染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

震災のあとの図書館の貸し出し

2017-03-10 11:24:00 | 日々の政治・哲学
震災のあと、たくさんの難民が、被害の少なかった町に押し寄せる。

岩手県花巻市の図書館では、同じ岩手県の海岸沿いから避難していたKさんに、本を貸してくれたそうだ。(本人から聞いた。割と早い時期に。)

その頃、私の福島の親戚Wは花巻の奥の温泉宿の一室にいた。温泉宿から市街地は遠いので、図書館までは行かなかった。福島方面から避難してきた人たちとひとまとめになっていた。

Wは震災により気落ちして、落ち込んでいたせいか、「どうして私達福島衆の部屋は古くて汚いのだろう。岩手県の海岸沿いから避難してくる人たちは、みんな新しくてきれいな宿ではないか?」と、くらーくいじけていた。援助の品物も、ここまで来なかった。花巻の中心街では何かあったかもしれないが、ここには届かなかった。近所の人たちが、履き古しのサンダルくれたり、賞味期限切れのお菓子をくれたそうだ。


やがて花巻市議会では、花巻市に寄付された金を、被災者のためよりも、被災者を泊めたホテルや、花巻市のために使ってしまうと決定する。(もう少ししたら、私はこの宿、泊まりに行ってみようかと思う。一泊一万円を越していたよ)

その後、福島県のいわき市に移った。いわき市の図書館に本を借りに行ったら「いわき市に避難してきているほかの市町村の人には貸せない」とはっきり言われた、と言っていた。2011か2012年の福島県いわき市。福島県だけでなく、他から入ってきている人たちがどっさり。難民みたいな。原発の作業員の人も、建設関係の人も。

アパートをやっと決めたぐらいで、家に本はない。本を買う金もない。図書館使いたい。でも、持って帰って、返さないかもしれない。

いわき市の図書館は、そこを考えたのだろう。貸したくなかったと思う。

その後何ヶ月かして「いわき市図書館でも本が借りられるようになった」と、Wは言っていた。
たぶん、福島県の人だけでなく、他からきた人もかりられるようになったのだろう。

いわき市図書館は、震災のあと、避難民がなだれ込んで街が膨らんだとき、すぐには、対応できなかった。いわき市の市民のことだけ、考えてしまったのだろう。ちょっと考えが狭かった…。

ところで。

NHKのラジオ第1で3月11日の

16時5分から16時55分『かなわぬ願いをかかえたままで〜市民が見つめた双葉町・避難者の6年』というのをやるから、聞いて下さい。堀切さとみさんという、この6年、双葉町を追いかけていた人が、コメンテーターをやる。
ペコちゃんは、もう半袖を着せられてた。こらあ、まだ寒いだろうが〜!
不二家のショーウインドには、ぐでたま(ぐだぐだした卵のキャラクター)の、イースターのお菓子がたくさん。
感心するが、売れるのか?今年のイースターは、いつ?


双葉町のドキュメンタリーをラジオでやる

2017-03-09 08:32:17 | 日々の政治・哲学
311。6回目の3月11日がもうすぐ来る。いろんなニュースに触れて胸がザワザワする。

東北の海側を歩けばわかる。全然復興してない。ちょぼちょぼだ。オリンピックに資材を取られている。資材は高騰して、オリンピックに買われて行った。

前にお会いした、堀切さとみさんという、映画を撮っている人から、メールを貰った。
3/11に、ラジオで双葉町の話をやるという。参考までに、堀切さんが教えてくれた番組を堀切さんの言葉で載せておく。

堀切さんは、埼玉の騎西高校に避難した双葉町民に取材し、映画を作っている。


3月11日、NHKラジオ第一で、双葉町の6年を追ったラジオドキュメントが放送されます。私は取材とコメントで参加しています。よろしければお聴きになってみてください。

16時5分から16時55分『かなわぬ願いをかかえたままで〜市民が見つめた双葉町・避難者の6年』です。

311に金沢区でバザーをやる

2017-03-06 01:05:06 | 日々の政治・哲学
東北大震災のあと、まだ復興していない東北を援助するため、横浜市金沢区で、倉林さんがバザーをやります。
お近くの方、いらして下さい。

3月11日(土)、10時から15時

倉林宅ガレージ
(横浜市金沢区釜利谷西6−16―10)

3月13日(月)11時から15時

デリカテッセン「ブルスト」店舗
(釜利谷東2ー7ー9、金沢文庫病院前、金沢文庫駅より徒歩10分
電話0457850192)

雨天中止

売上金は岩手県で頑張っているNPO「遠野まごころネット」に送金します。
写真は、プラスチックでできた長いす。バス停に置いてある。手すりを付けて、横になって眠ることが出来ないようにしてある。横浜刑務所で作った物だと書いてある。嫌なデザインだ。上に「明るく元気な」とあるが。


写真はハイチのもの。ドラム缶を叩いて伸ばして切り取った物だ。トカゲ、カエル、トンボがある。

くにたちの、上原公子さんへのカンパ先みつけた

2017-03-05 23:16:39 | 日々の政治・哲学
市民派のもと市長で、裁判により4500万円の借金を背負った上原公子さ、ん。
まずは、「山下ふみこオフィシャルブログ」から、カンパの払い込み先をみつけた。

みずほ銀行日野駅前支店普通預金口座1222665 名義 日野市民法律事務所弁護士窪田之喜(ゆきよし)

山下ふみこ氏は、沼津市議会議員。

もちろん、くにたちの市民の人たちが活動している記事も、ネットでたくさん探せるので、見てほしい。3月2日現在で、金は、21、349、726円あつまっているそうだ。

できたら、自分でネットをみて、上原さんへのカンパの払い込み先を探してみてほしい。
私のが、インチキだったら? あぶないですから。


その後。ウイキペディア君で「上原公子」「マンション訴訟」をひいたり、くにたちの人たちの会を調べた。いろんなゆくたてがあるのはわかったが、しかし、ひどいなあ。

「マンション業者が受けた被害は、くにたち市がはらうべきだ」という理論も恐ろしい。それが裁判で通ってしまうとは。

そのあと、(たぶん一部の)住民のおこした訴訟で「その金は、市が払うことはない。あのときの上原市長がはらうべきだ」という理論が通ったのも恐ろしい。

確かに、こういうことが通ったら、だれも市民運動はしなくなるだろう。こんな怖い裁判と借金が待っているとしたら。

ここはふんばって、少しでいい、カンパしたいと思った。

上のみずほ銀行の振込先は、あっている。

夕方、やってみたら、私の東京UFJ銀行のカードからでは、270円の送料がかかることが判明!上原さんに振り込むとしても、ビンボーな私は、3000円ぐらいしか払い込めないのに、270円は、もったいないじゃないか!!
というわけで、もう一度調べたら、ゆうちょ銀行の振込先が載っていた。
ゆうちょ銀行 00120-7-696771 上原基金1万人の会

ゆうちょ銀行は、たしか、月に3件までは、送料がかからなかったと思うぞ。


パン屋日進堂ふたたび

2017-03-05 22:58:10 | 日々の政治・哲学






2月に、ちょっと日進堂にいってきた。ついでに寄ったのだが、あいかわらず元気な普通のパン屋さんだった。「カフェなら近くにある」と教えてもらったが、間違えた。日進堂の、隣の家の門に入ってしまったのだ。そこは、昭和の普通の住宅を改造した料理屋であった。
料理は高かったので、お茶だけもらって、休んだ。なんとなんと、古い住宅の雰囲気で、なごんでしまった。
]
to
osietemorai
鎌倉のパン屋、
鎌倉の大町にいける日があった。すごくひさしぶりで「日進堂」に行く。日進堂には、昔から鎌倉にある、普通のパン屋さんだ。上品ぶらないけど、おいしいパンを売っている。おまけに安い。......