私のブログを読んでサイコセラピーにお越しになる方達は、非常に勉強熱心な方が多く、民間心理学(folk psychology)の情報などは、正直なところ、私より早い方が結構多いです(例えば最近ですと、”strength finder”、少し前は、”HSP” (Highly Sensitive Person) など)。「それは何ですか?」と尋ねると、皆さん丁寧に教えてくださいます。それで興味が出ると、遅ればせながらに調べてみて、必要に応じて本を読んだりします。
ここでひとつの疑問が出てきます。
民間心理学の知識量においては、私よりも詳しい方がたくさんいらっしゃるのに、彼らはこれといった決定的な変化はサイコセラピーを受けるまで得られなかったと言います。
これはいったいどういうことでしょう?
この理由には、少なくとも4つの可能性があります。
① 心理学の情報量は、個人の抱えている問題の改善、解決とは無関係である。
② 民間心理学の知識と、学術的な臨床心理学の知識との間には、質的な違いがある。民間心理学の知識だけでは治療的に十分でない。
③どんなに知的で内省力のある人にも必ず盲点があり、その盲点は自己分析の盲点となる。
④ 心理学の情報量とは独立した治療的要因がある。
他にもいくつかの可能性がありますが、とりあえずこの4つの可能性について考えてみましょう。
まず①ですが、これは私の臨床経験からも個人的な経験からも言えることですが、明らかな誤りです。心理学の情報量は、こころの問題の解決、改善において、非常に大切です。
次に、②。これは、イエスと言わざるを得ません。 民間心理学の知識と、大学院や臨床現場などで学ぶ臨床心理学の知識とは、根本的な違いがあります。実際、多くの民間心理学の情報は、すでに臨床心理学で広く知られている情報の応用であり、しかも多くの場合、その表層的な部分でしかありません。臨床心理学者は、こうした民間心理学のお話は、多くの場合、一を聞いて十を知る事ができます。
とはいっても、最近は民間心理学と実際の臨床心理学の情報の違いが以前ほど明確ではなくなってきました。これにはもいくつかの理由が考えられますが、ひとつに、日本のメンタルヘルスの業界のレベルが以前より向上していること、もうひとつは、情報化社会で、これまでは専門家の間に留まっていた情報が、一般の人達にも拡散しやすくなっている、ということです。さらに、以前よりもずっと多くの臨床家が、発信することに意義を見出していること、また、発信する機会を得るようになったことなどが考えられます。
こうしたことから、近年は、かなり本格的で有益な情報が、一般の人たちにも入手しやすくなっていることです。
たとえば、乳幼児精神医学や発達心理学。こうした分野の臨床研究や理論が乳幼児の育児本に非常に効果的に応用されるようになり、現代は、乳幼児という人間の人格形成や精神発達において最も重要な時期の親の適切な関わり方についての情報が、いつになく多くの親御さんたちの手元に容易に届く時代となっております。
トラウマケアについても、同じことがいえます。最近は、実際の臨床でトラウマケアに携わる臨床心理士や精神科医が、トラウマ克服のための本を一般向けに書くことが多くなり、以前よりもずっと、トラウマを抱えた人たちが、個人レベルで自分の抱えているトラウマに取り組みやすくなってきました。一人でできることは限られているかもしれませんが、確かな情報や、治癒への正しい糸口は、回復への大きな助けとなります。
こうした事情を踏まえて考えると、②は決定的な要因ともいえません。
③ですが、これは皆さんの多くも直感的にお分かりになるように、答えは大きなイエスです。
これは精神分析学の世界では昔から知られていることですが、自己分析にはどうしても限界があります。
人間の無意識の領域は非常に広いです。
サイコセラピーにお越しになった方のその内省力の高さに驚くことがしばしばあります。そうした方は、非常に的確な自己分析について、私たち精神分析家にわかりやすく語ってくださいますし、実際、それはこちらの仕事の手間が省けるくらいに有益な情報だったりします。
皮肉なことに、こうした方たちの自己分析のまさに盲点が、その人の問題の核心である場合が多いです(すでに彼らが気づいている領域のどこかに解決の糸口が含まれている、というよりも)。
というのも、これがまた人間のこころの複雑なところで、そうした無意識的な本人のこころの問題の核心は、つまりは理由があって本人が気づかないようになっています。
まさにそのこころの作用である防衛機制の「抑圧」によって、無意識に押し込められているからです。別の言い方をすれば、盲点とは、その人が無意識的に気づきたくない事、その時点では気づく事がこころにとって脅威であったり不都合である事だという事です。
もっとも、こうした方たちは、すでに分析マインドができているので、「そっか! どうして今まで気づかなかったんだろう!」と、治療のかなり初期段階でその無意識を意識化できることも多いですし、治療の展開も早いです。
最後に④ですが、個人的にはこれが決定的な要因だと思っています。
というのも、我々人間がこの世で抱えることになるあらゆる問題は、煎じ詰めると対人関係に線源があります。
人間は、この世に生れ落ちた瞬間から(最近では、母親の胎内にいるときから、関係性は始まっているという説が注目されています)母親という最初の人間との対人関係が始まります。この生後6か月から1年の間の人間関係が、その人の人格形成に極めて重要であることは心理学では広く知られています。
こうした母親との最初の関係性がこころの中に内在化された「内的作業モデル」(Internal Working Model, IWM)が人間関係のテンプレートとなってその後の対人関係が展開されていくので、こういう意味で、自分自身との関係も、学校での人間関係も、部活での人間関係も、恋愛関係も、職場での人間関係も、婚姻関係も、義理の家族との関係も、ママ友などコミュニティーの人々との人間関係も、こうしたなかで生じるストレスやメンタルヘルスの問題も、すべては対人関係、つまり、二者間(あるいはそれ以上)の問題であり、二者間の人間関係が本質的である問題は、やはりひとりではなく、二人で解決される性質の問題なのです。
実際、このブログで何度も触れている「修正的情緒体験」という精神力動的精神療法の中核となる現象は、クライアントとセラピストの交流をはじめとする、<他者との>「良い人間関係」でのみ体験できるものであり、相手ありきのものです。
精神分析において、クライアントが自分の問題の根本的なところを理解する「洞察」が得られたとき、それで問題が解決する人もいますが、そうでない場合のほうが多いです。これは我々精神分析家がよくクライアントから言われる事です。「自分の問題の核心が分かったのにまだよくならないよ」、と。
つまり、深い洞察は、その人のこころの問題の改善の重要な手掛かりとはなるけれど、治癒にはそれだけでは不十分である、ということです。サイコセラピストという他者を通しての、良い人間関係によって、トラウマは癒され、人格改善も可能になります。