![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/64/b40cc6cf03b4ea398ac681344536852c.jpg)
上から雄滝(おだき:40m)、薬研の滝(やけんのたき:21m)、
雌滝(めだき:15m)からなり、総合落差76mは、滋賀県内では
1位とされる。 1554年に足利義輝が訪れた時に、楊梅の滝
(やまもものたき)と名付けたとされ、今日では、音読みで
(ようばいのたき)と読むのが一般的である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/da/7c57d2e576cebb0e8a1fe4ff0e890378.jpg)
今回は滝には行くこと叶わない。もう一方のルートを進むしかない。
観念して上がり始めた、途中、見慣れないキノコや岩、石ころの上り
それに、近江舞子の湖岸や、もちろん北小松の集落や湖岸・水泳場が
望める岩場に出て、眺望を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/68797e56fd37e4666eecfc938c00f0df.jpg)
クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/58/cf98fc8dbc37fd30b3396a84112e4e9e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/dc/1b9c6a9fbfedc5f47f26dd4435e44aa8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/b5/6a1da11cb0c46e13930b0423a4cd4b3c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/ca/57eb3c45107f58ed81e119bd3d452c70_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/93/7fe261248ce5d15f451fe4c778996c5e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/ae/b756f0cf445462d0c9cc86ca06156a3d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/db/859a26bae612c31f637abd6ec4adac7d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/c7/75a349a80aad301ef183abdcee804c46_s.jpg)
近江舞子の水泳場・キャンプ場と内湖が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7c/9607006d98c282c1a9012d20a986a7c1.jpg)
北小松の集落と湖岸が一望!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/085bf856bc2b5c2648f20ed9086a07c6.jpg)
滝とは違うルートを進んでるのに、落差40メートルの雄滝が遙か上前方に見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/af/3b17633a1a32f04cdc2b2c531cdbcd36.jpg)
少し進むと案内立て札があり、滝に行けるルートがあったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/056b3bf311b9e3e968b6305a1e25e219.jpg)
雄滝の近く迄は行くルートよく分からず、とにかく雌滝迄はたどり着けた。
雌滝の落差15メートルでしばし小休止とした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6f/165c92f99cb6e7fafb704f8756f49b91.jpg)
今年は例年とは大きく荒れ狂った気象条件下、山歩きのルートは危険極まり無い
とにかく、前回訪問時には残雪の中、足下厳しかったので途中引き返しとなった
ので、今日の滝見学としたのですが、台風、豪雨、の影響で通行止めが予測出来
ない甘さをしっかりと受け止めることとなった。
これ以上は止めて下山とした。
クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3c/cf56bc3f872548a0238421a9989316cf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/50/a85809a2ad516c2f4e100ce3d4821f73_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/ad/b21a078b2fb573f103c694506e13a4fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/0b/88e55b846ec2c2b7334237d706cff3dd_s.jpg)
~~~ ~~~ ~~~
鵜川ファームへ寄ってみよう。定休日
白鬚神社へ! そして、昼食を・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/c6df76586c8f770912db7cbfa843cb2a.jpg)
名物・豚汁の店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d5/f5227fb4d259f9fac4447577e0a445ab.jpg)
店内に昔の写真『江若鉄道』の様子が展示してあった。
コピーさせてもらいました。
江若鉄道線(こうじゃくてつどうせん)は、琵琶湖西岸に沿って滋賀県大津市の
浜大津駅から滋賀県高島郡今津町の近江今津駅までを結んだ。51km
昭和6年から廃線となった昭和44年と記録されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/12/e1c1b3e9ac85816379f17eb79325968d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/23/f50fda3f890681182430c0e9e141b1b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/06/15fc391baa75ca0fbfee8be81c65f941_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/ba/f9a295022cf39aeafe14f8d42928fff7_s.jpg)
【歩きメモ】
8015歩・6.1km・1h08m・63.3g・1806kcal
日記風川柳
「現地知り 動くセオリー 何故しない」
「事故になる 条件出来 足すくむ」
「挑むのは 自然相手と 勇み無く」
「毎日の 延長では 恐ろしい」
※ほぼ平坦な路を行く私には
-1年前今日のブログ記事-
今日で23周を完歩!びわ湖勝手気まま歩き・永原~長浜!西アザイ(浅井)・永原ヤンマー(耐震性不備閉鎖)・一面のマルバルコウソウ やのくま(岩熊)・800㍍・歩道広く一方通行 近江塩津から湖西線永原駅の間の陸橋......
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます