北山 修 「8」
カタルシス(ギリシャ語 katharsis, 英語 catharsis)は、詩学および心理学において浄化を意味する。
ギリシア語のカタルシスは元来は医学用語で、薬剤を用いて吐かせたり、下痢を起こさせる行為をいった。
そこからオルペウス教などで魂の浄化を指す語となった。
アリストテレスは悲劇の効果のひとつとしてカタルシスに言及するが、
これが劇中の出来事ないし劇中の登場人物についていわれるのか、それとも観客についていわれるのかについては諸説がある。
近世フランス詩学においては、アリストテレスのカタルシス論は悲劇論の中核をなすものとして理解され、カタルシスは、観者の魂に「おそれとあわれみ」によって浄化を起こすものと理解された。
ジークムント・フロイトがこの語を採用したことから、カタルシスは代償行為によって得られる満足を指す心理用語としても用いられるようになった。
次のページ 北山 修 心理学 2 喜多郎 「8」
北山修 索引 心理学 索引![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます