snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

銀杏 2022.12.22 「78」

2025-01-11 11:55:04 | 植物観察

銀杏 2022.12.22

ぎんなんや おしくらまんじゅう 秋たかし

               淡登水

             

HAUSER - Benedictus (by Karl Jenkins)

 

植物観察  2022 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 2022 植物観察

2025-01-11 11:43:29 | 植物観察

索引 2022 植物観察

 

2022

1.銀杏 2022.12.22 「78」

2.津島小学校から半田山植物園へ 2022.12.5 「78」

3.落葉の絨毯 2022.11.30 「78」

4.岡大構内の秋模様  2022.11.26 「78」

5.半田山植物園 秋月から遠望 2022.11.16 「78」

6.秋の一休み 2022.11.15  「78」

7.宇甘溪 紅葉狩り 2022.11.4 「77」

8.半田山植物園 2022.10.30  「77」

9.半田山植物園  黄金色した彼岸花 2022.10.6  「76」

10.朝の散歩 出会い 2022.10.2 「76」

11.曼珠沙華 ひとりさびしさ  天仰ぐ 淡登水 2022.9.26 「76」

12.総合グランドから半田山植物園 2022.9.25 「73」

13.岡山県立スポーツ公園 秋の前触れ 2022.9.20 「76」

14.秋の兆し 2022.9.7 「75」

15.啄木鳥キツツキの話  2022.9.15 「75」

16.嫁菜に来訪者  2022.9.6 「75」

17.朝顔 鍾馗水仙 2022.9.3  「75」

18.残夏 嫁菜残暑 2022.8.24 「75」 

19.夏水仙・女郎花・狐の剃刀2022.8.15 「75」

20.夏水仙・女郎花・野萱草 2022.8.7 「74」

21.女郎花と夏水仙とコラボ   2022.8.2 「73」

22.弥生公園  2022.7.11  「74」

23.総合グランド 2022.7.6 「74」

24.半田山植物園から総合グランド 2022.6.6  「73」

25.桔梗・梔子 2022.6.22 「72」

26.総合グランドにて 梅雨のひと時 2022.6.13  「73」

27.夏椿 (沙羅の木) 半田山植物園 2022.5.19 「72」

28.睡蓮・杜若・黄菖蒲 2022.5.15  「72」

29.道草 歩けば  2022.5.11 「72」

30.躍動・燃え上がる春  2022.5.10 「72」

31.子供の日 2022.5.5  「72」

32.立夏 総合グランド  2022.5.3 「72」

33.桜を追って 深山公園 王子が岳 2022.4.5  「71」

34.岡大散策 半田山演習林に桜 2022.4.4 「71」

35.総合グランド ひょうたん池 2022.4.1  「71」

 

36.半田山植物園 これから躑躅真っ盛り 2022.4.28  「71」

37.半田山植物園 2022.3.30「70」

38.芽吹く県総合グランド 2022.3.27 「70」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引  2023 植物観察

2025-01-10 15:29:11 | 植物観察

2023

1.生きてる化石 メタセコイヤ 2023.12.5 「携帯6」

2. 晩秋の紅葉狩り 2023.12.2 「携帯5」

3.秋日和 2023.11.28 「携帯4」

4.今年の秋は短かった 2023.10.8 「携帯3」

5.十五夜の時 2023.9.29 「携帯3」

6.白花曼珠沙華 女郎花・萩 鍾馗水仙 2023.9.27 「携帯2」

7.橡の実・藪空木 2023.9.3 「携帯2」

8.真夏の出来事 2023.8.17~8.21 「携帯2」

9.ウツギ 2023.5.5  「84」

10.5月の連休にて 2023.5.2 「83」

11.半田山植物園 春華踊り 2023.4.24  

12.吉備津神社 牡丹園から吉備の中山 2023.4.17  「83」

13.春のワクワク散歩 2023.4.9 「83」

14.時 桜から牡丹へ 2023.3.31 「82」

15.半田山植物園 桜祭りの雪洞が 2023.3.20 「82」

16.総合グランド 雪柳・木蓮・躑躅2023.3.19  「82」

17.半田山植物園 春の覗き見 2023.3.3 「81」

18.雪景色 2023.1.25 「79」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.生きてる化石 メタセコイヤ 2023.12.5 「携帯6」

2025-01-10 15:17:48 | 植物観察

1.生きている植物化石 メタセコイア

メタセコイアとは
 昭和16年(1941)に植物学者・三木茂博士がセコイアとされていた植物化石を研究し、
 葉の特徴などからセコイアとの違いを発見し、「あとの」「変わった」という意味の
 「メタ」をつけて「メタセコイア」と命名し、発表しました。

 メタセコイアは、ヒノキ科の落葉針葉樹。日本名はアケボノスギ。
 中生代(約2億5,217万年前~約6,600万年前)から生きている植物。
 日本をはじめ、北半球の各地で化石として発見されています。

Caroline Campbell - Csàrdàs (V. Monti)

爆売り!】 化石 植物 メタセコイア メタセコイヤ まとめて tyroleadership.com メタセコイア(Metasequoia)|化石販売・鉱物販売の東京サイエンス

 

タイワンフー

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.晩秋の紅葉狩り 2023.12.2 「携帯5」

2025-01-10 15:17:32 | 植物観察

2.晩秋の紅葉狩り 2023.12.2 「携帯5」

東京物語 主題曲/夜想曲

  有為転変

 

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.秋日和 2023.11.28 「携帯4」

2025-01-10 15:17:16 | 植物観察

3.秋日和 2023.11.28 Playing Love (Piano Version) 

Fascination

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.今年の秋は短かった 2023.10.8 「携帯3」

2025-01-10 15:17:03 | 植物観察

4.今年の秋は短かった 2023.10.8 

 

 

 

Leonard Cohen ~ Dance me to the end of love

 

 

 

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5..十五夜の時 2023.9.29 「携帯3」

2025-01-10 15:16:47 | 植物観察

5.十五夜の時 2023.9.29 

十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。

平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。

十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので、別名「芋名月」といい、里芋やさつま芋を供えます。

Fascination

 

お月見とは?2024年はいつ?十五夜だけじゃない“3つ”の月見 [暮らしの歳時記] All About

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.白花曼珠沙華 女郎花・萩 鍾馗水仙 2023.9.27 「携帯2」

2025-01-10 15:16:29 | 植物観察

6.白花曼珠沙華 女郎花・萩 鍾馗水仙 2023.9.27 

Behzad Aghabeigi - Strings of Desire

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.橡の実・藪空木 2023.9.3 「携帯2」

2025-01-10 15:16:17 | 植物観察

7.橡の実・藪空木 2023.9.3 

 

栃の木の実。丸く厚い三裂する殻の中に栗に似た種がある。

縄文時代から食用にしてきた。丹念にあく抜きする必要がある。今も栃餅や栃の実煎餅などにして食す。

Autumn Leaves (Remastered)

 橡の実(とちのみ)晩秋 – 季語と歳時記

花の赤みが強いヤブウツギ(藪空木、スイカズラ科) 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.真夏の出来事 2023.8.17~8.21 「携帯2」

2025-01-10 15:15:36 | 植物観察

8.真夏の出来事 

2023.8.17~8.21 

1970"ひまわり/ ヘンリー・ マンシーニ

藪空木

 

狐の剃刀

女郎花  藪萱草

 

ナツズイセン

 

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.ウツギ (空木)2023.5.5  「84」

2025-01-10 15:14:26 | 植物観察

9.ウツギ(空木) 2023.5.5 

【ウツギとは】

・北海道南部から九州まで日本各地に見られるアジサイ科の落葉低木。

日当たりのよい野原や山林の縁、土手などで普通に見られ、初夏を代表する花として万葉の古くから親しまれる。

花に着目し「ウノハナ(ウツギの花の略)」と呼ばれることも多い。

 

・ウツギの開花は4~6月で、小さな白い花が円錐状になって枝先に咲く。

それぞれの小花は釣鐘型で、長さ1~2センチの花弁が5枚と3~4本の雌しべ、そして10本の雄しべがある。花弁は満開でも開ききらない。

ウツギの花言葉は「秘密」「古風」「風情」「乙女の香り」です。

「古風」「風情」は、白く上品な花の姿にちなんでいます。

「秘密」は、普通の枝のように見えるのに、中は空洞になっているといった特徴が由来です。

HAUSER - Nocturne in C Sharp Minor

ウツギ | 特徴と品種、育て方 - ガーデニングの図鑑

索引  2023 植物観察

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.5月の連休にて 2023.5.2 「83」

2025-01-10 15:13:57 | 植物観察

10.5月の連休にて 2023.5.2

 

【現代訳】
岩つつじの花をそっと手折り、しみじみと眺めます。
愛しいあのかたがお召しになられていた紅染めの衣の色に似ておりましたので‥。

Aria - Acker Bilk

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蓮華躑躅

 

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.半田山植物園 春華踊り 2023.4.24  

2025-01-10 15:12:56 | 植物観察

11.半田山植物園 

春華踊り 2023.4.24  

 

Amado Mio - Pink Martini ft. Storm Large

 

 

  

紫蘭

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 操山 多宝塔

 

 

 

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12.吉備津神社 牡丹園から吉備の中山 2023.4.17  「83」

2025-01-10 15:12:17 | 植物観察

12.吉備津神社 牡丹園から吉備の中山 2023.4.17 

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

牡丹園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 吉備の中山 地質 

 ホルンフェルス(変成岩)

マグマの熱で焼かれて変身(変成)した岩石です

 

中山茶臼山古墳(大吉備津彦命墓)

第7代孝霊天皇皇子の大吉備津彦命の墓

 

 

藤原成親遺跡

「平家物語」「源平盛衰記」などによると、大納言藤原成親(1138〜1177)は、後白河上皇に仕えていたが、

治承元(1177)年鹿ヶ谷で平家追討の密議を謀り、敗れて平清盛に捕らえられた。

備前国に配流され有木の別所に幽閉。そして備前の豪族、難波次郎経遠の家人によって非業の最期を遂げた。

荒れ果てていた成親の遺跡を明治43(1910)年に福田海の中山通幽が整備し現在の形にした。

幕末の歌人、平賀元義は「あたらこの 成親ごとき よき臣を 有木の山の うもれ木にして」と歌っている。

 

高麗寺山門跡

「高麗寺山門跡」と刻んだ石柱があり、山門の礎石が数個確認でき、建物の大きさや形が推測できる。

鎌倉初期に書かれた「源平盛衰記」には、「有木の別所高麗寺というのは、備前と備中の境、…」とあり、当時既に高麗寺という山寺があったことがわかる。

平安時代の寺は比叡山や高野山のように山中の地形を利用して建てられた。

高麗寺の山門は麓に近い有木にあり、金堂はずっと離れた今の八徳寺の場所にあったと考えられている。

 

 

 

 

 

索引  2023 植物観察

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする