興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

認知のゆがみ その8 「感情的推理」(Emotional reasoning)

2014-02-27 | プチ臨床心理学

 ひとはしばしば、何かネガティブな感情を経験しているときに、まるであたかもそれが現実であるかのように錯覚してしまいます。たとえばあなたが何か新しくて不慣れなこと、気が進まないことをしようとしていて、不安を感じたり、ナーバスになっています。それが徐々にエスカレートしていって、「これはうまくいくはずがない」、「これは失敗する」、と、いつの間にか確信のようになってしまったりします。このように、自分の感情をもとにして、ものごとの悪い成り行きや結果を予想してしまう認知のゆがみが「感情的推理」(Emotional reasoning)です。

 「感情的推理」の深刻なものは、パニック障害を持つ人たちによく見られます。たとえば、車の運転をしていて、渋滞に巻き込まれて、不安な気持ちになり、その不安な気持ちが、「今運転しているのは危険だ。このままでは事故を起こす」、という恐ろしい推測へとエスカレートしてしまい、パニック発作を経験したりします。「不安」であるという感情が、「危険な状況」へとほとんど無意識に変換されてしまうのです。

 また、うつを経験しているひとが、無力感を感じていて、その無力感がまるであたかも本当に自分が無力であるかのように錯覚してしまうこともよくあります。「無力感」という情緒体験が、「私は無力だ」という結論に達してしまうのです。

 あなたの大切なひとが、他のだれかと仲良くしていて、あなたが嫉妬を感じたとします。しかしこの嫉妬心がエスカレートして、いつの間にか、「あの人は私に興味を失った。私のもとを去っていくんだ」、と思い込んでしまうのも、この「感情的推理」の好例です。

 ひとのネガティブな感情というのは、進化心理学的には、「何か良くないこと、間違ったことが起こっているのをあなたに知らせてくれる」有益なもので、そこには通常、何かしらの真実はあるのですが、そのシグナルに敏感になりすぎるのが、この認知のゆがみです。また、パニック障害や、全般性不安障害などの、不安障害を持つ人は、このシグナルが、誤った方向に、つまり、不適応な方向に翻訳されてしまう傾向にあります。

 さて、この認知のゆがみから脱出するのに大事なのは、やはり、まずは自分が知らずのうちに感情を使って結論を出してしまっていることに気づくことです。あなたが不安や怒り、嫉妬、落胆など、何かネガティブなものを経験しているときに、何かネガティブな将来予想がでてきたら、まずは立ち止まってご自分に問いかけてみてください。「その将来予想の根拠はなんだろう」、と。実際に立ち止まって自問していると、明確な根拠はそうそう見つからないものです。

 それから、「感情」はシグナルかもしれないけれど、「感情イコール現実ではない」、とよく覚えておくことが大切です。あなたのこころが感情にハイジャックされないように気を付けてください。そして、エスカレートする方向とは反対の、より現実的で建設的な、新しい可能性を見つけてください。いろいろな可能性があるはずです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。