olatissimo

この島で生まれた息子はなんと中学生。ほぼ育児日記です。

自由を愛するボク

2018-10-24 | 6年生
この島も、いっとき 朝晩ちょっと肌寒くなった時がありました。 (最近、また暑いけど) さすがにタオルケットでは心許ないので 薄い布団を出したら、「こんなのいらん!」と 息子が早速蹴っ飛ばした。 だいたい息子は、よほど寒くならない限り 布団を嫌がる。 布団もタオルケットも、蹴飛ばすためにある。 その嫌がり方から 新生児の時のエピソードが思い出されて、 本人に話してあげた。 普通、赤ちゃん . . . 本文を読む

6年生、秋の読書祭り

2018-10-17 | 6年生
秋休み、私は風邪で弱っていました。 そのすきに・・・・ 息子は秋の読書祭り。 寝る間と勉強する間を惜しんで、あっという間に読了。 こいつ・・・ 油断も隙もありゃしない。 このまえ、読んだ本をまとめる中で、 息子に対する理解不足に気付いて ちょっと反省したとこなのにな。 そうだ、この子はいいなりになる 大人しい子じゃあないんだ。 正攻法でダメなら抜け道を探して、 何としても自分の . . . 本文を読む

6年生の委員会活動

2018-09-26 | 6年生
6年生になると、委員会活動なるものがあります。 毎朝、6年生はちょっと早めに学校に行き、 それぞれ委員会の仕事をするんだそうです。 息子は保健委員。 最初、「児童会」に手を上げて、ジャンケンで負け、 次に「放送委員」に手を上げて、ジャンケンで負け、 最後に否応なく当てられたのが保健委員でした。 主な仕事内容は、保健室の洗濯物や器具の整理だとか、 気分が悪くなった子や怪我をした子の付き添い . . . 本文を読む

今年の絵(夏休みの宿題)

2018-08-27 | 6年生
今日から学校が始まりました。 気持ちの上では「2学期が始まった」なんですが、 2学期制なので、「1学期後半が始まった」が正解。 なーんかスッキリしないな。 まあいいや。 夏休みの宿題のひとつ、絵画について。 去年は「小学校の人物画の描き方を脱する」ということで 写真を見ながら高校球児の絵を描きました。 今年は動物か魚の絵を描くと決めたようです。 で、そのことを 最近水彩画を始めたお . . . 本文を読む

もっと褒めて

2018-08-14 | 6年生
ある日の息子との会話。 「○○のお母さんってさー(←実はこの人)、  いっつも皆の前で自分の子どもを  大袈裟に褒めてばっかりで、  いらつくんだよ。」 と息子が言った。 さもありなん。 別に驚くことじゃないので 「ふーん」と聞き流していたら、 更に続けてこう言った。 「でね、ぼくもさ、お母さんにそうしてほしいんだ♪」 ・・・え? 話の流れがおかしい。 「待って。  理 . . . 本文を読む

バッハはイタリア人かフランス人で、シューベルトは春風亭昇太

2018-07-29 | 6年生
夜。 寝る用意を全て終え、あとは寝るだけ という状態になってから完全に眠るまでの間、 息子は大抵、楽しく喋り続けます。 喋ってたら、いつまでも寝られないよ! 目を閉じて、口閉じて、動かないで、息だけしといて! と言いたくなるけれど、 言ったところで、まぁ止まらない。 喋り続け、フツッと途切れたと思ったら もう寝てる・・・みたいな感じです。 幼児の頃から今もなお、 寝覚めたら1秒で飛び起き . . . 本文を読む

全国模試結果に笑う

2018-07-02 | 6年生
英検話のついでなんですが、 先日、息子は初めて全国模試というものを受けました。 天文検定、歴史検定、英検、中受模試・・・ ここ1年くらいで受けた検定は どれも子どもが受けたいと言ったもので、 彼にとって、こういうテストは趣味の延長です。 基本、既に自分の中に蓄積されているものを吐き出すだけ。 だから気楽に「受けるー♪」って言うんですよね。 今回の全国模試も、その位置づけ。 (「テストを . . . 本文を読む

相変わらず変

2018-06-11 | 6年生
「さあ、出掛けるよー」 と息子を振り返ると、 足先が目の前に迫ってきて「おう?!」。 幼い頃からこうなので慣れてはいるんですが、 身体が長くなってアクロバティックに。 . . . 本文を読む

6年生、11歳5ヶ月の小ネタ

2018-05-21 | 6年生
★お父さんみたいな奥さん 何の話だったか、息子が私に言った。 「お父さんがうまくやっていけるのは、  お母さんのおかげだよねー。  ぼくも将来、しっかりした女の人と結婚したらいいと思うんだよ。  そうしたら僕も安泰だよ!」 そこへお父さん登場。「何の話?」 「あのね!ぼく、お父さんみたいな奥さんもらったらいいと思うんだ!」 「お父さんみたいな奥さん?  本当にお父さんみたいな人と . . . 本文を読む

学校でのピアノ伴奏

2018-04-14 | 6年生
5年生の終わりに、Hちゃんと息子の二人が 音楽の先生から「校歌の伴奏者」に指名された。 これから、行事で校歌を歌うときは 順番で、二人のどちらかが伴奏してね、 と言われたらしい。 二人とも、人前に出るのを躊躇しないタイプなので、 先生も二人を選んだんでしょう。 息子は既に 修了式と始業式、入学式で校歌を弾いています。 まあ、校歌はいい。 簡単だから。 しかし、先日、 息子がまた「伴 . . . 本文を読む