新潟県三条市中野原に2022年4月、自然を感じる複合型リゾートとしてオープンした。
その名称は「スノーピークフィールドスイートスパヘッドクウォーター」
名前もお洒落で正直申し訳ないけど、新潟の片田舎に突然現れた超素敵な施設といった感じ。
ここでは自家源泉(天然温泉)を使った温浴施設を中心にレストランや宿泊施設を
備えて下田郷の大自然の中で「浴」・「食」・「泊」を体験することができる。
ところでこの建物、誰の設計の作品だかわかりますか?
多くの人は「あの人では?!」と思っているのでは。
そうです。今や日本を代表しリードしている隈研吾氏の設計によるものです。
この建物は内と外、自然と建造物が溶け合って見える。
これは隈研吾氏が同じ敷地内にあるキャンプ場から景観を考え、
シームレスな空間を作ったからこそ、かなった風景。
特徴的な屋根のラインは施設の目前にそびえる日本300名山の1つ、
粟ヶ岳の山並みに沿うようにデザインされている。
これは単に建物として、存在するだけでなく自然と一体化する
野性味のある建築が今日の隈研吾の目指したところだという。
この建物で目に飛び込んでくるのは建物全体の天井に配いされた薪とダイナミックな線を描く屋根。
この薪は3種類の長さにカット。
施設全体で約1万5千本もの薪を利用。
しかも半年から1年かけて乾燥させたという。
緻密な計算によって規則的に配置され、美しい風景を作り出している。
外壁材にもALC板を化粧したような窯業系のパネルを使っている。
いったいこれは何だろう?ずい分お金をかけているなーといった感じだ。
建物の内にはTシャツ、靴下、タオルなどのお土産になる品々が販売しているショップがある。
スノーピークに初めて触れる人で手に取りやすいもの「燕三条を知ってほしい」
という願いから地元の食品や日本酒、金物などもラインナップしている。
因みにこの店舗の天井にも薪が配されていた。
この周囲に溶け込んだ建物と1本の大きなシンボルツリーは
すっかり一体になって素晴しい景観を作り上げていた。
この建物の前には広大な敷地が拡がり全国のキャンパーが集まるキャンプ場もある。
なんと素晴らしい光景ではありませんか!
実は、京都に梅を見に行ってきて今帰ってきたばっかりです。
京都は寒くて雪がちらついていました。
ちょっと梅見を堪能するに早かったですね、
この様子は今週からブログアップしようと思ってい
ます、
そうそう、隈研吾さん、スミダマンの好きな設計者の一人です!木をべースに人に優しい意匠、質感がとっても気持ちいいですよね。
これからも機会があったら紹介していきたいと思います。
これからもヨロシクお願いします。
先達てこちらを拝見したとき、納得致しました。
初めてお伺いした時にプロフィールにて
>大正元年9月20日生まれ。もうすぐ110歳になろうとしています。
えーー!!110歳ですって、なんでこれだけの行動と詳細な写真、それに記事・・
純情な・?単純な私は信じてしました。
んている夫に110歳だって! すごいねんよ。
と見せたのです。 「そんなことある訳ないやん」
会社の創立記念日だったのですね、110歳半信半疑でした
建物をみて隈研吾さんって分かりました。
兼ねがね思っていたのですが、東京オリンピックの国立競技場、
あのデザインまだ日本がコロナのパンデミックなどと誰もが知りえなかった。
隈さんがあるときTVで、普通にこういうスタジアムの椅子は同色ですが、
ここは万が一観客が少なくてもあまり感じさせないように椅子の色を色々にします。
そう言っておられました、すごいと思いました、誰もが考えついていない。
コロナになってオリンピック延期、そして開催されるも観客は制限された中で、
何度も何度も協議中観客がまるでいるようにTVに写っていました。
競技然り、いつも私は観客席を見て隈さん先見の明!いつも感動しては夫に話していました。
誰もが想定外のコロナ、私はその事をもっと讃えて欲しかったのに、聞いたことが無かった。
隈さんにお手紙でも書かせて頂こうかと思ったりしました。
陰では言っておられるのでしょうが、もっと感動で言葉にして欲しかった、アナウンサーでも。
今でも素晴らしい考案だたと一人関している私です、
静岡へ行ったときも、名前忘れましたが立派な建築・・拝見しましたが、
あちこち木材で素晴らしい温かみのある建築の数々。長々すみません。
いつもいまでもあの観客席は感動ものです。大成功!です。
9月20日はスミダマンの会社の創立記念日なのです!
紛らわしくてごめんなさい。
誕生日私は9月21日なんですよ^_^
今後とも宜しくお願いします。