染物屋生活

神奈川県の住宅地(でも片田舎)の染物屋日記と、電気代が月1500円(原発反対なので)の節約生活を紹介「染め吉」と言います

釜石市のイオンの問題、その後

2017-05-09 20:15:12 | 日々の政治・哲学
釜石市のイオンの問題、影響が出始めている。
中小の商店が、復興商店街からでて、街のどこかに居を構えたとしても、売れない。イオンに勝てないから。
2014年の「世界」(岩波から出ている雑誌)に、釜石を取材したレポートが出ていたが、やめてしまう店のインタビューがいくつか出ていた。子供には、別の就職先を見つけさせ、店の共同経営はやめた、というのも。

南三陸町でも、似たようなことがある、と記事には書いてあった。そちらにはいっていないからわからないが、釜石は何回も行ってみているので、イオン以外の、街に活気がないのは本当。
釜石市のイオン、その2
釜石市のイオン、で何が言いたいかというと、街中にあった店、今もある店、これから建て直して再開する店は、どうなるのだろう?どうやって復興していったらいいのだろうか?イオン......


換気扇のフィルター、替えたかな?

2017-05-09 20:10:05 | 日々の政治・哲学
換気扇のフィルター、替えたのはいつだろう???
不安。この前替えたのはいつ?

かえなきゃなあ。

換気扇にフィルターをつける
この写真はなんだか分からないだろうが、換気扇に付けるフィルターの枠に、フィルター(紙の布。不織布かな)を取り付けたところ。もう半年ぐらい使ってあるので、フィルターの枠が油でべと......


ドイツが負けたのは5月7日あたりとされる、ロシアが戦勝記念のパレード

2017-05-09 20:04:40 | 日々の政治・哲学
<5月9日だが、ロシアで、ドイツに勝った非として、戦勝記念のパレードがあったそうだ。

いろいろ知らないことが多い。勉強せねば。

blockquote class="quote320480" style="width: 412px;margin: 0 auto 17px;">
5月7日はドイツが無条件降伏した日
5月7日は、ドイツが無条件降伏をした日なんだと、朝のラジオで言っていた。(今日はなんの日、というコーナー)長いこと生きているが、はっきりとは知らなかった。数年前読んだ本に、......


中華鍋の方が経済的だ

2017-05-07 09:18:42 | 日々の政治・哲学




ちいさな中華鍋を、久しぶりに使った。鍋の底の方に油をたらし、熱して溶いた卵を入れて炒める。手早く炒めて半生のかきたまごができる。とてもやりやすいリズム。身体が覚えている。

この頃テフロン加工のフライパンでかきたまを作ってもうまくいかない訳が分かる。鍋の熱さが違うのだ。中華鍋の底は、すごく熱くなるので、手早くひっくり返していくと、火が素早く通り、野菜炒めも美味しいのができる。

テフロン加工のフライパンが一番いい、というわけではないのだ。

写真は中華鍋でおからを炒めたところ。小麦粉と混ぜてホットケーキ焼こうかと。
その後ろは南蛮漬け。イワシの開きと玉ねぎ、人参、きゅうり。イワシは焼いて漬け込んだ。

今日は何の日?立夏がくる!

2017-05-05 13:04:59 | 日々の政治・哲学


今日は何の日?

5月5日が立夏!ということは5月4日は節分だった!
恵方巻き売ってたかな?スーパーとコンビニで。


5月4日は憲法記念日!

1987年のこの日、朝日新聞阪神支局、襲撃事件。散弾銃で2人撃たれて小尻記者は死んだ。「赤報隊」と名乗る犯人は、朝日新聞の他の場所に散弾銃を打ち込んだりもした。報道への弾圧だな。

犯人はまだ見つかっていないまま、迷宮入りだと。

5月4日より前は春の土用で、5月2日が「春の土用の二の丑」!4月20日が、「春の土用の初めての丑の日」!
チラシに載ってた!ウナギ売ってた!

で、5月6日または5月7日が、第二次世界大戦でドイツが負けた日!連合軍が買った日!

(日本が負けた8月15日も、ヨーロッパやアメリカでは連合軍が勝った日なんだろうなあ。オーストラリアも。うちにはオーストラリア軍の毛布があったので、日本にオーストラリア軍が来ていたと知っている)

4月28日は、サンフランシスコ条約が締結した日。1950年。日本は占領から抜け出した。でも、沖縄は残った。沖縄に取っては「屈辱の日」だそうだ。今年の新聞ではじめて知った!
「日本」って沖縄、奄美が入らない時期が多かったのだ。
江戸時代は沖縄は、琉球王国だったし。

29日は昭和天皇の誕生日。平成になったとき「天皇誕生日」から、「みどりの日」になったのだけど「昭和の日」に変わった。政治的な思惑かな?明治天皇誕生日も、どこかに名を変えて残っている。「文化の日」だか「勤労感謝の日」だったか?

天皇誕生日をみんなカレンダーに入れていったら…休み増えるな。

写真はうちのお雛様。3月3日ちょいまえに飾って、5月になってからしまった。やっと。
ちなみに、
5月15日に沖縄本土復帰記念日。6月23日が、沖縄慰霊の日(沖縄戦が終結したとされる)。


夏の土用の丑の日は7月25日、二の丑は8月6日、次の日が
立秋!(ギリギリだったね!)