そ の ひ ぐ ら し

その日1日を良く暮らせればよし。
スカイツリーのふもとでちびと小ちびとオットと4人暮らし。

身体測定、あとは巣籠もり

2015-02-27 21:02:00 | journal
2015.02.17

午前6時起床。今朝もちびと一緒に寝室のベッドで目が覚める。ちびを寝室からリビングへ移すのが、ちびを起こしてしまってる気がして最近はあまり夜中にお引っ越しをしていない。隣でふえふえ言い出したちびに添い乳で授乳する。片方飲んだところでちびのおしりから「ぶぼぼぼぼ」の音。朝から調子がよいようです。おむつを替えようと抱き上げたところで、おしりの下がしっとりしていることに気づく。あちゃー。やはり夜中に一度もおむつを替えないのはいかんなあ。(でも夜中目を覚まさないときはどうしたらいいのかしら)とりあえずリビングに連れていき、汚れた服をベビーベッドで着替えさせ、おむつを替える。ソファーベッドで寝ていたオット、すかさず入れ替わるように寝室へ移動。ちびのおねしょ跡に注意してね。私はちびの洗濯物を洗濯機へつっこんで回してから、リビングに戻ってソファーベッドで少しうとうと。7時すぎにちびが泣き始めたので授乳する。

朝から雪だけど、今日は墨田区の育児相談の日。相談事はとくにないけど、身長体重を測ってもらいたいので毎月欠かさず行くことにしている。家では正確に測れないからね。洗濯物を部屋干しにして、そろそろ家を出ようかという9時、ちびが朝寝に入ってしまったので、少しの間そのまま寝かせとく。30分ほどで目を覚ましたので、抱っこひもで出発。歩いて15分ほどで本所保健センターへ到着。その間に雪はやんでしまった。なんだ、傘いらなかったな。悪天候にも関わらずたくさんのママ&ベビーが来ている。待たされるかと思ったけど、受付をして15分ほどで呼ばれた。ちびをおむつ1枚にして計測台の上に寝かせる。身長63.8cm、体重6,970g。もう少しで7kgだねー。周囲でさまざまな月齢の赤ちゃんたちの泣き声がするが、ちびはつられて泣いたりはしなかった。
帰り道のコンビニで自分の昼ごはんを調達。イートインスペースがある。ちびが抱っこひもの中でおとなしいので、食べて行ってしまうことにする。家で泣かれながら食べるより気が楽だわ。。。

それから家に戻ってちびのごはん。離乳食2日目。昨日作って製氷皿に凍らせておいたおかゆを取り出す。迷ったけどさすがに1キューブ(15gくらい)だけにしておく。昨日は初日なのにちょっと食べさせすぎたからね。離乳食用食器に入れて電子レンジで再加熱してできあがり。しかしちびがぎゃん泣きなので、結局今日も先に授乳して落ち着かせるはめになった。お腹が空きすぎる前にあげないといけないなー。片方飲ませて落ち着いたところでバウンサーに座らせ、おかゆをスプーンですくって食べさせる。今日も前のめりでみずからスプーンをつかみ、あっという間にたいらげてしまった。スプーンの感触がいいのか、かなりお気に入りの様子。食べ終わってもずっとなめなめしている。おかゆだらけになった手と口をふいてやり、バウンサーから下ろして授乳の続き。
その後はぐずぐずしてたけど、眠そうに目をごしごししてるのでソファーの上の昼寝スペースに寝かせてやったら、しばらく泣いていたがそのうち寝始めた。午後1時。しめしめ。私も眠くてソファーで一緒に昼寝。たっぷり2時間寝て3時頃目が覚めた。はー、気持ちいい。ちびはまだ夢のなか。ぱらぱらと雑誌などめくって過ごす。3時半ごろちびもお目覚めになったのでおむつ替え。4時、夕方の授乳。そのあとはちびにお付き合いする時間。置いて寝かせると泣くのでずーっとだっこ。やれやれ。試しに絵本を読み聞かせてみる。なんとなく絵本を見たり、私の顔を見たりしながら最初は機嫌よく聞いてたが、次第に不機嫌になり泣き声も激しくなる。夕方ってどうしてこうなのかしら。5時半過ぎ、お風呂の支度をする。その間も置いて離れるとぎゃん泣き。でもお風呂に入れようと服を脱がせるととたんにぴたりと泣き止む。お風呂場の前では寝かせて待たせても平気なのだ。ほんと不思議な子。ちびを洗ってやり、いつものようにスイマーバをつけて湯船で待たせる。ひまになると口を開けてスイマーバをなめようとするので、ひたすら話しかけてこっちに興味をひく。湯船の水面を手でぱしゃん、ぱしゃんと叩いて遊んだりしている。水にも興味が出てきたかしらん。
お風呂から上がり、湿疹の薬と保湿剤を塗って授乳しつつ寝かしつけ。今日は噛まれなくて済んだ。ほっ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離乳食スタート、同級生にでくわす

2015-02-27 11:24:00 | journal
2015.02.16

午前7時、寝室のベッドでちびとともに起床。リビングのソファーベッドで寝ていたオットも夜中3時ごろにちびの泣き声を聞いて目を覚まし、わざわざ寝室にやってきたのだが、ちびに頻繁にぽこぽことなぐられてちっとも眠れなかったらしい。ほほほ。しょうがないね。オットを送り出して8時半、朝の授乳。
今日は一眼レフレッスンの予定だったが、先生の体調不良によりキャンセルになったので、思いがけず時間ができた。これは離乳食スタート日だな。湿疹があるので食物アレルギーが心配されるけど、先月小児科で受けた検査ではひととおり陰性だったから、ふつうに10倍がゆからスタートしてみる。
10時ごろちびが朝寝を始める。ここぞとばかりに離乳食作り開始。小さい鍋に米と水を入れ、20分ほど炊いて、7~8分蒸らす。これをさらに「なめらかになるまでつぶす」ってさらっと書いてあるけど、超大変なんですけど…。すり鉢とすりこぎだけではとてもなめらかにならないので、茶こしで裏ごしし、残った粒をすり鉢でつぶし、もう一度裏ごし。この作業の繰り返し。炊いた分全部潰すのはいくら時間があっても足りないぞ。ということで、ワンサイクルやってまだ粒の残っている部分は私が食べてしまうことにする。ちびは1時間ほどで朝寝から目覚めて、珍しく不機嫌。離乳食は授乳の前にとあるけど、この状態ではとても離乳食どころじゃないので、とりあえず授乳して落ち着かせる。それからバウンサーに座らせて、とろとろのペーストになったおかゆを食べさせてみる。スプーンにすくって口元に差し出すと、前のめりで自分からくらいついてきた。ぱくり。ちゃんとなめとってしっかり飲み込んているようす。スプーンが気に入ったらしく、自分でつかんでなめなめして離さない。この感じならもうちょっと食べるかなと思い2さじ目もあたえてみる。ぱくり。これもしっかり飲み込んだみたい。またもスプーンをつかんでなめなめ。あれよあれよという間に5~6さじ分食べてしまった。こりゃあ食いしん坊万歳だなあ。初日からこんなに与えて大丈夫か。

午後2時、遅い昼ごはんを食べにささやカフェへ行く。ちびは最近おすわりの姿勢が好きなので、ベビーカーのリクライニングを45度くらいまで起こしてやった。今までもっぱら空ばかり見えていたのが、いろんなものが目に入るようになって楽しいんじゃないかしら。ランチを注文していると、ラッキーなことにソファー席が空いたので陣取る。入り口近くの席にパパ、ママ、ちびっこの家族連れがいる。ん?あのパパ、大学の同級生Kではないか。そういえば近くに住んでるらしいと聞いていた。どこからどう見てもKだが、あちらは私に気づいてない様子。普通の会社員のはずだけど、今日はたまたま休みなのかしら。ランチを食べ終えて、食後のコーヒーを頼みに行くついで声をかけてみる。やはりKだった。まともに会話するのなんて卒業以来はじめてかも。なんと、奥さまとふたり揃って育休取得中らしい。ほー!息子くんはうちのちびと同じ0歳で、聞けば申し込んでいる保育園がふたつほど重なっていた。うはは。同じ保育園になったらうけるね。保育園決まったら報告しあおう、と言って別れる。カフェでちびに授乳して家に戻る。

4時帰宅。宅急便を受け取り、あとはお風呂の時間までちびをあやしつつ過ごす。ごきげんななめなちび。きいきい、きゃあきゃあと甲高いちょっと耳障りな声でしきりになにか訴えてる。体を支えておすわりさせてやると大人しくなって周囲をきょろきょろしてる。ねんねの姿勢がつまらなくて嫌いなのか。じゃあ早くお座りできるようになりなよー。そういえばおさがりをもらってあったバンボがあるな。座らせてみるとあらごきげん。おしりが深くはまるつくりなので、腰が据わっていなくてもわりと大丈夫。それでもやっぱりぐらぐらしちゃうけど。
6時半ごろからお風呂。上がって湿疹の薬と保湿剤を塗って、8時少し前に寝室に連れていき寝かしつけ。添い乳で寝かしつけるもなかなか寝つかない。5分くらいするとだいたい飲んでしまって出が悪くなるのか、噛んで引っ張られて超いたい。「いてて」と言いそうになるのをこらえて、低めの声でちびの名前を呼んでみる。ちび、びっくりして口を離し、目を見開いてこっちを見た。わかっているのかいないのか…。これ以上添い乳してもまた噛まれるので添い乳は中断。添い寝だけで寝かしつけることにする。ちび、すぐにわーわー泣き出すが、胸のあたりをトントンしてやりねばる。しばらく泣いていたけど、結局私が先に寝落ちしてしまい、気づいたらちびも眠ってた。ふむ、まずは添い乳をやめて添い寝だけで寝られるようにするねんねトレーニングもありかな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする