震災のあと、たくさんの難民が、被害の少なかった町に押し寄せる。
岩手県花巻市の図書館では、同じ岩手県の海岸沿いから避難していたKさんに、本を貸してくれたそうだ。(本人から聞いた。割と早い時期に。)
その頃、私の福島の親戚Wは花巻の奥の温泉宿の一室にいた。温泉宿から市街地は遠いので、図書館までは行かなかった。福島方面から避難してきた人たちとひとまとめになっていた。
Wは震災により気落ちして、落ち込んでいたせいか、「どうして私達福島衆の部屋は古くて汚いのだろう。岩手県の海岸沿いから避難してくる人たちは、みんな新しくてきれいな宿ではないか?」と、くらーくいじけていた。援助の品物も、ここまで来なかった。花巻の中心街では何かあったかもしれないが、ここには届かなかった。近所の人たちが、履き古しのサンダルくれたり、賞味期限切れのお菓子をくれたそうだ。
やがて花巻市議会では、花巻市に寄付された金を、被災者のためよりも、被災者を泊めたホテルや、花巻市のために使ってしまうと決定する。(もう少ししたら、私はこの宿、泊まりに行ってみようかと思う。一泊一万円を越していたよ)
その後、福島県のいわき市に移った。いわき市の図書館に本を借りに行ったら「いわき市に避難してきているほかの市町村の人には貸せない」とはっきり言われた、と言っていた。2011か2012年の福島県いわき市。福島県だけでなく、他から入ってきている人たちがどっさり。難民みたいな。原発の作業員の人も、建設関係の人も。
アパートをやっと決めたぐらいで、家に本はない。本を買う金もない。図書館使いたい。でも、持って帰って、返さないかもしれない。
いわき市の図書館は、そこを考えたのだろう。貸したくなかったと思う。
その後何ヶ月かして「いわき市図書館でも本が借りられるようになった」と、Wは言っていた。
たぶん、福島県の人だけでなく、他からきた人もかりられるようになったのだろう。
いわき市図書館は、震災のあと、避難民がなだれ込んで街が膨らんだとき、すぐには、対応できなかった。いわき市の市民のことだけ、考えてしまったのだろう。ちょっと考えが狭かった…。
ところで。
NHKのラジオ第1で3月11日の
16時5分から16時55分『かなわぬ願いをかかえたままで〜市民が見つめた双葉町・避難者の6年』というのをやるから、聞いて下さい。堀切さとみさんという、この6年、双葉町を追いかけていた人が、コメンテーターをやる。
ペコちゃんは、もう半袖を着せられてた。こらあ、まだ寒いだろうが〜!
不二家のショーウインドには、ぐでたま(ぐだぐだした卵のキャラクター)の、イースターのお菓子がたくさん。
感心するが、売れるのか?今年のイースターは、いつ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/7ba6fdb9bd2d8713f5ee38a30e8ea262.jpg)
岩手県花巻市の図書館では、同じ岩手県の海岸沿いから避難していたKさんに、本を貸してくれたそうだ。(本人から聞いた。割と早い時期に。)
その頃、私の福島の親戚Wは花巻の奥の温泉宿の一室にいた。温泉宿から市街地は遠いので、図書館までは行かなかった。福島方面から避難してきた人たちとひとまとめになっていた。
Wは震災により気落ちして、落ち込んでいたせいか、「どうして私達福島衆の部屋は古くて汚いのだろう。岩手県の海岸沿いから避難してくる人たちは、みんな新しくてきれいな宿ではないか?」と、くらーくいじけていた。援助の品物も、ここまで来なかった。花巻の中心街では何かあったかもしれないが、ここには届かなかった。近所の人たちが、履き古しのサンダルくれたり、賞味期限切れのお菓子をくれたそうだ。
やがて花巻市議会では、花巻市に寄付された金を、被災者のためよりも、被災者を泊めたホテルや、花巻市のために使ってしまうと決定する。(もう少ししたら、私はこの宿、泊まりに行ってみようかと思う。一泊一万円を越していたよ)
その後、福島県のいわき市に移った。いわき市の図書館に本を借りに行ったら「いわき市に避難してきているほかの市町村の人には貸せない」とはっきり言われた、と言っていた。2011か2012年の福島県いわき市。福島県だけでなく、他から入ってきている人たちがどっさり。難民みたいな。原発の作業員の人も、建設関係の人も。
アパートをやっと決めたぐらいで、家に本はない。本を買う金もない。図書館使いたい。でも、持って帰って、返さないかもしれない。
いわき市の図書館は、そこを考えたのだろう。貸したくなかったと思う。
その後何ヶ月かして「いわき市図書館でも本が借りられるようになった」と、Wは言っていた。
たぶん、福島県の人だけでなく、他からきた人もかりられるようになったのだろう。
いわき市図書館は、震災のあと、避難民がなだれ込んで街が膨らんだとき、すぐには、対応できなかった。いわき市の市民のことだけ、考えてしまったのだろう。ちょっと考えが狭かった…。
ところで。
NHKのラジオ第1で3月11日の
16時5分から16時55分『かなわぬ願いをかかえたままで〜市民が見つめた双葉町・避難者の6年』というのをやるから、聞いて下さい。堀切さとみさんという、この6年、双葉町を追いかけていた人が、コメンテーターをやる。
ペコちゃんは、もう半袖を着せられてた。こらあ、まだ寒いだろうが〜!
不二家のショーウインドには、ぐでたま(ぐだぐだした卵のキャラクター)の、イースターのお菓子がたくさん。
感心するが、売れるのか?今年のイースターは、いつ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6f/7ba6fdb9bd2d8713f5ee38a30e8ea262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/90/68f04f5dd373f9260493b7ab69ccf5c8.jpg)