ダニアレルギーの続きです。
検査の結果、アナフィラキシーの原因は
粉類にわくダニだということがわかったのですが、
ついでにハウスダストにもアレルギーがあるようです。
(ハウス1,2って項目)
ハウスダストでは
アナフィラキシーほど重篤な症状になならないらしいので
その点では安心なのですが、
平気という訳では無い。
そういえば、春になってから
なんとなくずーっと風邪っぽかったんです。
3月中頃、
何週間も軽い風邪が治らないんだよねー
もしかして花粉症?
でも、咳が出たり鼻がつまったりするのは夜だけだし・・・
昼間は何ともないから、やっぱり風邪かなぁ
とか周りに言っていた記憶が。
気付けば、まだ治ってない。(4月後半)
もしかして・・・
うち、これまで別にアレルギーって訳じゃなかったけど、
子どもが生まれてからは、とりあえず
防ダニ高密度織ベッドカバー&枕カバーをかけています。
羽毛布団にも同じものを。
でも、春先に使う薄~い綿の掛け布団には
肌触り優先の普通の綿カバーを使っていました。
そうだ、この布団に変えてから
夜になると鼻水が出だしたんだ。
きっと、これだっ!
そう思いついたので、
昨日、掛け布団をやめてザブザブ洗える綿毛布に変えたところ
一昨日まで鼻がつまって寝苦しかったのが嘘のように
鼻づまりも、咳も、喉の痒みもなくなりました!
やっぱりか・・・
犯人、確定です。
それから、躍起になって
シーツを洗い、洗える限りの布団を洗い、
ベッドを壁から離して床からベッドの裏まで
掃除機をかけ・・・
大騒動で掃除しています。
そうそう。
車も実はダニスポット!
なぜか車に乗るたびに連続クシャミが出てたんですよねー。
特に、エアコンつけたらひどくなる。
はじめて車用のダニ駆除グッズを買いました。
ふう。
きっと、アナフィラキシーを起こして以来、
身体がどんどんアレルゲンのダニに
敏感に反応するようになっているんでしょうね。
今まで気をつけなくても大丈夫だったことにも
気をつけないといけなくなったみたい。
うち、板の間ばかりで
畳や絨毯が無くてよかったー。
買おうとしていた布製のソファ、
まだ買っていなくてよかった!
長年部屋にあったグリーン、屋外に出して良かった。
(枯れたからなんだけどさ)
ペット、子どもの熱意に負けて飼っていなくてよかった・・・!
これからはいざというときのために
エピペン携帯しないといけないようです。
発症しないのが一番だけど、お守り代わりに。
使わずに済みますように。
検査の結果、アナフィラキシーの原因は
粉類にわくダニだということがわかったのですが、
ついでにハウスダストにもアレルギーがあるようです。
(ハウス1,2って項目)
ハウスダストでは
アナフィラキシーほど重篤な症状になならないらしいので
その点では安心なのですが、
平気という訳では無い。
そういえば、春になってから
なんとなくずーっと風邪っぽかったんです。
3月中頃、
何週間も軽い風邪が治らないんだよねー
もしかして花粉症?
でも、咳が出たり鼻がつまったりするのは夜だけだし・・・
昼間は何ともないから、やっぱり風邪かなぁ
とか周りに言っていた記憶が。
気付けば、まだ治ってない。(4月後半)
もしかして・・・
うち、これまで別にアレルギーって訳じゃなかったけど、
子どもが生まれてからは、とりあえず
防ダニ高密度織ベッドカバー&枕カバーをかけています。
羽毛布団にも同じものを。
でも、春先に使う薄~い綿の掛け布団には
肌触り優先の普通の綿カバーを使っていました。
そうだ、この布団に変えてから
夜になると鼻水が出だしたんだ。
きっと、これだっ!
そう思いついたので、
昨日、掛け布団をやめてザブザブ洗える綿毛布に変えたところ
一昨日まで鼻がつまって寝苦しかったのが嘘のように
鼻づまりも、咳も、喉の痒みもなくなりました!
やっぱりか・・・
犯人、確定です。
それから、躍起になって
シーツを洗い、洗える限りの布団を洗い、
ベッドを壁から離して床からベッドの裏まで
掃除機をかけ・・・
大騒動で掃除しています。
そうそう。
車も実はダニスポット!
なぜか車に乗るたびに連続クシャミが出てたんですよねー。
特に、エアコンつけたらひどくなる。
はじめて車用のダニ駆除グッズを買いました。
ふう。
きっと、アナフィラキシーを起こして以来、
身体がどんどんアレルゲンのダニに
敏感に反応するようになっているんでしょうね。
今まで気をつけなくても大丈夫だったことにも
気をつけないといけなくなったみたい。
うち、板の間ばかりで
畳や絨毯が無くてよかったー。
買おうとしていた布製のソファ、
まだ買っていなくてよかった!
長年部屋にあったグリーン、屋外に出して良かった。
(枯れたからなんだけどさ)
ペット、子どもの熱意に負けて飼っていなくてよかった・・・!
これからはいざというときのために
エピペン携帯しないといけないようです。
発症しないのが一番だけど、お守り代わりに。
使わずに済みますように。