サンキャッチャーを作っている、かんたーびれさんとのコラボレーション![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
私の天使プレートを大変気に入ってくれて、今回一緒に作品作りをしましたよ。
窓辺で天使がぶらぶら揺れているのを見てみたい。
サンキャッチャーとは、その名の通り太陽の光を取り込んでプリズムみたいに複雑な光を生み出す、部屋のアクセサリー。かんたーびれさんは、ナチュラルテイストなものや和風なものなど、素敵なサンキャッチャーを沢山作っています。ぜひ見てください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
彼女が気に入ってくれた Mr.天使↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/3014e66562853a679a6df043411b40f3.png)
![にほんブログ村 美術ブログ 絵付けへ](http://art.blogmura.com/etsuke/img/etsuke88_31_rainbow_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
私の天使プレートを大変気に入ってくれて、今回一緒に作品作りをしましたよ。
窓辺で天使がぶらぶら揺れているのを見てみたい。
サンキャッチャーとは、その名の通り太陽の光を取り込んでプリズムみたいに複雑な光を生み出す、部屋のアクセサリー。かんたーびれさんは、ナチュラルテイストなものや和風なものなど、素敵なサンキャッチャーを沢山作っています。ぜひ見てください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
彼女が気に入ってくれた Mr.天使↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/3014e66562853a679a6df043411b40f3.png)
![にほんブログ村 美術ブログ 絵付けへ](http://art.blogmura.com/etsuke/img/etsuke88_31_rainbow_2.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
勢いで始めた私のスペイン語学習は、遅々として進まない、、、。
日々の勉強時間がなかなか取れないこともあるけど、一生懸命覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまうんだもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
脳の老化に落胆しつつ、テキストの同じページと何度も格闘している。
でも!
あきらめず続ける事が肝心ナノダ。
数年前から韓国の大ファンになった両親も、やっぱり韓国語に挑戦し、NHKのラジオ講座聴いたり公民館の韓国語講座に参加したりしている。
どのくらい上達しているのかはわからない。
父の方は、何年も同じくラジオでフランス語講座を聴いていたが、こちらも成果の程は???である。
90過ぎで亡くなった母方の祖父は、学ぶということに大変真摯な人だった。
頼りはやっぱりラジオ講座!
こちらは確かドイツ語だったような覚えがある。
亡くなる2年前くらい前にはなんと初めてのパソコンを購入し、周囲を驚かせた。
そうして、息子や孫を巻き込みながらも、新しい文明機器の学習に果敢に取り組んだのだった。
本も沢山読む人だった。
いくつになっても学ぶことは面白い。
新しい世界が広がっていくのが楽しい。
学習自体の進みはのろくても、続けることに意義がある。
そう自分を励ましながら、今日も脳ミソの衰えに抵抗するぞー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
Hasta luego![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/d54f2cebcbe3115edda372b8461621c4.png)
![にほんブログ村 美術ブログ 絵付けへ](http://art.blogmura.com/etsuke/img/etsuke88_31_rainbow_2.gif)
日々の勉強時間がなかなか取れないこともあるけど、一生懸命覚えたつもりでも、すぐに忘れてしまうんだもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
脳の老化に落胆しつつ、テキストの同じページと何度も格闘している。
でも!
あきらめず続ける事が肝心ナノダ。
数年前から韓国の大ファンになった両親も、やっぱり韓国語に挑戦し、NHKのラジオ講座聴いたり公民館の韓国語講座に参加したりしている。
どのくらい上達しているのかはわからない。
父の方は、何年も同じくラジオでフランス語講座を聴いていたが、こちらも成果の程は???である。
90過ぎで亡くなった母方の祖父は、学ぶということに大変真摯な人だった。
頼りはやっぱりラジオ講座!
こちらは確かドイツ語だったような覚えがある。
亡くなる2年前くらい前にはなんと初めてのパソコンを購入し、周囲を驚かせた。
そうして、息子や孫を巻き込みながらも、新しい文明機器の学習に果敢に取り組んだのだった。
本も沢山読む人だった。
いくつになっても学ぶことは面白い。
新しい世界が広がっていくのが楽しい。
学習自体の進みはのろくても、続けることに意義がある。
そう自分を励ましながら、今日も脳ミソの衰えに抵抗するぞー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
Hasta luego
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/d54f2cebcbe3115edda372b8461621c4.png)
![にほんブログ村 美術ブログ 絵付けへ](http://art.blogmura.com/etsuke/img/etsuke88_31_rainbow_2.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)