染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

卵の産地は青森県むつ市の大字奥内で字は今泉

2015-10-08 20:25:16 | 日々の政治・哲学
近くのスーパーで卵を買った。
青森県むつ市、大字は奥内、、小字は今泉。

地図でみると、むつ半島の真ん中よりちょっと上。陸奥湾がわ。


わからないでしょ?わたしも、わからなかった。


「六ケ所村」をみてみた。六ケ所村は、太平洋がわだ。
無知半島の太平洋がわだ。


(「むつ半島」です。「無知半島」でなく。

でも、私は無知だから、無知半島でもいいや。)

このたまごやさんは、無知半島においては、六ケ所村の反対側ではないかしら?

ということに気が付く。

ちょうど反対がわではなく、もうちょっと上ですが。でもなあ。悩むなあ。


あとでもう一回、日本地図の本を見てみよう。

六ケ所村についての本を読んでみよう。


私は、「あさこはうす」に、手紙を出しています。
あさこはうすは、下北半島の一番上です。
039-4601青森県下北郡大間町字小奥戸396、あさこはうす。

そうです。あさこはうすは、「大間原発」に反対している人のうちだったのです。あさこさんは、突然なくなったのですが、うちは残っている。娘さんがうちの管理をしています。
げも、取り壊しされそうなので、ここに手紙を書いてだすんです。

こくせいちょうさの脅威

2015-10-08 19:50:50 | 日々の政治・哲学
こくせいちょうさを、ネットでやろうと思ったのだが、出遅れた。

しかたがないので、調査の紙を受け取った。郵便で出す、といっておいた。
書いていて思った。「こんなに細かいことまで書くの?
この番地に住んでいる、というのはかまわないけれど、どこの会社に勤めていて、何しているかもかくの?前もこうだったっけ?

これ、空想をたくましくして、

私が「原発反対」「九条を守れ」などという政治的な活動で警察に追われたら。
そのとき、警察のひととかにこの情報が渡ったら、とてもいやなんですけれど。

と思いつつ、ぐずぐずして、郵便でださなかったの。

そしたら、今日、郵便受けに「早くだせ」というチラシが入っていた。

「こくせいちょうさが、まだついていない」ということが分かっているのね。

こくせいちょうさを送る封筒には、自分の住所、名前を書くようになっている。

なんか、すごいデータを盗られているいくような気がして。


写真は、骨董屋さんが売っていた「シウマイヒョーチャン」
懐かしくて、くらくらしたが、買わなかった。