昼過ぎ出発!先ず畑の様子を見てJR石山駅方面へ
駅近く工場の間をぬうように道をとる。今井兼平の記念碑・墓所。
義仲の死を知り自害!・・検索して!
JR石山駅抜けるルート、駅コンコースに芭蕉に因んで俳句投句箱が置いてある。
何と丸岡正男氏(数学の先生)選者の覧にあるのを見付けた。
とびだし坊やODEKAK版ニューバージョン!いよいよ唐橋
渡りきって、私の誕生の地と母がこの瀬田川で洗濯をしていた時の出来事!?
東レのボートのブラットフォーム
ここ最近散歩コースが整備された。-瀬田川グルリさんぽ道-
京都伏見深草西出町から家庭を持って最初に引っ越して来た家と
直ぐ近くに越した二度目の家(右)
それぞれに思い出がたくさんある。亜都(長女)と圭治(長男)は覚えているだろう。
ここも思い出の場所保育園です。いろんな行事がありました。運動会が印象深いな!
保育園の建物が新しくなったので主にグラウンドを撮りました。
このフェンスで ”マルバルコウソウ”初めて見付けた!右は旧南郷洗堰の一部です。
南郷洗堰から北方に伸びる新歩道! 右奥に目をやると田上の山々(湖南アルプス)
石山寺を過ぎました。 藤樹茶房のしつらえ!
唐橋に戻ってきました。
唐橋のたもとにあるグルリさんぽ道案内板 さらに北上琵琶湖と瀬田川の境界線!
市民のさんぽ道は続きます。浜大津港まで湖岸公園として親しまれています。
【歩きメモ】
26643歩・17.92km・3h39m・129.5g・2710kcal
日記風川柳
「靴替えて 気楽な歩き のんびりと」「川沿いは 思わずjog したくなる」
「40年 月日は流れ 今生きる」「丸岡氏 俳句選者 教え乞う」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます