So many stars

ヴォーカル(おやすみ中)、音楽講師、トウリーダーなどなど😊❤️

知っている人は知っているらしい

2017年01月23日 | 日記・エッセイ・コラム
都市開発で家の目の前の道路を拡張するために建物がだんだんと姿を消してゆきます。
そんな中、お隣に一軒だけがんばっているラーメン屋さんがあって、
晩ご飯を食べ損ねた日は夜中にふらふらと寄ってしまうのですが、
「開発に反対してるわけじゃないんだけどさ、行くところないからさ」というおじさんの話を聞きながらもやしラーメンを食べていると、ここが道になってしまうのさみしくなる。

そのおじさんが教えてくれた美味しい餃子の焼き方。
餃子って先に焦げ目をつけた後で蒸らすものだと思っていたら、
その逆にすると上手くいくそうです。
何度も試しているけど、これは早くて失敗がない!
ビールをぷしゅっとしつつ気楽に焼くのがよろしいのでは。

フライパンに油をひいて熱したところに餃子を置き、
すぐに水を30~50ccほど入れて蓋。
数分したら水が蒸発するので蓋をとって見守る。
ここで再度油を足す。
(ごま油にすると良い香りなのだそう。)

水がなくなったあとからがセンスの出るところです。
五感をフル活用して丁寧に見守ります。カリカリ具合がちょうど良いところでできあがり。
これはお向かいのスーパーの激安99円餃子ですが、それでもこの通り良い感じ。


最近思うのですが、大したものを作らなくても
ご飯を炊いて、お味噌汁を作って、糠床から何かひっぱりだしてくるだけで毎日飽きずに美味しいなぁ。
あ、でも青パパイヤのぬか漬けはあんまり美味しくなかった。
何かひと手間かけなきゃいけなかったと思う。パパイヤに申し訳ない。
はるばる徳之島からいただいた青パパイヤ、サラダと炒め物で美味しくいただきました。
しりしり器なるものがあると千切りが楽にできるそうだけど、しりしり器を買う前に全部美味しくなくなってしまいました。
残るはウコン。ターメリックライスにしようか、餃子に混ぜ込んでしまおうか。
はるか遠くの島に思いを馳せつつ。



2.5畳

2017年01月22日 | 日記・エッセイ・コラム
家のなかが寒すぎて2.5畳の防音ブースの中に避難中。
暖房はないけど、熱がこもるからとても温かいのです。
練習していると暑くなって半袖になっているくらい。散らかってます。2.5畳の中に楽器たちと譜面が全部あるので。


1月、2月は舵輪へバイトに行く日がちらほらあります。
マスターの井ノ口さんの怪我はかなりよくなって、ただいま右が握力13kg、左は50kgだそうです。
先日も久しぶりにバイトに行きましたら、いろんなお客様に会えて楽しかった。
あと、出演の方々と出会えたり再会できたりするのが嬉しい。
この間はvo林実里さんはじめまして、p鈴木史門さん何年ぶりかという。
なかなか会えないですからね。
実里さんは美しくて優しくて柔らかな声の観音様みたいな方でした。
再会した史門さん、さっそく4月に共演を頼んで来てしまった。善は急げ。
ギターの岩谷さんとは師弟関係とのことで、師弟共演が実現しそう。楽しみだなぁ。
岩谷さんといえば、現在香港でライブやワークショップをしているそうで、
行ってみたいなぁと申しましたら、大勢を前に授業形式でなにかしゃべってる写真を送ってくださいましたが、ご本人いわく英語は全然できないのだそうです。
でもすごく一体感のある雰囲気でした。きっと地球語で会話しているのだと思います!
人と人が分かり合う、伝わり合うというのは、言葉ができるとか譜面が読めるとかそういうことではないのだなぁと思います。

話が逸れましたが、井ノ口さんの人の使い方はうまいです。
ゆるいようでいて、やる気を出させるのを心得ている人だ。
だいたい、井ノ口さんの私に対する仕事の達成基準というのは、とーっても低いので
翌日の分おしぼり補充しておいただけで
なんだ、仕事ができるヤツだったのか!なんて言ってもらっちゃって。
ふふふ。
小出しにしよう。

昨日はよみうりカルチャーのクラスの前に千駄ヶ谷に寄ってマイファームの様子を見てきました。
自宅から歩いて40分くらい。錦糸町までは総武線で一本なので、とても便利。
代々木も近いし、土曜は苺の様子を見てから仕事というのが定着してきました。
そろそろ寒おこしができるそうなので、今月か来月長靴の出番。
春一番は、ジャガイモを植えるそうなのです。すごく楽しみ。
ジャガイモはあんまり普段買わないけど、自分で育てたら好きになるかも。
収穫したらタコじゃがを作ろう。
ちなみに私のファームは2.5畳の半分くらい。

ココ・シャネル

2017年01月19日 | 日記・エッセイ・コラム
またスーパーにイワシがたくさんあったので、保存食作り。オイルサーディン。

思い立ってパン粉焼きにしたら冬の晩ご飯という感じで温かかった。
パン粉とパセリのみじん切りとすりおろしたチーズを良く混ぜておいて、
耐熱皿に乗せたイワシに乗せてオーブンで焦げ目がつくまで焼くだけ。
すごくいい匂いがしてきて、うっかり冷やした白ワインなんて開けてしまいたくなるのがキケン。

今読んでいるシャネルの名言集によると、
「赤ワインはやめておきなさい、足をとられますよ」と言ったそうで、
シャネル自身ももっぱら白、リースリングを好んだとのこと。
働きモノだからきっと食事の後も仕事することもあったのでしょうね。
確かに白ワインは深酒には向かない。きりっとしているイメージ。

ココ・シャネルの創造力が好きでシャネルの本やDVDなどよくみます。
(お洋服やバッグなどは一つも持っていないけどね。)
先日amazonから届いたこのDVDは、なんとブラジルポルトガル語だった!
シャネルが「ボンヂ―ア」というのは何とも不思議な気持ちになるけど、ラッキーな偶然。
メンズのシャツから自分好みの一着をさっと作るシーンが好き。


関係ないけど、この間農園でもらったブロッコリースプラウト(かいわれブロッコリー)の種、
コットンに蒔いて霧吹きで毎日水やりしてますが、
使用したコットンはシャネルのです!えへん。
プレゼントしていただいたのが、CHANELロゴ入りの肌触りの良い厚手の大判で、もったいなくて使えずでしたが、
種のベッドとしては申し分ない。
こんなふうに使うとは思ってなかったけど、まさに適材適所でいい感じ。

種まきして三日め。早くも芽がでました(^-^)

2017年2月のライブ

2017年01月16日 | Liveの予定
あぁこんな寒い日に温かいベッドで眠れる人が、いや眠れない人が世界にどのくらいいるんだろう、
なんて想像するのが怖くなってしまうくらい寒い朝。

風邪がなんとか通過していったようなので、久しぶりにマイファームの様子を見てきました。
まだ何もすることはないけど長靴をはいて。
畑の帰りに仕事あったり買い物済ませたりする都会生活なので、このくらいのショート長靴がちょうどいい。

アドバイザーの頼もしいお兄さんたちがお汁粉を作ってくださっていて、今年初めてのお汁粉いただきました。
が、早く食べないとどんどんアイス汁粉になっていく。

先月植えたイチゴはこのまま土に吸い込まれてってしまうのではないかと思うくらい頼りないのです。
植え付けが深すぎたのかもしれない。

「うちのイチゴちゃんぜんぜん大きくならないんです」と泣きついたら、
「耐える時期ですからね」というお返事がとても納得でした。




久しぶりにライブをします。
少し空気を入れ替えた一月でした。
受験生でもないのに、毎日バッハを弾いて、撮った動画や録音チェック。
三声になったり最後は五声になったりする音楽なので技術が伴わず…という点には目をつぶっても
私のはフレーズがポツポツと途切れてしまいがち。
歌もそういうところがあって、自分のクセを見直すことができました。
どんな音楽もグル―ヴの道筋があって、その道筋を歩いていくときに外れないように導いてくれるのがメロディである。
ということがサンバの名曲を歌っても、バッハを弾いていても分かります。今のところ頭では。もう一息。

2月のライブ

◆2/1(水)アフターアワーズ(高円寺)
20:00 start
with 岩谷耕資郎(gt)
MC ¥1,600
どこまでも自由なマインドと、思い通りの音楽を紡ぐ確かなテクニックを持った
こんな人になりたいなぁと思うギタリストの岩谷耕資郎さんとアフターアワーズです。
リーズナブルで美味しいお食事あります。

◆2/18(土)舵輪(浅草)
20:00 start
with 長澤紀仁(gt)藤橋万記(perc.)
MC ¥2,000
この人に任せておけばという安心感抜群の長澤さんと、初共演の藤橋さんと。という初の編成で舵輪の10周年お祝いライブです。
藤橋さんは舵輪のマスター推薦の人気パーカッショ二ストですが、私パンデイロを習っていた8年ほど前に一度お会いしたことがあるのです。
舵輪ももう10年!昔のほうがもっと何も考えてなくて今思えば恥ずかしくなるくらいだけど、勢いだけはあったなぁ。

どうぞ風邪などお召しになりませんよう。
どちらの会場も予約いただければありがたいですが、予約なしでももちろん入場いただけますので、
お気軽にふらりとお越しくださいませ。どうぞ温かくして。