しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

主人公はアキチョウジ。(10/21*月)

2024年10月21日 | 植物




山の畑に行くと山道では見事な紫の世界、
アキチョウジが見事に咲き誇っていました。





一瞬、その植物だけが目立つ「とき」があるのですが、
この時もまさしくそうで、アキチョウジが主人公。

花の形が丁子という樹木のつぼみを乾燥させたもの
(スパイスや漢方薬に使用される)に似ているから
ついたとされ、「丁」と言う字の形に
似ているという意味ではないというけれど、
そう見えちゃう花の形なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木公園探鳥会。(10/20*日)

2024年10月20日 | 日本野鳥の会石川


今日は樹木公園での探鳥会でした。
24名が参加して、20種を確認しました。
冬鳥の姿がまだなくて少し寂しい探鳥会でした。
それでも森の中の散策路は気持ちよく、
キノコ類も楽しめました。



チシオダケ、傷つけると赤い汁が出て来ました。



ナギナタダケ、これ、キノコですか?という声も。
個性的な形のキノコです。



オオワライダケ、猛毒ですが
「笑って死ねるならいいかも!」とジョークも出ました。



栗のイガでいっぱいだった場所。
イノシシや猿が出没するそうです。



ここではキセキレイとセグロセキレイを
観察していたそうです。
今日、私が印象的だった野鳥は、
エナガ、シシュウカラ、コゲラのカラ類の混群に
入っていたヒガラ2羽でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農林漁業まつりとペーパーショーへ。(10/19*土)

2024年10月19日 | 風景


昔は好きでよく行っていた「農林漁業まつり」、
今日はガイヘルの仕事で出かけました。



各ブースを見ながら、
お料理教室が行われていたので
休憩も兼ねて見学。レシピの資料をもらって
そのあとは試食もありました。



試食は、肉巻きおにぎり、蓮根のすり流し汁、
能登牛の焼肉、五郎島金時の大学いも。
同行者は大喜びでしたが、
焼肉は一口すぎて味もわからず(笑)
能登のおはぎも購入して食べました。





他の展示館ではペーパーショーも行われていたので
それも見学。私はこちらの方がメインでした。
金沢の老舗紙屋さんが長年行っているイベントです。
デザイナー向けに招待状も届いていました。





金沢の和傘の実演も行われていました。
和傘の職人さんになりたい!と思ったこともありました。
現在は後継者がなかなかいないそうです。



石川のお米の銘柄「百万穀」を使ったおにぎりを
5個買いました。あとはイベントでの頂き物です。
同行者も楽しんでくれたようでよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲いたコルチカム。(10/18*金)

2024年10月18日 | マイガーデン


今朝、コルチカムが咲いているのを見つけました。
あとで植えたアバガンサスの葉の間になっていて申し訳ない。
アバガンサスを移植しようと試みたのですが、
根が張って抜けなかったのでこのままの状態に・・。





今日は担当生徒3人と4時間、図工の時間。
課題が終わった後には、トンカチトンカチと
金づちと釘を使って練習用の木で自由に遊んでもらいました。
とても楽しそうに好きなものを作っていました。
図工は楽しいのが何より!だと思います。



これは仕上がった力作の課題。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔とチャバネセセリ。(10/17*木)

2024年10月17日 | 植物


今朝、前庭で咲いていた朝顔にとまっていたのは
このチャバネセセリ。
そろそろ朝顔もベランダと前庭のものは片付けて、
最後に残ったのがこの朝顔。
昨年のこぼれ種から勝手に芽を出したものですが、
西洋朝顔系なので、盛夏が過ぎてからが好きなのかも。

朝顔は夏の花で一番好きな花!
今年は紫、ピンク、青、この白花と
4種類を種から育てて楽しみました。
気がつけばもう10月半ばで、
夏は過ぎ、秋まきの種を蒔く季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館タイムと中華の夕食。(10/16*水)

2024年10月16日 | ささやかな幸せ




大学の授業はやっと勘が戻って来ていい感じ。
今日は大学の帰りに県立図書館へ。
本を探し回って図書館の4階を初めて歩きましたが、
私好みの本が並んでいたので、
順に手に取って眺めました。







夜は出張に行った娘のお土産の551を
楽しみました。







中華ちまき3種と海老しゅうまい、肉焼売を
蒸しました。見事な中華の夜となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の季節。(10/15*火)

2024年10月15日 | 樹木




我が家の金木犀の花も満開となりました。
街中のあちこちでこの香りが漂っています。



4年生の図工では担当生徒の作品が
やっと仕上がりました。
今日は絵の具の使い方をアドバイスしながら進めました。



夜は家族の誕生日祝いでリクエストに応えて
「焼き鳥」を専門店でテイクアウト。



キャベツのサラダと
野菜いっぱいのミネストローネを作りました。
秋の気持ちのいい季節をたっぷりと楽しみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024親子自然観察ウォーク。(10/14*月祝)

2024年10月14日 | 野鳥




今年も「はだしの王国」の歩育楽校の
イベント協力を頼まれて、親子自然ウォークを担当しました。
午前と午後の2回に分けて親子連れをガイドしました。




旅鳥のエゾビタキが何度も出現してくれて
単眼鏡で見てもらいました。
赤とんぼを咥えた姿もありました。



羽が散乱した場所もありました。
猛禽の犠牲となったのはキジバトでした。



きのこを見つけた子どもたち。





大きなカタツムリも見つけました。



お昼にお弁当をいただきました。







ゆっくりと野鳥や昆虫、植物などを観察した
ひとときでした。親子で楽しんでもらったひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の定例探鳥会。(10/13*日)

2024年10月13日 | 日本野鳥の会石川




今日は10月の秋晴れ定例探鳥会でした。





目玉はオシドリでしょうか、
31種を確認しました。







参加者は35人でした。
歩いているだけで気持ちのいい日、
海辺でもレジャーの人たちがいましたが
ミサゴ、ウミネコ、アオサギ、カワウなど
確認できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなざわ国際交流まつり2024へ。(10/12*土)

2024年10月12日 | 風景






数々のイベントがありますが、
私が一番好きなイベントは、
この「かなざわ国際交流まつり」です。
今日はお昼近くから仕事が入っていましたが
その前にイベント会場の金沢市役所前まで
チャリで行ってみました。
主にアジア圏の国の出店が多いのですが、
民芸品や手作り品、各国の食べ物の屋台が並び、
それはそれは見ているだけでも楽しい!
ステージでは、各国の出し物が披露されます。
ビリヤニなど食べたいものもたくさんありましたが
仕事前だったので飲食は我慢しました。
古着を3着とご近所の方の屋台でお菓子2袋を買いました。

ここでクイズラリーにトライしましたが、
これが結構面白かったです。例えば、
・モンゴルの年間降水量はどれでしょう?
・フイリピンに本当にある政府機関はどれでしょう?
・ベトナムにはいくつの民族が暮らしているでしょう?
てな具合で、答えを3択から選ぶのです。



またその向かいにある「しいのき迎賓館」の芝生広場では、
地元の金沢工業大学の学生による
「金澤月見光路」の作品が並んでいました。
灯りがつくととても美しい風景となります。
今夜9時までらしいから再度行けるかどうか・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする