ツイート
クリミアへの電力供給 部分再開 ウクライナ原発危機、(とりあえず)回避かhttp://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2015/12/zaporozhskaya-n.html#more
TVで渋柿の硬いのをすって絞り、その汁と消毒用アルコール液が1:2になるようにしたのを、スプレーするといいとありました。これなら、食器やまな板などにも安心。
渋柿、干したばかりなのに。ちょっと遅かった。
なければ、柿渋が売っているので、それを10倍に薄めて使うといいそうですが、こちらは食用には不向きです。柿渋を絵で使ったことがある。ハンズとかに売っています。
トイレのレバーとかドアノブとか要注意だそうです。トイレは流す時にふたをしめていないと、空気中に飛び散る。乾燥していれば、ずっと漂っているので、マスクをしていた方がいいようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151210-00000000-cbn-soci
感染性胃腸炎、首都圏の一部で警報値超過-HPで消毒用塩素液の作り方紹介も
ノロウイルスなどの感染によって嘔吐や下痢といった症状を伴う感染性胃腸炎の流行地域が首都圏で拡大している。東京都などがまとめた11月30日から12月6日までの週の患者報告によると、東京や神奈川の一部地域で警報基準値を超過。市内の一部の区で警報基準値を上回った川崎市は、消毒用の塩素液の作り方をホームページに掲載し、食器やドアノブの消毒といった予防対策の徹底を求めている。
感染拡大の防止に欠かせない消毒用の塩素液の作り方を示し、「食器やドアノブ、患者の嘔吐物の消毒など、予防対策を徹底することが大切」としている。
感染性胃腸炎は、ほとんどがノロウイルスやロタウイルスなどが原因とされている。患者との接触に加え、嘔吐物や便を介して感染するため、予防には手洗いの励行や、嘔吐物などの適切な処理が求められている。
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/448.htmlから
卵かけごはんがハゲの原因だった!! 黄身ならOK。卵白は不透明になる程度まで加熱調理が絶対に必要
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/448.html
生卵のぶっかけご飯は健康の害に!!
http://matome.naver.jp/odai/2141534105165502501
生卵のぶっかけご飯や納豆に生卵を混ぜて食べるのは、日本の朝食の定番。確かにタマゴは100点満点、最高のタンパク源ですが、生卵は御法度!卵黄を生で食べるはいいのですが、卵白は不透明になる程度まで加熱調理が絶対に必要です。
これは、生の卵白には"アビジン"という物質があり、腸内でビオチンと結合。これが水に溶けないため、腸管から吸収されずにトイレ行きに…。
ビオチンは卵黄をはじめ、牛乳や牛のレバー、大豆、ビール酵母などに含まれており、腸内細菌もビオチンを作っていますが、これら腸内にあるビオチンは、根こそぎアビジンにつかまって、排泄されてしまいます。
原因は生卵の白身
県立広島大学名誉教授 加藤秀雄氏によると、卵の黄身には育毛に効果のあるビタミンの一種、ビオチン(ビタミンH)が含まれているそうです。ビオチンは糖代謝を促し、毛根や毛髪の成長を助けます。しかも卵の黄身のビオチン含有量は、一般的な食材の中でベスト3に入るほど多く、まさに絶賛育毛中の方にはお勧めの食材といえます。
張氏は「生卵の白身には “ビオチン” を破壊する物質が含まれています。ビオチンが破壊されたり、欠乏すると白髪や抜け毛の原因になるのです」と話しているという。
卵の白身にはタンパク質の一種であるアビシンが含まれています。実はこのアビシン、せっかく摂取したビオチンの吸収を妨げてしまうんです。アビシンとビオチンをかき混ぜると、2つはすぐに結合し、熱や酸に強い物質に変化します。この物質は胃や腸では吸収されず、摂っても摂っても体外に排出されてしまうようになります。
火を通せば大丈夫
白身に含まれるアビジンは、生で食べるとビタミンHの吸収を阻害するばかりか、卵を攪拌(かくはん)すると黄身のビタミンHと結合し、体内で吸収されなくなる。
その結果、ビタミンH不足になり、脱毛や血糖値上昇の引き金となる。卵がよくないのは、攪拌して焼く卵焼きや、生卵のこと。ゆで卵や目玉焼きなら、問題なくいいとこ取りができるわけだ。
出典日刊ゲンダイ
卵かけごはんを食べるときは黄身だけ使うのがオススメ
アビジンとは
卵白に含まれるタンパク質で,ビオチンと強く結合する性質がある.生卵白を連続して多量に食べるとビオチン欠乏を起こす原因となる.ビタミン拮抗剤の一種.ビオチンとの特異的な強い結合を利用して,生化学研究での標識などの目的に用いられている.
ビオチンとは
卵の黄身にに多く含まれるビオチンという成分は、髪の元となるたんぱく質を合成するアミノ酸の代謝を促進する働きがあります。
ビオチンは、ビタミンB群に分類される成分で、抜け毛・白髪防止作用もある他、美肌効果もある、極めて万能な栄養素と言われています。
ビオチン不足でこんな症状も!
ビオチンは細胞の成長を助けるほか、炭水化物・脂肪・タンパク質の正常な代謝に必要で、ビタミンB群の有効利用などにも関与している重要な栄養素です。欠乏すると、
顔や体の湿疹はじめとする皮膚のトラブル
疲労の激化
脂肪の代謝障害
不眠症
筋肉の痙攣
血糖値の上昇
ビオチンが不足するとアミノ酸の代謝が減り、たんぱく質が十分に作られなくなることから毛髪などにも影響が出てくると言われています。
超半熟卵も要注意
温泉卵レベルの超半熟卵はトロッと食感もいいがハゲを招きかねないというのだ。
とにかく、超半熟卵の髪の毛への影響は、加熱することで解決するよう。気になる人は白身が固まるまでしっかりと加熱した方が良さそうだ。
研究結果
ハツカネズミに毎日、大量の卵白を食べさせると、皮膚炎や脱毛が起こり、これを研究することによって、発見されたのがビオチンです。
人間でも生卵を大量に食べると、ハツカネズミと同じような症状が起こりますが、ビオチンを摂取すると、皮膚炎や脱毛、白髪が少なくなることが知られています。
体験談
私自身も卵かけご飯が好きで
若い頃毎朝食べていた時期がありますが、
その頃の一番の悩みは抜け毛が増える事。。
なぜか理由が全く分かっていなかったのですが、
師匠に生卵を食べることをやめるようアドバイスされ、
ストップしてから、髪の毛のコツや強さも回復しました。
コメント
市販のマヨネーズでも
キユーピー・マヨネーズは卵黄のみ、味の素マヨネーズは全卵を使用しています。
つまり、キユーピー・マヨネーズなら禿げないという事ですね。 まあトランス脂肪酸入りなのでアルツハイマーや糖尿病にはなりますけどね。
http://biz-journal.jp/2015/08/post_11136.htmlから
シャンプーや洗剤、体内に蓄積されがんや脳疾患の危険?恐ろしい経皮毒に気を付けろ!
食べ物に気をつけている人でも、意外と経皮毒には無頓着なことも多いようです。しかし、経皮吸収された物質は一度体内に吸収されると、排出されにくいことから経口吸収よりも危険といわれています。経口吸収された化学物質は、肝臓を中心とした器官を経由して分解、排出されます。肝臓で分解できずに蓄積する物質もありますが、多くは数日中に排出されます。
一方、経皮吸収された化学物質は10日たってもその10%ほどしか排出されません。消化や分解されず、皮下脂肪や子宮などに蓄積されます。経皮吸収の場合の化学物質分解率は、わずか2%といわれています。
経皮毒でもっとも懸念すべきは、子どもへの影響です。特に女性は体内に入った化学物質が子宮に蓄積されやすいため、妊婦はもちろん、将来の子どもへの影響も否定できません。
経皮毒と病気の因果関係は、明確に立証されているものも否定されているものもほとんどありません。なぜなら、経皮毒は体内に少しずつ蓄積されると考えられ、病気を発症しても直接的な原因として特定することが困難だからです。
経皮毒が招く可能性がある病気として指摘されているのは、肌荒れ、湿疹、アレルギー性皮膚炎といった皮膚のトラブルをはじめ、アトピー、免疫力低下、がん、脳疾患、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫などです。
身近に氾濫する毒性物質
経皮毒の危険を指摘されているものとしては、基礎化粧品をはじめ、ハンドクリーム、台所用洗剤、シャンプー、リンス、ボディーシャンプー、洗顔料などです。
その中でも特にシャンプーやリンスは注意が必要です。なぜならば、頭皮は他の部分の皮膚に比べて3.5倍も吸収率が高いといわれているからです。また、吸収された化学物質はそのまま脳に届いて蓄積する可能性があります。シャンプーの主要成分である界面活性剤は、毒性を指摘される化学物質です。界面活性剤は、ボディーシャンプーや台所用洗剤、歯磨き粉など、汚れを落とすために広く使われています。
リンスにも界面活性剤が使われており、特にシャンプーとリンスが一体となったタイプの製品は体内に浸透しやすい性質があるということがわかっていますので、注意が必要です。
経皮毒の危険が指摘されている主な物質は以下のようなものです。
ラウリル硫酸ナトリウム、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、パラベン、ソルビン酸、蛍光増白剤、安息香酸塩、タール色素、直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなど。
毛染めが危ないですよ。農薬の140倍の毒性。
えっ、そうなの?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151203-00010002-bjournal-soci
シャンプーや洗剤、実はボトル入りより詰め替え用のほうが割高だった!
Business Journal 12月3日(木)22時40分配信
シャンプー、リンス、洗剤、ハンドソープなど、最初はボトル入りで購入し、その後は詰め替え用を買い続けている人も多いだろう。ボトル入りよりも安価で、ゴミも減らせるためいいこと尽くめのように思える。
しかし、実は密かに落とし穴がある。詰め替え用はボトル入りよりも内容量が少ない。それは多くの人が承知しているだろうが、理由を正確に知っている人は意外と多くない。
「ボトルに残っている場合に、注ぎ足してもあふれないようにしている」
詰め替え用の内容量が少ない理由を大手化学メーカーに問い合わせたところ、このような回答を得た。多くの消費者もそのように理解していることだろう。
だが、メーカーの本当の狙いはそうではない。
試しに、テレビCMなどで有名なシャンプーを例に挙げてみる。ボトル入りは480ミリリットルで税込492円、詰め替え用は340ミリリットルで360円。100ミリリットル当たりに換算すると、ボトル入りが102.5円、詰め替え用が105.8円で、詰め替え用のほうがわずかに高い。これは特殊な例ではなく、ほかの製品で比べてみても、大半は詰め替え用のほうが割高だった。
また、無添加を掲げ母親層から高い人気を得ているシャンプーは、ボトル入りが350ミリリットルで483円、詰め替え用は300ミリリットルで580円と、量が少ないにもかかわらず価格が高いケースもあった。
なぜボトル入りのほうが安いのだろうか。釈然としない人も多いのではないか。
主にシャンプーなどを製造している大手化学メーカーの製品開発部の社員は、「詰め替え用が割高というよりは、ボトル入り製品の価格を低く設定している」と話す。
「当社の製品を継続して買ってもらうためには、前提としてボトル入りのシャンプーを購入してもらわなければなりません。そのため、ボトル入りは価格を低く設定しているのです。詰め替え用の内容量が少ないのは、注ぎ足したときにあふれないようにするという意味もありますが、詰め替え用の割高感を感じさせないようにする狙いもあります」
雑誌などの定期購読者を獲得するために、創刊号を極めて安価で売り出すのと手法は同じだ。その後、消費者が買い続けてくれれば最初の安売り分は十分に元が取れるというのがメーカー側の狙いだ。
ドラッグストアなどで、シャンプーやボディソープを安売りしている光景をよく見かけるが、それも今後の継続購入を期待した販売戦略だ。
すべての商品がそうではないため、一概に詰め替え用を買うと損するとはいえないが、傾向として、1本1000円以下の安めの製品では詰め替え用が割高になっているケースが多い。
【悲報】「世界で最も危険な火山」1位に日本の火山が選出される!! 近未来、「カルデラ噴火」で日本壊滅か!?
http://tocana.jp/2015/12/post_8111_entry.html
「世界でもっとも危険な火山10」に選定されたものを1位から順に並べると、以下の通りとなる。
1位:硫黄島(東京都小笠原村)
2位:アポヤケ山(ニカラグア)
3位:フレグレイ平野(イタリア)
4位:阿蘇山(熊本県)
5位:トランスメキシコ火山帯(メキシコ)
6位:アグン山(インドネシア)
7位:カメルーン山(カメルーン)
8位:タール山(フィリピン)
9位:マヨン山(フィリピン)
10位:ケルート山(インドネシア)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/12/04/what-your-face-shape-says-about-you_n_8724874.htmlから
長方形
長方形の顔の人は論理を重んじ、思考に非常に長けています。さらに、計画を立てるのがすばらしく得意です。ただし、考えすぎてすべてを一人で抱え込んでしまうこともあります。
丸形
丸顔の人は人付き合いが上手です。寛大で親切、そしていつも他人を優先します。でも時には他人を優先しすぎてしまい、人との関係の中で自分の望むものが得られないこともあります。
ひし形
ひし形の顔の人は、自分でコントロールすることに強いこだわりを持っています。細かいことにとてもうるさいけれど、それはつまり仕事の質の高さも意味します。プロのように明確に考えを述べることができて、コミュニケーションが非常に得意です。
ハート形
ハート形の顔の人は、意志が強く頑固です。元気いっぱいのエナジャイザー・バニーみたいだけど、それはスタミナではなく内面の力からくるのです。確かにそれで他人を押し切ってしまうところもあるけれど、目標を達成するためには行動を惜しみません。
卵形
卵形の顔の人は、言うべきことは何なのかいつでも心得ています。他人が受け入れられ、心地いいと感じられるようにするためです。とはいっても、自分以外の誰もが聞きたいと思うことをいつも言ってあげなくてもいいんですよ。
四角形
四角い顔の人は、熱烈なやり手です。スタミナ抜群で、巨大なプロジェクトを引き受けるのが大好きです。
三角形
洋梨形や三角形の顔の人は、ものごとを任されるのを好みます。実際に、頭の上部の額が狭ければ狭いほど、コントロール欲が強いのです。このため、大きな成功をおさめることが多いといえるでしょう。
「寿命120歳」不老薬に現実味 実は安価な糖尿病薬 米で臨床試験許可 (1/3ページ)
URL http://www.sankeibiz.jp/express/news/151202/exh1512020000001-n1.htm
報道によると、アンチエイジング(老化防止)薬として臨床試験が行われるのは、1940年代から世界で広く使われている2型糖尿病の治療薬「メトホルミン」。腎臓病や多嚢胞性(たのうほうせい)卵巣症候群などにも効くとされ、1日当たりの投薬コストは日本円で約8円と安価だ。
今回の試験に参加する英国のカーディフ大学のベルギー人研究者らが昨年、この薬を回虫に投与したところ、加齢が遅れ、寿命が延びる効果が確認された。マウスへの投与でも寿命が40%延び、骨も丈夫になった。
研究者は、投薬により人間の老化を20年程度遅らせる効果があるとみており、「100歳の人は寿命が120歳まで延び、70歳の人は50歳の若さと健康を手に入れられる」と主張。アルツハイマー病やパーキンソン病の進行を止める効果も期待できるとしている。
また、マウスで寿命が40%延びた効果が人間で再現された場合、その寿命が50%も延びる可能性があるという。
糖尿病の薬は、副作用があって良くなかったと思ったけれど、やはり気をつけないと。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/kusuri/2770/m0u/から
副作用
①もっとも注意しなければならないのは低血糖です。これは、血糖値が下がりすぎるために脳がエネルギー不足におちいり、体に力が入らなくなったり、けいれんがおこったり、意識が薄れたりする副作用です。
低血糖をおこさないために、食事は、1日3食、規則正しくとってください。1食抜いたり、食事の時間を遅らせたりすると、薬のために血糖値が下がりすぎ、低血糖をおこしがちです。
また、体調が悪いと、薬が効きすぎて低血糖がおこることがあります。とくに下痢・嘔吐(おうと)・高熱の際におこりがちです。このような症状があるときは、必ず医師の診察を受けてください。
体がふらついたり、手が震えたりするのが、低血糖の前兆のことが多いのです。前兆らしい症状に気づいたら、砂糖を10g程度、あるいは糖分を含む缶ジュースや缶コーヒーなどをとってください。低血糖を予防することができます。
いったん低血糖がおこると、治まったあと数日は、また再発する危険があります。いつもペットシュガーやブドウ糖ゼリーなどを持ち歩くようにしましょう。
②薬によるアレルギー症状(過敏症状)が出たら服用を止め、すぐ医師に報告してください。また、日光過敏症がおこることがあります。薬を使用中は、皮膚を直接、日光にさらさないように気をつけてください。
③ときに、吐き気・嘔吐(おうと)、下痢、便秘、食欲不振、腹部不快感、肝機能障害、黄疸、だるさ、頭痛、頭重、ねむけがおこることがあります。また、まれに乳酸アシドーシス(酸欠症)・ケトーシスがおこることがあります。メトグルコでは放屁増加、貧血、白血球・好酸球増加、白血球・血小板減少、黄疸、発疹、かゆみ、BUN上昇・クレアチニン上昇、味覚異常、めまいなどがおこることがあります。吐き気・嘔吐、腹痛、下痢などの胃腸症状、倦怠感(けんたいかん)、筋肉痛、過呼吸などが現れたら服用を止め、すぐ医師に連絡してください。
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3962002.htmlから
比較的多いのは、下痢や吐き気、食欲不振、腹痛などです。このような胃腸症状は脱水症につながりますし、以下のような重篤な乳酸アシドーシスの初期症状として現れることもあります。症状が強い場合は医師と連絡をとり、継続の可否を含めて指示をあおいでください。
乳酸アシドーシスはこの薬に特有な副作用で、血液中に乳酸がたまり血液が酸性になった状態です。とくに、もともと腎臓病や肝臓病、心臓病などの持病のある人、体の弱っている人、高齢の人、脱水を起こしている場合、利尿薬との併用時、また飲み始めや量を増やしたときに起こりやすいものです。胃腸症状をはじめ、けん怠感、筋肉痛、息苦しさなどを伴いますので、このような場合は直ちに受診してください。
そのほか、「低血糖」を起こすおそれもあります。低血糖とは、必要以上に血糖値が下がってしまう状態です。おおよそ血糖値が50mg/dl以下になると低血糖特有の症状があらわれてきます。ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、力の抜けた感じ、目のちらつき、イライラ、ぼんやり、さらに重くなると、気が遠くなり、けいれんを起こしたり意識を失うこともあります。すぐに糖分を補給するようにしましょう。
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 乳酸アシドーシス..吐き気、吐く、腹痛、下痢、けん怠感、息苦しい、息が荒い、筋肉痛、手足の脱力、歩けない、動悸、急激な体重減少、意識がうすれる。
- 低血糖..力の抜けた感じ、ふるえ、さむけ、動悸、冷や汗、強い空腹感、頭痛、不安感、吐き気、目のちらつき、イライラ、眠気、ぼんやり。さらに重くなると、異常な言動、けいれん、昏睡(意識がなくなる)。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
- 横紋筋融解症..手足のしびれ・けいれん、力が入らない、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。
【その他】
- 下痢、吐き気、嘔吐、食欲不振、腹痛
- 乳酸上昇、肝機能異常
- 発疹、かゆみ
ツイートから
地下水に水没している東京駅付近 http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/4976516.html
今まで広く知られていませんが、東京駅はいわば水没している状態にあり、おもりで沈めていないと地下水の圧力で崩壊してしまうと以前から言われており、事情を知るものは間違っても東京駅の地下ホーム、即ち、今回地下水があふれ出てきた横須賀線には東京駅からは乗らないと言っていました。
昨日、地下水があふれ出て、横須賀線が12時間にわたり不通となるトラブルが発生していますが、いよいよ問題が顕在化してきたのかも知れません。
今回起こりましたトラブルは、排水ポンプの排水管に砂が詰まり、これで排水装置が故障したとなっていますが、地下で液状化が発生し、地下水に細かい砂が大量に混ざりそれが排水管に入りこみ故障を引き起こしたのかも知れません。
報じられていませんが、東京都内では地震でもないのに液状化による砂が噴き出ている場所があり、これは一体どういうことなのかとなりますが、今回の東京駅ー新橋間の地下水の問題を見ればその原因もわかります。2015年12月06日
ツイート
蛍光灯からLED照明に変えるメリットはあまりありません。しかし家電メーカーは蛍光灯の生産を止めてLEDに切り替えています
http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/713.htmlから
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu306.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora
--------------------------------------------------------------------------------
蛍光灯からLED照明に変えるメリットはあまりありません。しかし
家電メーカーは蛍光灯の生産を止めてLEDに切り替えています。
2014年2月21日 金曜日
◆LEDシーリングライト考察 2013年4月3日 艦長日誌
http://gshoes.dyndns.org/mqv/archives/630.html
昨日,LEDシーリングライトを買った話をしました。良い点も悪い点もわかって,LED照明を手放しに褒められない状況も見えてきました。
特に消費電力については,LEDが有利という先入観に疑問はなく,よく調べもせずにLEDシーリングライトの問題点は価格だけだと思っていたわけです。価格が下がれば,自動的に蛍光灯は死滅するだろうと思っていました。
しかし,それは本当なのか?と,昨日の艦長日誌を書いていて,気になりました。
それで調べてみたのですが,ツインパルック蛍光灯(正確にはツインパルックプレミア蛍光管)の発光効率は,なんと100W/lmを越えているんですね。今回のLEDシーリングは77.8lm/Wですので,実は蛍光灯の方が2割以上有利です。
えーー,まじすか。
なら,同じ明るさなら蛍光灯の方が消費電力を下げられることになりますよね。LEDのメリットって調色機能だけになるじゃないですか。
ランプの寿命は16000時間です。LEDの40000時間に比べれば短いですが,LEDはランプの交換が出来ませんから,10年を機器そのものの寿命と考えると,1回か2回か交換するだけです。1つ2000円ほどですから,大したことはありません。
えーー,まじすか。
以前は,LEDの発光効率がもっと悪くて,かつ高価だったので,シーリングライトについてはLEDにしない方が良いといわれていたのですが,値段も下がってきたのでメリットが出てきたと言われています。だからこそ売れているのだと思うのですが,調べてみるとこういう結果になるんですね。
うーん。
調色機能は積極的に使えると面白いですが,現実的には昼白色と電球色のブレンドをして自然に見える色を作るものですから,良く出来た蛍光管を使えば必要のない機能ともいえますよね。
そう考えると,消費電力,光の均質性から考えてLEDにメリットはないですよ。演色性もほとんど同じでRa84から85くらいですし,ランプ交換も1回か2回ですし・・・
しかも,蛍光灯の究極最終形態である,スパイラルパルックになると,さらに発光効率が上がり,93Wタイプなら120W/lmを越えます。寿命は20000時間にも達し,10年間で交換不要とされています。
さらに,ツインパルックと同じ明るさを得るなら小さく作る事ができます。ツインパルックの100Wタイプは直径400mm,一方のスパイラルパルックは317mmです。
スパイラルパルックは蚊取り線香のように渦巻きになっているものですから,ほぼ面発光です。昨今,有機ELが面発光の光源として注目されていますが,実はすでに実用化されていることになります。
いや-,これはすごいわ。
スパイラルパルックとLEDを比べてみると,発光効率はスパイラルパルックの方が4割近くも有利,面光源で理想的な照明に近く,寿命も20000時間とほぼメンテフリーと,LEDのメリットはほとんどふっとびます。
いや,むしろ蛍光灯がすごいところまで進化していたということを意識してなかったということです。むむー。蛍光灯技術者の意地を感じます。
ただし,一般に売られている丸いタイプの蛍光管の発光効率は50W/lmから60W/lm程度です。しかも高周波インバータではないでしょうから,全体の消費電力もあんまり下がらないでしょう。この場合すでにLEDが逆転していますので,蛍光灯を選ぶ理由はありません。
また,LED照明の発光効率は,駆動回路やセードによる低下分を含めた,機器全体としての発光効率です。一方,私が今回調べた蛍光灯の発光効率は,ランプのみの数字を使って計算しています。
それに,LEDとは違って蛍光灯は天井側も光ります。ランプ単体の発光効率の計算では,この部分の光束も計算に入れていますが,照明器具に入れればここは反射で下側に向けねばなりません。しかし100%反射することはありません。
これらを勘案すると,最終的には2,3割程度割り引く必要があると思います。
とまあ,ここまで考えると,ツインパルックを使ったシーリングライトの実質的な発光効率は80W/lmくらい,一方のLEDシーリングもこのくらいですので,あまり変わらないということになるでしょうか。
次に考えないといけないのは,LED照明の発光効率には,もっと高いものがあるということです。今回私が取り上げたものは80W/lm程度でしたが,世の中には100W/lm程度の物もあるし,実に120W/lmを越える物もあるにはあります。
ですから,一概に蛍光灯の方が優秀というわけにもいかないです。
加えて,その究極最終形態たるスパイラルパルック搭載機器が軒並み生産終了になっており,現在パナソニックのWEBから商品を見つけることが出来なくなっています。
お店に在庫はあるようですが,ツインパルックの機器には特設ページがあるくらいですので,スパイラルパルックはちょっと遅すぎたのかも知れません。20000時間も交換しなくて良いんですから,交換用ランプもそんなに売れてないと思いますし,店頭から姿を消す日はそう遠くないように思います。
ということで,結論。
・最新の蛍光管の発光効率はLEDをしのぐ。
・ただし発光効率の比較は条件が違うのでよく考えること。実はあまり変わらない。
・蛍光灯はもともと面で発光するデバイス。影も柔らかく,自然に光る。
・蛍光灯は三波長型。特に昼光色の色がすばらしい。
・寿命はLEDの勝ち。でも蛍光灯だって10年でも1回か2回程度の交換ですむ。
LEDはまだまだ進化途中です。ですが今後数年で,進化の止まった蛍光灯をしのぐことは確実です。現段階でようやく両者は列んだといえるでしょう。でも来年にはLEDは完全に蛍光灯を駆逐するんじゃないかと思います。
(私のコメント)
ビルの袖看板の蛍光灯が切れ始めたので、この際LED照明に切り替えようと考えてみたのですが、ネットで調べてみたら蛍光灯とLEDの発光効率がほとんど違わないという事でした。福島原発災害による節電のムードの高まりで、LED照明器具の普及が著しくなっています。
大手家電量販店に行くとLEDの照明器具ばかりになり、蛍光灯の照明器具は片隅に追いやられています。ペンダントタイプの照明器具もLEDが多数派となり、蛍光灯ランプは近い将来手に入らなくなる恐れがあります。私のビルにも大塚商会の営業マンがビルの照明をLEDに変えませんかとセールスに何度も来ましたが、高いので断りました。
ビルの照明は40Wの蛍光灯を使っていますが、LEDランプに変えると電気の消費量が半分になるという事ですが、LEDのランプは発光素子の数で電気の消費量が決まりますが、発光素子の少ないLEDランプなら電気の消費量も半分になりますがそれなりに暗い。蛍光灯並みに明るいLEDだとそれなりに電気を食う。
40W型のLEDランプは1万円以上もするから交換するメリットはない。中国製の安い物もありますがLEDが良くても回路基板が壊れてしまうと1か月で壊れたという例もあるので使わない方がいいでしょう。寿命自体も蛍光灯が15000時間なのに対してLEDは40000時間の寿命という事ですが、熱でLEDは変質しやすく回路が壊れないという保証もない。
袖看板は40Wの蛍光灯を12本使いますが、LEDランプは照明角度が180度しかなく、蛍光灯のように360度光るわけではないのでLEDランプは使えないと分かった。蛍光灯でもスウェーデン製のものは50000時間持つのがありLEDよりも長寿命なものがある。1本あたり3000円で買えたのでそれを使う事にしました。
同じ時期に家庭用のペンダントも壊れたので、これもLEDに変えようと思って大手家電量販店に行ったらほとんどがLEDタイプのもので15000円もするし、LEDペンダントは本体と一体なので、LEDの寿命が来たら本体ごと買い替えなければなりません。蛍光灯ペンダントは蛍光灯さえ交換すれば新品と同様になる。結局はネット通販で3300円の蛍光灯ペンダントに買い替えた。
このようにLED照明にメーカーでは切り替えていますが、現在では高いばかりで蛍光灯に比べても節電にはなりません。問題は交換用の蛍光灯の生産を止めて手に入らなくなる恐れがありますが、LEDよりも発光効率のいいスパイラル型の蛍光ランプが生産停止だという事です。だから蛍光灯を今のうちに買い置きしておいた方がいいだろう。
将来的にはLEDランプも改良が進んでコストダウンで安くなるのでしょうが、現在は無理に蛍光灯からLEDに変えるメリットはない。最近開店した大手家電店でも天井照明には蛍光灯を使っていますが、蛍光灯の方が経済的だという事でしょうが、客にはLED照明ランプを売りつけている。
LEDランプの光は直進性が高く目にも悪い。色調も蛍光灯に比べるとLED発光素子に問題があり色調も違和感を感じる事もあります。いずれ改良されるのでしょうが、テレビなどにもバックライトにLEDを使うものがほとんどになった。私などは新しいものについ手を出して買ってしまうのですが、LED照明に関しては製品の改良を待つべきなのだろう。
コメントから
蛍光灯の場合、真空管放電であるので電磁波の健康に対する影響も考えなければならない。高温が発生するのでフィラメントに水銀が使われていた場合、猛毒の水銀蒸気を吸い込む危険もある。
時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダ
URL http://biz-journal.jp/2015/12/post_12723.html
12月1日にソフトバンクの子会社・Ustream Asiaが、アジアでのサービスを本国アメリカのUstream, Inc.に移行すると発表した。Ustream Asiaは日本・韓国を含むアジア地域でのサービスを独自にカスタマイズし提供していたが、これをアメリカに返すかたちだ。
一言でまとめれば、Ustream日本法人の撤退、だろう。Ustream自体は今後も日本から利用できるが、ソフトバンク子会社が提供してきた日本語トップページや、日本独自の付加サービス・有料サービスは廃止か移管される。
省略
ライバルのニコ動は、視聴者への月額課金モデルを収益の柱とした。YouTube(YouTube Live)は、広告モデルが中心。それに対してUstreamは、ニコ動やYouTubeとは異なり、配信側から利用料金を取るビジネスモデルを中心に置いた。
ここでの焦点は「プラットフォームとコンテンツ、どちらに力を入れるか」だ。ニコ動はコンテンツに力を入れた。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=309895から
本当は血圧の上昇を抑える味噌~味噌は体に良いのか悪いのか? ① | |||
|
|||
|
http://news.livedoor.com/article/detail/10892243/から
足に見られる糖尿病のサイン 指が「へ」の字に曲がっているなど
ざっくり言うと
- 足に見られる糖尿病のサインについて、まとめている
- むくんでいる、指が「へ」の字に曲がっている、てかてかしている
- 水虫が急に悪化した、皮膚の色が変わっている、感覚が鈍っているなど
絶対に放置しちゃダメ!糖尿病による「足の指の異変」サイン
そこで今回は日本糖尿病学会の『科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013』を参考に、足に見られる要注意のサインをまとめたいと思います。
■1:見た目のチェックポイント6つ
糖尿病患者の足にはいろいろなサインが出ますが、最初のチェックポイントは足の見た目です。
(1)足がむくんでいる(膨らんでいる)
(2)全体的にてかてかしている
(3)足の指が「へ」の字に曲がっている
(4)親指の付け根が出っ張っている(外反母趾)
(5)土踏まずが「へ」の字に高く弧を描いている
(6)その他、足の形が不自然になった
といったサインがあれば要注意。別の病気の可能性もありますので、医師のもとに急ぎたいです。
■2:皮膚の状態のチェックポイント8つ
次は皮膚の状態のサインです。以下の変化は見られませんか?
(1)赤みがある
(2)乾燥している
(3)皮膚が厚くなっている
(4)角化している(皮膚が硬くなっている)
(5)水虫が急に悪化した
(6)爪に異変が見られる
(7)たこやうおのめが急にできた
(8)皮膚の色が変わっている
ちょっと気になる場合は、医師に相談すべきですね。
■3:感覚などの異変のチェックポイント5つ
次は感覚などの異変のサインです。
イギリスの手足治療医・足病医学会(The Society of Chiropodists and Podiatrists)のまとめた『Diabetes and your feet』も併せて参照すると、
(1)足がチクチクする
(2)感覚が鈍っている
(3)痛みがある
(4)触ると熱い
(5)触ると冷たい
などがある場合は要注意だとされています。上述した他の異変もプラスして見られるようなら、すぐに医師に相談したいですね。
以上、足に出る糖尿病のサインをまとめましたが、いかがでしたか? その他、足がつりやすくなるといった症状もあるとか。
判断に困るケースもあるはずですし、「“足の形が変”って、どのくらいをいうの?」と疑問に感じる方も少なくないと思います。
参考までにインターネットなどで糖尿病患者の足の画像を調べつつ、「これは一緒だ」と思う場合は医療機関に急ぎたいですね。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/morisayaka/20151208-00052218/
北京・大気汚染で史上初の「赤色警報」発令
![](http://rpr.c.yimg.jp/im_siggtCxKITlPspMnGJY9fkw3jg---x800-n1/amd/20151208-00052218-roupeiro-000-5-view.jpg)
現在の北京は最高レベルの高濃度スモッグに覆われています。
深刻な状態が長続きする恐れがあるために、今日(8日)から、かつて北京で出されたことのない「赤色警報」が発令されます。これに伴い、都市機能も一部遮断されてしまうのです。
「赤色警報」の意味
中国政府は警報を4段階で区別しています。低いレベルから順に「青色」、「黄色」、「オレンジ」そして「赤色」となっています。
最も深刻な「赤色警報」は、重度の汚染が72時間以上続くことが予想される時に出されるものです。この警報の発令時には、学校の閉鎖、工場の操業停止、屋外作業の禁止などの措置が取られます。さらに、奇数日は奇数ナンバーの車しか通れないなどの、車両の走行規制も行われるのです。首都機能が奪われ、経済損失もあまりに大きくなるために、これまでに北京で赤色警報が出たことはありませんでした。
![先週北京周辺でオレンジ警報が発令された。中国気象局。](http://rpr.c.yimg.jp/im_siggFfmyig9E87aGMkv1X3nX4Q---x495-n1/amd/20151208-00052218-roupeiro-001-5-view.png)
実際、先週PM2.5の値が世界保健機関が人体に問題ないと定める基準の25倍にも達し、汚染状態が5日間に渡り続きましたが、その時でも、警報レベルはオレンジでした。ネット上では、中国政府の判断を非難する記事が掲載されたものの、その後記事は意図的に削除されてしまったそうです。
今冬の大気汚染の原因
北京にとって、冬はスモッグシーズンです。それは、石炭ストーブの使用によって、石炭が大量に燃やされることで汚染物質が増えるためです。また冬は放射冷却によって、人の暮らす地面付近で気温が下がり、密度が高く重い空気とともに汚染物質が溜りやすくなります。加えて、北京は盆地なので、よりスモッグによる影響が出やすい地形と言えます。
さらに、史上最大規模といわれる、現在進行中のエルニーニョにより、今後被害が一層悪くなる恐れがあります。エルニーニョ時には、北京では風や降水の少ない天候になることが多く、よどんだ空気を周辺に分散させることないからです。
いつまで続くのか
赤色警報は10日(木曜)まで発令されますが、その後は低気圧の接近に伴って風が吹き、改善される見込みです。
ただ、一時的に状況がよくなったとしても、スモッグの本格的なシーズンはこれからです。それは、暖房消費が増えることに加え、シベリア高気圧に覆われて、晴天率が高くなるからです。
中国政府はCOP21において、2030年までに二酸化炭素排出量を減少に転じさせると言及しています。しかし逆に言えば、早急な対策は望めないということです。中国では大気汚染が原因で、毎日4000人、毎年160万人が死亡しているという研究もあります。このまま続けば、さらに甚大な被害が広がることは目に見えています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151207-00000100-nna_kyodo-int
【中国】最も深刻な大気汚染警報、北京で初めて発令
NNA 12月7日(月)21時14分配信
北京市環境保護局は7日、大気質指数(AQI)が200以上の「重度汚染」が72時間以上続くと予想される際に発令する最も深刻な赤色警報を発令すると発表した。8日から自動車ナンバープレート末尾数字の奇数、偶数による交通規制が行われる。赤色警報の発令は初めて。
8日午前7時から10日正午まで赤色警報を発令する。強制的応急措置として、電気自動車(EV)を除いて市内全域で自動車ナンバープレート末尾数字の奇数、偶数による交通規制を行う。末尾数字が奇数の車は奇数日、偶数の車は偶数日しか運転できないため、北京市内の日系企業に勤める駐在員の足にも影響が出そうだ。
このほか、関連する工業企業に対して生産停止や減産の措置を行うほか、コンクリートミキサー車や土砂運搬車などの通行を禁止する。小学校や中学校、幼稚園に対しては授業停止を、企業に対しては大気汚染の状況に応じて弾力性のある勤務体制を取るよう勧める。
北京市では7日午前0時から4段階中3番目に深刻なオレンジ色警報が発令されていた。同市環境保護監測中心は、深刻な大気汚染は10日まで続くと予測している。