ふたりの人間が親しくなっていく過程において非常に大きな役割を占めている要素に、自己開示というものがあります。
自己開示という言葉について聞いたことのある方は多いと思いますが、それでは自己開示とはいったい何なのか、普段から意識して考えている方はあまりいないのではないでしょうか。なぜならそれは、あなたがそのときに置かれている状況、これまでの人生経験や、大きくなる過程におけるあなたの親との関係性、また、そのなかで形成されるあなたの性格などに基づいて、自然に行われているものだからです。
このようにして、あまり意識せずに起きている自己開示ですが、これは人間関係において非常に重要です。また、あなたや他者のこころの在り方についての理解においても大切な概念です。そういうわけで、これは深くて複雑な概念ですが、今回はこの自己開示について考えてみたいと思います。
さて、自己開示とは何かといいますと、平たく言えば、読んで字の如く、自分のことについて相手に開いて示すことです。良く分かりませんね。これはつまり、あなたが、あなたにおける情報を、他者に対してオープンにすることです。この「あなたにおける情報」とは、あらゆるレベルの情報が考えれますが、今回は言葉による自己開示に絞って考えてみたいと思います。
人間関係において、ある人ともう少し親しくなりたいけれどなかなかうまくいかない、良い方法が見つからない、という悩みを持っている人は意外と多いですが、この自己開示は、そうした問題を改善する鍵であることが知られています。
たとえば、あるそれほど親しくはないけれど仲が悪いわけでもない、ニュートラルな関係の人と話していて、ちょっとしたきっかけで、「もしかしたら批判されるかも知れない、軽蔑されるかもしれない、笑われるかもしれない」、などの恐怖やネガティブな可能性を覚悟して何かの打ち明け話をしたら、相手は思いのほかあなたの経験に共感して、似たような個人的体験を話してくれて、それを機に一気に打ち解けた、という経験を今までの人生において何度となく経験している方は多いと思います。これは心理学では「自己開示の交換 (Self-disclosure exchange)」と呼ばれるもので、この「自己開示の交換」による親しみの効果は実際に実験などで証明されています。
ただ、自己開示には適切な量と質、そしてタイミングがあり、ランダムに自己開示することで見ず知らずの人と仲良くなれるわけではありません。場の雰囲気には関係なくなんでも開けっ広げに自分のことを話す人は組織やグループのなかであまり信頼されていなかったり、尊敬されていなかったりすることが多いです。
なぜならこれは、その人の他者や社会との境界線、Boundaries(バンダリー)が不適切である表れであり、つまり、自分と他者とのあいだのこころの線引きがきちんとされていません。ただ、こういうタイプの人は、透明性が強いので、「この人はいったい何を考えているのかわからない」と周りから警戒されることもありません(Boundariesについての記事もご覧ください)。
逆に、世の中には、自分の話をほとんど、或いはまったくしない、という問題を持っている人がいます。無口なタイプの人が多いですが、逆に、口数はものすごく多いけれど、よく聞いていると、自分の個人的なことについてはまったく話さない、という人もいます。こういう人は、「マシンガントーク」という煙幕を張って無意識のうちに自分という存在をつかみどころのないものにしています。また、彼らは自分自身の本心について無自覚であることが多いです。こういう人は、話が面白かったり、冗談がおかしかったりするので「面白い人」という印象を受けていたりしますが、よく見ると、常にある一定以上の距離を他者との間に保っていて、決して近づけない、という性質が見えてきたりします。感じは良いけれど、実際にどういう人なのかは良く分かりません。よってその人の友好関係は広く浅いもので、周りから好かれてはいるものの、本当に親しい人はあまりいません。
と、ここまで、どちらかというと極端な例を挙げましたが、これらの例からもお分かりのように、自己開示には、量(ここでは口数の絶対数)と、質(情報がどれだけ意味のあるものか、個人的であるか、など)の問題があり、このどちらが不適切であっても、他者と親しい関係を築くのは難しいということです。なんでも開けっ広げの人は、周りの人がその人のことをいまいち尊敬できないことで、自己開示が一方的になってしまうことが多く、無口な人、やたらと口数ばかり多い人は、いずれも本当の意味での自己開示はしていないため、他者がその人のこころに近づけません。人と人が親しくなるための「自己開示の交換」がうまく起こらないのです。
また、自己開示には適切な「場」やタイミングがあることについても触れました。たとえばあなたが初対面の人と、あまり時間もないときに、突然あなたの個人的な話をしたら、相手は当惑し、あなたに警戒し、なんとなく気まずい空気が流れたりして、そこに自己開示の交換は起きない、という可能性は高いです。どこかでたまたま居合わせた赤の他人がいきなりすごい個人的な話をしてきて、どう反応して良いか、そのリアクションに困った、という経験がある方は多いでしょう。この状況で開示の交換が起きないことも社会心理学の実験で証明されています。
そういうわけで、あなたが誰かともっと親しくなりたいけれどなかなか人間関係が発展しない、というときは、まずはその人と比較的ゆっくり話せるような場を探してみましょう。注意してみると、意外とあるものだと思います。また、少し工夫して、そういう場をあなたが作ることもできるかもしれません。
そういう場ができたら、始めはいつものように当たり障りのない話をしながら、ちょっとしたタイミングを探してみましょう。ここでのポイントは、あなたが少し勇気をだして、ちょっとしたリスクを冒す、ということです。当たり障りのない、害のない話には、そのところどころに、自己開示のきっかけが隠れています。普段はそれに注意を向けていないために、なんとなくそういうとっかかりを見逃している可能性があります。まずは、そういうとっかかりがあるかどうか、話しながら観察してみてください。
それで、とっかかりが見つかったら、いよいよ自己開示ですが、ここで注意すべきは、あまりすごい自己開示をしない、ということです。相手が知らない自分のことで、今話している話題に関係があり、いつもよりちょっと個人的なこと開示してみましょう。相手の人に問題がない限り、向こうはあなたの開示を歓迎してくれることでしょう。それで向こうもいつもよりも少しだけ個人的なことを話してくれるかもしれません。自己開示の交換です。
このような場を何度か意識して持つようにして、上手に自己開示をしながら、徐々に人間関係を深めていきましょう。「話し過ぎたかな」と思っても、あまり気にしないようにしてください。自己開示はその練習のなかで徐々に新しい習慣となっていきます。もし話したことで何かふたりの間に気まずい空気ができてしまった、と思うときは、その「気まずい空気」そのものについて、後ほど開示してみるのもいいでしょう。自分の気持ち(二人の間になんだか気まずい空気ができてはいないか。話したことで相手に何か嫌な思いをさせてしまったか)について、早い段階で開示するのです。そのようにあなたが自分の気持ちを相手に伝えることで、さらに人間関係が深まることもあります。相手には、あなたが勇気を出して少し言いにくいことを伝えてくれている、信用してくれている、ということが伝わります。
以上が自己開示の導入編となりますが、次回は、なぜあなたが自己開示に難しさを感じているのかなどに焦点を当てて考えてみたいと思います。また、今回は言語による自己開示について話しましたが、言語以外の自己開示についても考えてみたいと思っています。