snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

⑦ 「宵待ちの宿 萩一輪」 秋の旅 下関・萩・浜田・玉造 3泊4日 2022.10.24  「77」

2024-11-18 13:03:34 | 旅行

⑦ 「宵待ちの宿 萩一輪」

秋の旅 下関・萩・浜田・玉造 3泊4日 

  2022.10.24.25 

日本海を望む露天風呂付客室を備えた「宵待ちの宿 萩一輪」

4K Beautiful Venice Italy, Best Italian Music, Instrumental Romantic , Relaxing Music

 

 

 

 

 

 

 

 

   萩城海岸

 

 

 

  

 

 

 

 

足湯や露天風呂付客室から見える萩五島「櫃島」

 

■櫃島(ひつしま)■
・6万1千年前に陸上で噴火した火山
・面積:0.83km2
・人口:約3人
・定期船は無く、島民は自家用船を利用
本土萩市の北約10kmの日本海海上にある島で、北長門海岸国定公園の区域に指定されています。
人が住み始めた時代は定かでないが、永正5年(1508)頃と推定される大井八幡宮の御済納米銭役人文書には「志都島」と記されており、

更に室町時代末期には、阿武郡20郷と並んで農作物、農製品や人役などを同神社に献納していたことがうかがえる。
また、元文5年分の「地下上申」には、「櫃島」として、戸数17軒、人口118人と牛22頭及び萩への通い船3そうと記されている。

その後、幕末の「郡中大略」には10世帯で人口は56人に減り、現在は、2世帯で人口は3人とされている。

■萩六島諸島■
眼下に広がる日本海に浮かぶ平らな島々は6万年前から21万年前に陸上で噴火した火山です。
それぞれの火山が噴火した当時の海面は今よりずっと低く、火山噴火は陸上で起こりました。そして、その後の海面の上昇によって火山は島になりました。

このようなことが何回も繰り返されて、現在のような美しい景色がつくられたのです。
大島、相島など萩六島を作っている岩石は安山岩で、安山岩でできた小さな溶岩台地が海に浮かぶ光景は世界でもここでしか見られません。

⑧ 秋の旅 下関・萩・浜田・玉造 3泊4日 2022.10.25 萩城跡 「77」

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⑧ 萩城跡 秋の旅 下関・... | トップ | ⑥ 青海島自然研究路  秋の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事