BBカードでこんにちわ!!

英語教室でのエピソード、我が家の猫のお話、絵本の読み聞かせ、
作者の気ままな、雑記帖です。

夏休みも終わりに近づいてきました

2024年08月23日 | 2 学童保育英語の絵本の読み聞かせ 

今回は拡大版の英語の読みきかせとなりました。

33人の参加となり、とてもうれしかったです。それにしてもみんな真剣ですね。

それに、お行儀もよくてびっくりです。今回で夏休みに読み聞かせは終了です。

ちょっと、ほっとしています。

最初に読んだのが「The Napping House」

兎に角絵が美しいです。色合いも優しくて、芸術の枠の中にあると言っても過言ではありません。

子供たちにとっては、どんな感じなのかな?

あまり日本語使わずに、読み進めました。絵本の中の色合いが少しづつ濃く変化して行きます。

絵本は発見と出会いと期待の世界です。奇抜であってはなりません。(個人的な感想)

2冊目は「Go Up And Down」ポイントを押さえて、GoとComeの違いを遊びながら理解を深めていきます。

そうして、お約束のFlash-cardsは11~20、30~100

Take out the right hand! Take out the left hand! with both clap it! time is up!

See you!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い厚い熱い 夏休みの夏休みの読み聞かせ2

2024年08月08日 | 2 学童保育英語の絵本の読み聞かせ 

夏休みと言う事もあり、もう少し読み聞かせをお願いできなかというリクエストがありました。

そんな訳で夏休み第2弾の、読み聞かせです。

今日は全員参加にてお願いしました。大きい子達だって見たい筈です。

今日は29人参加の読み聞かせです。

到着したら、既にスタンバイされていました。ありがたいです。

慣れている一年生さん達の方が余裕に見えてしまいました。

絵本を選ぶのは、楽しくて難しい作業です。

子供たちの想像を更にかき立てるようなストーリーと、テンポが大事です。

部屋を汚くし過ぎた男の子とぶたがゲームをします。どうしてぶたなのにゲームが出来るの????

最後にぶた達が帰るとき、どうやって帰るのかな?珍答に、やっぱり子供はいいですね。

もう一冊の方は、みんなに音読してもらいました。このシリーズいいですよね。

Take out the right hand!Take out the left hand!with both clap it, time is up!

See you !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い厚い熱い 夏休みの読み聞かせ

2024年07月26日 | 2 学童保育英語の絵本の読み聞かせ 

夏休みに入りましたが、学童保育の子供達は暑さにへばっていないかな?

いや~~38人もいましたが、実際は自由参加なので12人の読み聞かせ参加でした。

混乱を避けたいと、考慮してくださったようです。

次回は全員参加でのお願いをしました。楽しいよ♪ 読み聞かせ♬

最初に読んだ「Miss NELSON Missing!」調べたら1977年の出版です。

絵本の中の子供達が、びのび描かれていています。もちろんスマホもない時代です。おおらかですね。

登校拒否児もそんなに、いない時代だったのかもしれませんね。

2冊目の「PIG OUT」まあ~ 食べる!食べる!食べる!

呆れるほど食べる、子供達もイラストの絵から一緒に食べ物の名前を言ってくれました。

中々だったのではないでしょうか?

それにしても読み聞かせの間、私は暑くて、ほぼゆでタコ状態でした。

何回読み聞かせを」しても、現場は私を緊張させます。

それでもやめられない、魔法のような時間です。

Take out the right hand! Take out the left hand! with both clap it! time is up! 

See you !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りとは?

2024年06月20日 | 2 学童保育英語の絵本の読み聞かせ 

えっちらおっちら自転車で、学童保育に向かいます。天気予報では暑くなるとの事でした。

運動不足の解消に一役買っている私のチャリです。

今日は学校の終わる時間上、1年生さんだけの読み聞かせとなりました。6人です。

びっくりするぐらい、1年生とは思えないほど落ち着いています。なんか、いい感じです。

「Floopy’s Bath」から始めましたが、Oxford reading treeシリーズにも慣れてきた様子です。

最後のお約束、眼鏡を探すのを忘れていました。残念!!

みんなで最後に「Oh, No!」と、言う事ばかり頭にあったんですね。ヤレヤレ

次の本がSophieが本気に怒ったら……

子共なら一度はかんしゃくを起こす事もあったと思います。

ホント、子供の目線で良く描かれている絵本です。

子供達も絵から、火山Volcanoをを想像させる事が出来る様子です。

少しずつ落ち着きを取り戻すSophieですが、子供たちはどんな気持ちで見ていたのでしょうね。

Flash-cardsはorderlyです。既にone two three言えるよね。

少しづつ、数字の違う言い方取り入れていきたいものです

Take out the right hand! Take out the left hand! with both clap it! time is up!

See you

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み聞かせ、いよいよ2期目突入

2024年05月21日 | 2 学童保育英語の絵本の読み聞かせ 

5月になりました。

新入生さん達は、新しい環境に慣れてきたでしょか?

そろりそろり英語の絵本の読み書聞かせの始まり始まりです。

最初は「Who is it?」長い付き合いになるkipper, Biff, Chip, Floppy,達の自己紹介から始めました。

初めての読み聞かせ参加の一年生さん達もいます。

今日は25人も集まってくれています。

早速oxford reading の読み聞かせ続けます。

様々な問いかけから色々考えてもいらいます。

今回のメインはpush  pullです。

Go-kartの座るクッションは何で出来ていると思う?

絶妙です「跳び箱!」確かに似ている。

最後に頑張りました。絵だけでみんなに考えてもらいましたよ。

How do you feel? smile angly happy etc

最後に用意していたFlash-kards Ordinal Numbersお約束の音読です。

無事に立ち上がりのスタートラインを作り上げられました。

6月またお邪魔しますよ。

Take out the right hand! Take out the left hand! with both clap it!  time is up!

See you! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする