goo blog サービス終了のお知らせ 

山と蘭と恋の華

山登りを楽しみながら、趣味で洋らんを育てています。
時々、日常の出来事や美味しい食べ物の話題をブログに綴って行きます。

デンドロキラム デンポエンセ

2020-07-04 22:34:50 | 日記
2020年7月4日(土)
今夜も湿度タップリ。
外の気温は26℃
ジメジメと蒸し暑い夜になっています。
風が吹くけど吹く風も何となく生暖かい☔
不快指数もタップリ☔
今日2回目のブログ更新。
今日は不安定な空模様で1日が過ぎて行きました。☔☁️🌀
夜になっても時折強い南風が吹き荒れています。
☔が降ったり止んだり。
かと思うと急に土砂降りの☔が降ったり 空模様が目まぐるしく変わる 忙しないお天気の1日になりました。
今日2回目のブログの内容はランの話題になります。
デンドロキラム デンポエンセ。
Dendorochilum(Ddc)denpoense

ずいぶん前に国際園芸さんから買いました。
成長がゆっくりな感じかな?
なかなか増えなくて気長に育てています。
今年は初めて新芽が4本出て来て花が咲いています。
新芽の成長と一緒に花穂が上がって来ます。
花茎の長さ23cm
花の大きさは2cm位
花穂の長さ、バルブの高さ、葉の長さは測るのを忘れました😅
1つの花穂に20輪位花が咲きます。
3号プラスチック鉢にバークチップを使って植えてあります。

香りもあります。
独特な香りがあります。

来年も咲いてね~🙏

今日はブラっと国際園芸さんに遊びに行って来ました。
ランの株の診察も兼ねて。

カトレヤ マキシマ
成長期と温度が高い時は水と肥料もしっかり。
新芽は春と秋に芽吹きます。

キトロージナ ペンデュラ
秋に水と肥料
夏は水を控え目に。

エンシクリア アデノカウラ
夏は水を控え目に。
秋に水と肥料

デンドロビウム ベンソニエ
液肥と置き肥
陽射しも必要

ちょっと覚え書き。

何事も一生涯勉強です。
石さん先生いつもありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愉快なキノコ観察🍄

2020-07-04 06:54:45 | 日記
2020年7月4日(土)
外は土砂降りの☔☔☔
大粒の☔が音を立てて落ちて来ています。
そして気温も低くて ちょっと雨に濡れると肌寒く感じます。
外の気温は19℃
2階の部屋から見える外の風景は 鉛色の雨雲が低く垂れ込めて見えています。
連日鬱陶しい梅雨空が続いています🐌
何だか気持ちも沈みがち。
コロナウイルス感染症の感染者が再び増加して来ています。
このままだと また外出自粛や他県を跨いでの(またいで)の移動が制限されてしまいます。
梅雨空と連日のコロナウイルス感染症のニュースで心身共に疲れてしまいます😭
と言う事で愉快なキノコ観察🍄
愉快でシュールな姿のキノコでも見て ほんの少し心を癒してください🍄

これ面白い姿でしょ🍄
このキノコはどうしたんでしょう?
色々想像を巡らせて見てください。

前回のキノコのその後です。


。 



冬虫夏草





目玉焼きあります🍄みたいな雰囲気🍄


今日のブログはこれでおしまーぃ🍄  









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧高原の森で昆虫観察。

2020-07-02 05:28:47 | 日記
2020年7月1日(水)
今日から7月☔
2020年も下半期に突入です。
今夜は、局地的に激しい☔になっています。
バケツをひっくり返した様な激しい雨が降ったり、急に☔が上がって静かになったりと忙しく目まぐるしく空模様が変化しています。
そして 今夜も湿度タップリジメジメと蒸し暑い夜になっています。 
コロナウイルス感染症の感染者が再び増えて来ています。
これから台風シーズンだったり集中豪雨等で避難を要する際に、避難所等が3密状態にならない為の対策が今後の課題になります。
外からは、 近くを流れる酒匂川の上流にあるダムの放流が始まるサイレンの音が足柄平野に響き渡って聞こえて来ます。
さてと今夜も長い前置きになってしまいました。
今日も仕事から帰って来て就寝前のブログ
更新です。
今夜は、朝霧高原の森の中で昆虫観察をした時に出会った 昆虫の写真を載せながらブログに綴って行きます。
キャンプ🏕️のお土産話。
ゴホンダイコクコガネ。
糞虫の仲間になります。
横から見た時のフォルムが男心をくすぐります。
格好いいでしょ‼️

体の大きさは2cm足らずの小さな糞虫です。

食べ物は書いて字の如く 動物が排泄した糞をエサにして生活しています。
特に🦌鹿の糞が好きらしいです。
写真は全てスマートフォンのカメラで撮影した画像になります。

写真をイッパイ載せます。
保存版としてね😅






名前が不明の蛾の仲間

羽根の模様が綺麗な蛾です。
これも名前が不明です。
蛾の仲間も種類が多いです。

冬虫夏草です。
カメムシの体の中に菌糸が侵入してキノコが生えています。


これも名前が不明の昆虫。
透き通った羽根の網目が何とも芸術的に見えます。

長く伸びたシッポ。
斜めに入った体のストライプが海老の体に見えてしまいます🦐
何だろう?
カゲロウの仲間かな? 
羽根の枚数が2枚だから蜂ではないです。

アカスジキンカメムシ。


宝石みたいな色彩のカメムシです。
朝霧高原の森の中は珍しい昆虫に沢山 出会えます。
また行きたいな🍀











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプin朝霧高原🎄⛺🎄🚙

2020-07-01 04:59:58 | 日記
2020年6月30日(火)
今夜は時折 生暖かい南風が強く吹いています
ジメジメと湿度が高い夜になっています☔🌀
6月も今日でおしまい🐌 
6月27日(土)はニイニイゼミの鳴き声が聞こえました。
明日から7月です。
そして、間も無く日付が変わって7月になります。
6月28(日)から6月29日(月)の2日間で静岡県富士宮市に位置する朝霧高原にキャンプに出掛けて来ました🎄⛺🎄🚙
6月28日(日)は朝から土砂降りの☔
車にキャンプ道具を積み込む時は全身ずぶ濡れ😅
朝の9時30分自宅を出発🎄⛺🎄🚙
あ~あこんな土砂降りの中☔キャンプに行くの⁉️☔
でも、本当に久し振りのキャンプ🎄⛺🎄
ずぅーっと楽しみにしていた🎄⛺🎄🚙
やっぱり行きたいな やっぱり嬉しいな。
(日)の天気予報だと午後からは☁️の予報。
天気予報を信じて☔が上がる事を期待していざ‼️出発🎄⛺🎄🚙
途中、河口湖町のスーパーに寄って食材の買い出し。
そしてスーパーに着いたら何と‼️☔が上がって 雲の切れ間からお日様が顔を出してくれました☀️
凄い‼️普段の行ないが良いんだな😅
スーパーで買い物を済ませて 目的地へ向けて出発🎄⛺🎄🚙
途中お昼ごはんを食べたりしました。
この日の目的地に到着🎄⛺🎄🚙


今年の6月にオープンしたばかりの ピッカピカ出来立て ほやほやのキャンプ場🏕️
受け付けで手続きを済ませます。
今回は(日)の午後からと言う事と翌日が(月)と言う事でキャンプ場の利用客は2人だけの貸し切り状態🏕️
人影も無くちょっと寂しげな気もするけど 、コロナウイルス感染症等の事を考えると 他の人との接触もなくて丁度良いのかな?
と言う事で殺風景な感じの写真が多いと思います。
やっぱり雲行きは微妙☁️
テントを設営している時は☔も降らずに無事に設営完了🏕️
辺りは霧でモヤッとしています。

テントの設営が終わってホッと一息、焚き火台を準備して火でも起こそうと思ったら再び土砂降りの☔
しょうがないな‼️
ビール🍺でも飲みながら暫く休憩☔
で‼️無事に火起こしも完了🔥
ダッチオーブンでパエリヤを炊きました。

ステーキ肉

美味しい空気と美味しいビール🍻
そして美味しい料理。
トイレと洗い場も新しくてピッカピカ

夜は満点の星空が広がっていました⭐
流れ星🌠もパッと一瞬 夜空に散って行きます⭐
翌日の29日(月)は☔も上がって まずまずのお天気⛅
ただ、ここはやっぱり朝霧高原。
朝は朝霧が立ち込めて辺りを包み込んでいました。
早朝は野鳥の声が賑やかに聞こえていました。
テントを撤収する時間は陽射しもあって
テントやタープもしっかり乾きます。
撤収も難なく無事に完了🏕️
アフターキャンプ🏕️もタップリ楽しみました。
あちこちイッパイ寄り道をしながらバナジウム温泉に入って無事に帰路に着きました。
あ~あ久し振りのキャンプ🏕️
楽しかった🏕️
ありがとう😋






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする