ランキング参加中!ポチっとしていただけるととても励みになります。
![にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ](http://baby.blogmura.com/tomobataraki/img/tomobataraki125_41_z_hamster.gif)
にほんブログ村
2015.05.13
ちび8ヶ月ちょうど
午前5時半、ちびお目覚め。夜中は一度も目を覚まさずぐっすりだった。今日で8ヶ月!
今日は復職後初めての在宅勤務日。我が社では育児・介護を理由に在宅勤務ができる。週2日までという条件つきだが、会社から貸与される専用のPCで自宅からもイントラに接続できるのだ。何って、通勤時間がない分、保育園に早くお迎えに行けるし、その時間で家事がひとつふたつ、または息抜きもできる。こどものいない時間!ちなみに、当然ながら男性社員も使える制度。我が社のパパたちは積極的に利用してくださいね。奥さまたちもぜひ後押しを。
在宅勤務は妊娠中も通勤緩和の一貫で利用できるので、私は上司と相談して、5ヶ月に入って妊娠を職場にオープンにした直後から利用していた。我が社でこれからママになる(かも知れない)みなさん、こっちは意外と知られてないみたいですが、これもぜひ使ってくださいね。しかし、私はつわりというものが申し訳ないほど何もなかったのでよかったが、つわりのきつい人はむしろ安定期に入るまでの間にこそ使いたい制度だなあ。安定期前って、心身ともに不安定だし、職場にはできればまだ伏せておきたいけどあれこれ制度使う≒公表してるも同然、っていうジレンマでいろいろ困る。
さて、育児を理由に在宅勤務する場合の重要なポイントは、家にこどもがいてはいけないってこと。正確には家にこどもがいて、自分しか面倒見る人がいない状況がNGなのだけど。要は仕事に専念できる環境じゃないとだめなのだ。ま、ごもっとも。会社にこども連れて出勤できないのと同じね。前置きが長くなったが、そんなわけで今日はもしちびの熱が下がらなくて保育園に行けなかったら、オットが休みを取ってくれることになっていた。
果たして朝の検温、36.2℃。ばんざーい。前回に引き続き熱は一晩で下がり、本人の機嫌も良さそうだ。寝室のベッドの横にある鏡の前で遊んでにこにこ。っちゅうことで晴れてオットも出勤できるはずなのだが、もう休み気分になっちゃったらしくて予定通り休むんだって。いいけど、保育園送りはよろしく頼むよ、在宅勤務の日に朝わざわざ家を出たくないのである。オットがひとりで送るのは今日が初。おとといまで紙おむつの上に布おむつ置いてるような状況でおい大丈夫かいと思うが、この人は自分しかいない状況なら一応最低限のことはやるのである。だったらなぜ… と続きをあれこれ書くのは夫婦関係に悪影響なのでやめとこう。7時半、ちびのおむつ替えをして朝の授乳、それから薬。8時半、ちびとオットを見送る。念のため、あまり堂々とお休みオーラを出さないようにねと付け加える。
そんなこんなで9時、在宅勤務開始。横にごろごろしているオットがいる状況は仕事に専念できる環境と言えるのかしらん、というのは冗談。黙々と今日の作業をする。在宅勤務は、何か作業に集中したいときにはもってこいだ。少なくとも他人の電話や代表電話を取る雑用はないし、オフィスにいたらちょっとこれさあ… と頼まれる仕事も、本当に重要&緊急なものしか回ってこない。自分の内線への着信は自分の携帯にそのまま転送されるように設定してあるので無問題。週に1日2日、こういう日があると仕事の効率はいいんじゃないかしら。
昼は近所のカフェにふたりでごはんを食べに出かけ、午後も引き続き仕事をして、ちょっと息抜きをして4時前にオットとふたりでお迎え。今日は「タンポ」であじさいの制作をしたと連絡帳にあった。スポンジで作ったスタンプのことらしい。楽しそう!こういうのは家ではなかなかやらせてあげられないから、保育園でやらせてくれるのはありがたい。で、今日はオットと一緒だし、ちび8ヶ月だし、月バースデーのプレゼントを買いにオリナスのベビーザらスに寄る。だいぶ手先が器用になってきたので、ひもを引っ張ると音の鳴る、しかけ系のおもちゃに決定。
帰宅して6時、離乳食。おかゆ、かぼちゃとなすと豆腐、いちご。でも不機嫌になっちゃったので先に授乳して、機嫌をなおしてからごはん。薬を飲んで、7時、シャワー。上がってからはごきげん。少し遊んでから、8時半寝かしつけ。ほどなく寝ついたけど、10時過ぎに目を覚ました後が大変だった。授乳しても抱っこしても全く泣きやまず、オットと交代であやすが効果なし。オットにちょっと放っとけばと言われ、それもそうねとベッドから離れたちょっとのすきに「どすん」と鈍い音がした。あちゃー…。ちびが落っこちていた。さらに激しく泣く。ごめんよう。うつ伏せだったので頭は打ってなさそうだ。外傷もないので、抱っこで落ち着かせたら泣き止んだ。怪我の功名ってやつ?午前1時、ようやく寝ついた。やれやれ…。
![にほんブログ村 子育てブログ 共働き育児へ](http://baby.blogmura.com/tomobataraki/img/tomobataraki125_41_z_hamster.gif)
にほんブログ村
2015.05.13
ちび8ヶ月ちょうど
午前5時半、ちびお目覚め。夜中は一度も目を覚まさずぐっすりだった。今日で8ヶ月!
今日は復職後初めての在宅勤務日。我が社では育児・介護を理由に在宅勤務ができる。週2日までという条件つきだが、会社から貸与される専用のPCで自宅からもイントラに接続できるのだ。何って、通勤時間がない分、保育園に早くお迎えに行けるし、その時間で家事がひとつふたつ、または息抜きもできる。こどものいない時間!ちなみに、当然ながら男性社員も使える制度。我が社のパパたちは積極的に利用してくださいね。奥さまたちもぜひ後押しを。
在宅勤務は妊娠中も通勤緩和の一貫で利用できるので、私は上司と相談して、5ヶ月に入って妊娠を職場にオープンにした直後から利用していた。我が社でこれからママになる(かも知れない)みなさん、こっちは意外と知られてないみたいですが、これもぜひ使ってくださいね。しかし、私はつわりというものが申し訳ないほど何もなかったのでよかったが、つわりのきつい人はむしろ安定期に入るまでの間にこそ使いたい制度だなあ。安定期前って、心身ともに不安定だし、職場にはできればまだ伏せておきたいけどあれこれ制度使う≒公表してるも同然、っていうジレンマでいろいろ困る。
さて、育児を理由に在宅勤務する場合の重要なポイントは、家にこどもがいてはいけないってこと。正確には家にこどもがいて、自分しか面倒見る人がいない状況がNGなのだけど。要は仕事に専念できる環境じゃないとだめなのだ。ま、ごもっとも。会社にこども連れて出勤できないのと同じね。前置きが長くなったが、そんなわけで今日はもしちびの熱が下がらなくて保育園に行けなかったら、オットが休みを取ってくれることになっていた。
果たして朝の検温、36.2℃。ばんざーい。前回に引き続き熱は一晩で下がり、本人の機嫌も良さそうだ。寝室のベッドの横にある鏡の前で遊んでにこにこ。っちゅうことで晴れてオットも出勤できるはずなのだが、もう休み気分になっちゃったらしくて予定通り休むんだって。いいけど、保育園送りはよろしく頼むよ、在宅勤務の日に朝わざわざ家を出たくないのである。オットがひとりで送るのは今日が初。おとといまで紙おむつの上に布おむつ置いてるような状況でおい大丈夫かいと思うが、この人は自分しかいない状況なら一応最低限のことはやるのである。だったらなぜ… と続きをあれこれ書くのは夫婦関係に悪影響なのでやめとこう。7時半、ちびのおむつ替えをして朝の授乳、それから薬。8時半、ちびとオットを見送る。念のため、あまり堂々とお休みオーラを出さないようにねと付け加える。
そんなこんなで9時、在宅勤務開始。横にごろごろしているオットがいる状況は仕事に専念できる環境と言えるのかしらん、というのは冗談。黙々と今日の作業をする。在宅勤務は、何か作業に集中したいときにはもってこいだ。少なくとも他人の電話や代表電話を取る雑用はないし、オフィスにいたらちょっとこれさあ… と頼まれる仕事も、本当に重要&緊急なものしか回ってこない。自分の内線への着信は自分の携帯にそのまま転送されるように設定してあるので無問題。週に1日2日、こういう日があると仕事の効率はいいんじゃないかしら。
昼は近所のカフェにふたりでごはんを食べに出かけ、午後も引き続き仕事をして、ちょっと息抜きをして4時前にオットとふたりでお迎え。今日は「タンポ」であじさいの制作をしたと連絡帳にあった。スポンジで作ったスタンプのことらしい。楽しそう!こういうのは家ではなかなかやらせてあげられないから、保育園でやらせてくれるのはありがたい。で、今日はオットと一緒だし、ちび8ヶ月だし、月バースデーのプレゼントを買いにオリナスのベビーザらスに寄る。だいぶ手先が器用になってきたので、ひもを引っ張ると音の鳴る、しかけ系のおもちゃに決定。
帰宅して6時、離乳食。おかゆ、かぼちゃとなすと豆腐、いちご。でも不機嫌になっちゃったので先に授乳して、機嫌をなおしてからごはん。薬を飲んで、7時、シャワー。上がってからはごきげん。少し遊んでから、8時半寝かしつけ。ほどなく寝ついたけど、10時過ぎに目を覚ました後が大変だった。授乳しても抱っこしても全く泣きやまず、オットと交代であやすが効果なし。オットにちょっと放っとけばと言われ、それもそうねとベッドから離れたちょっとのすきに「どすん」と鈍い音がした。あちゃー…。ちびが落っこちていた。さらに激しく泣く。ごめんよう。うつ伏せだったので頭は打ってなさそうだ。外傷もないので、抱っこで落ち着かせたら泣き止んだ。怪我の功名ってやつ?午前1時、ようやく寝ついた。やれやれ…。