朝鮮学校はいわゆる一条校でないために、国の防音工事の対象にもなっていません。北九州の子供達が学んいるのに、対象になっていないというだけで放置するのは納得ができません。今後国に対策を求めて19日に上京してきます。真島県議と一緒に行きました。
現在、芦屋基地の訓練機の騒音で、騒音エリアの小中学校は防音工事の対象になっていますが、朝鮮学校は「各種学校なので、対象になっていない」と防衛省から門前払いとなっています。そこで、19、20日の政府交渉まえに、自衛隊騒音で交渉する真島県議と一緒に、校長先生、副理事長さんと、どれほどの騒音なのかを詳しく聴きに行ってきました。懇談では、さまざまな問題で意見交換をしました。真島さんが政府と交渉し、わたしは、市に対し、国に要望を上げるように求めていきます。
私が所属している市議会教育水道常任委員会で、長野城址の文化財指定と岩海の天然記念物指定の市民からの要望をうけ、山を切り分けて、史跡を見てきました。今後、多くの市民に見ていただけるように、党としてしっかり取り組んでいきます。
芦屋基地に配備された迎撃ミサイルを運用している航空自衛隊春日基地や、脊振レーダー基地を八幡平和委員会の人達と一緒に視察してきました。レーダーの精度向上のために、物理的に不可能な電力を必要とするなど、使えないミサイルに1兆円も使うそうです。仲良くするのにお金はかからないのに。
初めて、案内があり参加してきました。来賓のあいさつで私が代表で挨拶をさせていただきました。私のあいさつは、ちょっと刺激が強かったかもしれません。ちょっと皆さんびっくりされていましたが、私の、皆さんと仲よくすることが、日本のため、平和のためというメッセージは感じてもらえたと思います。今後とも、私のできる限りで、力を尽くします。
おかげさまで、毎週ニュースを出すということを目標に、ネタ作りや、市民のつぶやきを聞き、私の議会活動を中心に、ほっとな市制の話題を紹介する「しんごタイムス」。これまで、なんとか、毎週の発行が定着しつつあります。このニュースは、共産党の機関紙・赤旗新聞への折り込みと、私が訪問の際に持ちまわる分、ぐらいしか印刷していないために、毎週定期的に読んでもらいたいときは、赤旗新聞を読んでもらうしかありません。ぜひ、八幡東区にお住まいで、ためしに読んでみようと思われる方は、赤旗を試しに読んでみてください。週一回お届けする日曜版は、月800円です。私の持ち回りは、やはり間が空いてしまいます。あと、地域の要求が実現したような場合は、いくらかを支部の方に、地域で配ってもらえないか、今後相談しようと思います。
先週末に相談があっていた件で、昨日の月曜日に、綺麗に切ってもらったということで、報告がありました。教育委員会整備係の皆さま、ご尽力ありがとうございました。
中学校から伸びた木が、民家を覆い、落ち葉の掃除が大変と荒手町から相談があり、現地に来ています。教頭先生にはだいぶ前に、直接相談たそうですが、返事がないということで、私に苦情がきました。いま、教育委員会の施設課に言っていますが、結局は学校に話すということです。すぐにやってもらいます。