。 (6/12*金)

2020年06月12日 | 家庭菜園


夕方畑に行くと赤いグミの実がたわわに実っていました。



今年初めて実をつけたグミ。
つまんで食べてみると甘〜い!
グミの実は子どもの頃に親しんだ味、
赤い実はどうしてこんなに魅力的なんでしょうね。



友人からいただいたサトイモの種芋を植えたり、
ナスなどの追加の苗を植えて、そのあとに収穫作業。
サヤエンドウがたくさん収穫できました。
小さなピーマンとブロッコリーも持ち帰り。



畑に植えたタチアオイが赤い花を咲かせていました。
梅雨の時期にひときわビビットに咲くこの花が好きです。
我が家の畑にようこそ!昨年から苗を育ててやっと花が咲きました。
畑作業をしているとアカショウビンがすぐ近くで鳴きました。
近くで繁殖しているようでうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宙に浮く黄色、ブタナ。 (6/11*木)

2020年06月11日 | 植物




フィールドを歩いていて思わず写真を撮りたくなるのは
この黄色い花、ブタナ。
名前は何となくいいイメージがないのですが
名前のルーツはフランス語で「豚のサラダ」の意味らしい。

黄色い花がたくさん宙に浮いたように咲くので
とてもきれいです。風が吹くと、揺れる揺れる〜!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする