goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼穹

SOU建築設計室の徒然なるブログ

地下の保育園、事業者さまも紹介しました。

2019年07月16日 14時42分10秒 | 保育園

都内に認可保育園がOPENしました。

4月にOPENしてたのですが、ブログUPのタイミングを逃していました。

もちろん保育園部分の設計は当社で担当いたしました。

この物件、いつもと流れが少し違いました。

いつもは保育事業者様と土地や入居テナント物件を探しまわり、それから行政の公募に応募してという形をとるのですが。

この物件、全体は大きなマンションで1階に保育園を入れたいという行政とオーナーの強い希望。

全体はマンションが得意の設計事務所様が設計済で、1階は保育園ということなのですが、事業者がいません。

そんな中で、私たちにご相談が、

いろいろな保育事業者様にお声がけし、入居候補になってくださる事業者様を数社ご案内。

どうにか、その1社様にてOPENまで持っていけました。

じつはこれ、とても運が良かったのです。

ここ数年、私たちの事務所には、地主様から社会貢献したいから保育園を建てたいから設計してほしいとご連絡があります。

でも、行政では、「そこは重点地区ではないから、やりたいなら認可外でどうぞ」などとつれなくされます。

認可外でやってくれる事業者さんはそうはいません、そこで地主様にはお断りするのです。

地主さんは、いつも不思議そうな顔をされます。

保育施設足りないのに不思議ですよね。

 

 では、すこしだけ内装もご紹介します。

↑床は無垢の桐材です、やわらかくて足が痛くならず座っていられます。

かたい床は、子どもたちばかりでなく、立ち仕事の保育士さんにもとても負担がかかります。

また、天上は吸音材を多用しましたが、それだけだと施設感がするということで、丸い部分や照明で変化を付けました。

 

それに、この保育園の特徴は、なんとここ「建築基準法では地下階」なんです。

わたしも、地下って保育園大丈夫だっけ?などと、最初は不安になるくらいでした。

しかし、へたなオフィスの転用保育園なんかより、換気も採光もとれました。

トップライトとか多用していますが

保護者の皆さんも、地下階なので心配されますが、入ると明るいので安心してもらえます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧園舎お別れ会

2019年07月13日 16時04分00秒 | 保育園
新園舎建設にあたって、旧園舎の取り壊しが始まります。
 
そこで、今日はたくさんの卒園児たちが集い、園舎のお別れ会です。
 
思い思いの寄せ書きです。

新園舎コーナーは、模型と建設中のパネル、園児参加の地鎮祭の写真他です。

これまでの60年程のアルバムコーナー

 
この幼稚園は親子3代にわたって、入園されている方も多く、古いものから最近のものまで、皆自分探し、お友達探しに一生懸命です。
 
そして、創設者のコーナー
私学はこういう部分を大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園HP 4事例追加しました。

2019年07月11日 19時39分00秒 | 保育園
当社、sou建築設計室の保育園ホームページに、4事例を追加しました。
 
今回の更新は、保育園に加えて、
 
「幼稚園」
「学童クラブ」
 
最近選定頂いた「C幼稚園プロポーザル案」のコンセプトなども、載せています。
 
ぜひご覧下さい。
 
それにしても、建築は時間がかかるので、実例載せるのは、気が遠くなるくらい時間がかかります。
 
常に、更新されるHPなんて、ほぼ不可能ですね。
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aビル完成

2019年07月10日 11時28分21秒 | 保育園

A社様のオフィスビル完成しました。

たたき上げの創業社長様のコストへの要求はとてもとても厳しく、

なにもかもそぎ落としたエッセンスみたいな建物になりました。

 

ビルの外装は、コーポレートカラーのブルーです。

1階と3階が作業場、2階がオフィスです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型(M幼稚園)

2019年07月08日 09時53分57秒 | 保育園

紆余曲折の末、外観カラー提案がまとまりました。

全体は白基調、屋根と木製サッシ部分は赤色です。

1階外壁の木張り部は、うっすらピンクの混じった白です。

甘くなりすぎず、すこし優しい感じを目指しました。

 

そして、いま実物は今こんな感じです。

だいぶ形が見えてきました。楽しみです。

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんと働く

2019年07月05日 22時21分00秒 | 保育園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなとこに、元祖!RC壁式構造を発見

2019年07月03日 16時01分31秒 | 保育園
しばらく前ですが(今はあんまり歩けません・・・・)

文庫の森という、まぁまぁお近くの公園で、こんな建物を発見。

「旧 三井文庫第2書庫」

 
あー書庫なんだ。

 

それで文庫の森って言うんだ「納得」なんて思いながら解説を
 
すると、いくつも設計しているRC壁式構造の原点だそうです。

 
 

RC壁式構造は、柱型が出ないので、私達が多く設計させてもらっている、
コンパクトな賃貸マンションなどではとてもメリットがあります。
柱だけでなく、梁も壁厚のなかで納めることもでき、設備機器のレイアウト面でも役立ちます。
 
原点、生き残っていたんですね。ひっそりと。
 
こちらは、近くに咲いていた紫陽花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業するなら認可か認可外か?保育園の種類と選び方 NO2

2019年07月01日 10時25分45秒 | 保育園

保育園にはさまざまな種類があるので、保育園開業を目指す場合は、どんな保育園にするのかを考えなければなりません。
そこで今回は、「保育園の種類と経営の視点から見たそれぞれの特徴」についてご説明します。


保育園にはさまざまな種類がありますが、大きく二つに分類することができます。
一つが「認可保育園」、もう一つは「認可外保育園」です。

認可保育園の場合は、所属している市町村から助成金を受け取ることができるので、経営の安定性を見込むことができます。
一方、認可外保育園では助成金は出ないものの、保育に対する自由度が高いのが特徴です。

そのため、保育事業に対するこだわりや他の保育園との差別化を図りたいという場合には、選択肢の一つとして考えやすいといえます。

それでは、保育園の種類と経営面から見た特徴について紹介していきましょう。


〇認可保育園


国が定めている基準をクリアしている児童福祉施設のことを認可保育園と呼びます。
対象となるのは0歳から小学校に入学するまでの子どもです。
認可保育園を経営する最大のメリットは、先述したように国や自治体からの補助金によって運営ができるということ。
そのため、保育園運営が安定しやすいのが特徴です。
しかし、認可を受けるための基準が厳しいので、希望をしても認可が下りない可能性があります。
また、運営方法も細かく決められているので、保育に対する自由度はあまり高くないと考えたほうがいいでしょう。


〇小規模認可保育園

 

平成27年4月よりスタートした「子ども・子育て支援新制度」によって、市町村の認可事業となった施設に小規模認可保育園があります。
ちなみに、この制度を活用した第1号保育園は、私たちSOU建築設計室で設計担当しました。
当時、前例のない施設でしたので、いろいろと行政協議に苦労したことを思いだします。



一般的な認可保育園の開園に2~3年が必要であることに対し、小規模認可保育園は開園までの時間が短く、4~カ月で開園することができます。
加えて、定員が19名以下とその名の通り小規模で運営することから、個人でも開業しやすい保育園といえるでしょう。

また、自治体からの補助金制度もあり、年間で3500万円前後の補助金を受け取ることも可能です。

認可保育園よりは保育の自由度は高いですが、その分専門的な知識を持った保育士を雇用することが必要であること、

保育士にかかる責任が大きくなりやすいということは、理解しておかねばなりません。

〇夜間保育園

夜間や深夜に保育を行う施設を夜間保育園といいます。開所時間が11時~22時と定められており、
仕事の都合で子どもを保育できない保護者によって利用されています。
夜間保育園には認可型と認可外型の両方があり、夜間認可保育園は全国でも80カ所程度しか運営されていません。
これは保育士の確保が困難であることや、公的な支援が少ないことが原因です。
そのため、夜間保育のニーズに応えているのは、ほとんどが認可外の保育施設となっています。
女性の社会進出や離婚率の上昇などによってニーズは高まりを見せているので、夜間保育園を運営するのであれば、保護者の気持ちに寄り添ったサービスを提供していくことが大切になってくるでしょう。
ただし昼間の保育とは性質が異なるケースが多く、安全で良質な保育が難しいという一面や、
夜間に働く保育士を集めることが難しいため、開業しづらいというデメリットがあります。


〇認可外保育園

国が定める基準を満たせていない、または満たせていても自治体の都合で認可が下りなかった保育園を認可外保育園といいます。
多くの場合、自治体からの補助金を受けられないため、保育料による運営となります。
しかし、保育料に対する規定がないため、保育内容などのサービスによって、自由に料金を設定することができるのが一つの特徴といえます。
逆に言えば、料金が高くなりやすく、園児が集まりにくいというデメリットにもなるため、
認可保育園にはない保育サービスを提供するなど、他の保育園との差別化を図る必要があるでしょう。


その他の保育施設
上記以外の保育施設として、自治体が独自に定めた制度によるものがあります。


・認証保育所(東京都)
・認定保育園(神奈川県川崎市)
・横浜保育室(神奈川県横浜市)


認定保育所では、開園の基準が低く、補助金の受取や保育料を自由に設定できるなどメリットが多いので特徴です。
認可保育園よりは助成金が少ないので、保育士の給与が低くなりやすく、人材確保が難しいといわれています。
また、都内の駅に近い場所に開業することが条件のため、保育所運営のランニングコストがかかりやすいのもデメリットといえるでしょう。

認定保育園も、開園しやすく助成金を受けられるというメリットがありますが、
園児を集めるためには認可外保育園のようなサービスの差別化や宣伝などに工夫が必要になるでしょう。
横浜保育室の場合も、開園のしやすさと助成金の受取がメリットとなりますが、
横浜市では待機児童問題が解消されつつあり、ニーズが少ない可能性があります。経営していけるのか正しい判断が必要になるでしょう。

保育園にはさまざまな種類があり、経営の視点から見た特徴があります。
保育園を開業したいと考えているのであれば、ニーズと特長の両方をしっかり見極めることが大切になってくるでしょう。

清水義文 (株)SOU建築設計室
E-mail y.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10 K・オフイィス2階
URL  http://www.sou-arc.com/

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリアフリー大切

2019年06月30日 19時28分00秒 | 保育園
 
最近は、ちょっと進む。
すぐ休憩。
道端の花壇とかに腰掛けてる、老人の気持ちが分かる。
バリアフリー大切
 
おかげで、岡本太郎をゆっくり鑑賞。
いつも通りすぎるだけでした。
ところで、
今日も、ちゃんと仕事してます!
皆さんご安心ください。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱入りシャツ

2019年06月30日 11時46分20秒 | 保育園

ちゃんとした白シャツを、まったく持っていないので、買ってみたら、箱に入ってました(普通のこと?)。
ほぼ自由業なので、ワイシャツといわれるものは着ないので、新鮮な気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもてなし

2019年06月26日 15時03分00秒 | 保育園

お客様が来るというので、

事務所にあった模型を並べてみました。

これが、私たちの「おもてなし」でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造幼稚園の現場進む

2019年06月24日 10時52分02秒 | 保育園

3階建て立ち上がってきました。

接合部が力強し!

 

3階は屋上と職員室関係

保育室 2階

保育室 1階

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たりました、「痛い」と「お高い」

2019年06月20日 21時05分00秒 | 保育園
一つめは、昨日の、かなり痛〜い当たり?
しばらくお付き合いする相棒です。
 
(仕事はちゃんとしてますので、ご安心下さい。)
 
 
もう一つは、本日、かなりお高〜い当たりです。
 
「東京オリンピック閉会式A席」
 
当たる訳無いと思って、いくつか応募したら。
でも、一番行きたかったチケットではあります。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4階建ての認可保育園(土地探しから協力しました)

2019年06月20日 12時34分10秒 | 保育園

以前より載せていました、都心部の4階建ての保育園の写真ができましたので
改めて、ご紹介します。

夜景の写真、窓の千鳥配置が印象的です。


昼間の様子、隣にお地蔵様の社があります。
それにしても電線が多すぎますね、工事の時もとても苦労させられました


さて、都心の保育園は、用地の問題もあり非常にみなさん苦労しています。


こちらの土地も事業主様からご相談を受け、即決で申し込みを入れて購入いただきました。
形状は不成型なうえに、大きさの問題から、4階まで保育室で使うよりほかなく、
土地購入時に、すでに設計や許認可の困難は予想されましたが、「どうにか頑張りましょう!」とお話ししました。

土地購入からアドバイスすることは、あまりありませんが、やはり勇気がいりますね

その後、都や区の方に相談にいくと、
「清水さん本当にやるの?」「4階建て大変だよ?」などと親切なアドバイス
「でも、適当な土地なんかないですよね」と同じ会話を繰り返しながら、
どうにかたどり着きました。







途中で、地中障害が出てくるなど、いろいろありましたが、
認可保育園としてOPENです。

 

 

SOU建築の保育園特設サイトはこちら↓

 
清水義文 (株)SOU建築設計室
E-maily.s-soukyu-arc@tbr.t-com.ne.jp
品川区西五反田5-24-10K・オフイィス2階
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きた、キタ、来たーー!

2019年06月17日 21時13分00秒 | 保育園
いよいよ、迫力が出てきましした。
一部、鉄骨入ってますが! ハイブリッドですかね。 でも、木造です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする